気づいたら2年弱記事を投稿してなかった…
Sony VAIO Fit 14 (SVF14A1A1J)でHDDをSSDに入れ替えるネタが発生したので久々に投稿します。

2013年11月に当機種を購入して6年を過ぎています。
Windows 8.1からWindows 10にアップグレードしてから重たくて重たくて困ってました。
電源を入れてからまともに使えるようになるまで10~30分掛かりました。WindowsUpdateがバックグラウンドで掛かると1時間近くまともに動かないこともありました。

SSDへ変更すると早いという話は知っていたのですが、面倒&SSDは高いというイメージがあったので避けていました。
しかし、最近のSSDの価格を見たら以前に比べて下がっていたこと、および6年も経つとHDDのクラッシュリスクも上がることもあり、HDDからSSDに差し替えることにしました。
先人の方が有用な記事を記載していることもあるので、必要な箇所はリンクを張りつつ備忘録として書き残します。

1.作業の流れ
ざっくり以下の流れになります。

(1)必要な部品の準備
(2)交換前のHDDベンチマーク
(3)HDDからSSDへのクローン
(4)VAIOの筐体を開け、HDDをSSDへ交換する
(5)起動確認
(6)交換後のSSDベンチマーク
(7)猫をモフる。

2.必要な部品の準備
SSDに加え、項番3で作業することになるHDDからSSDへのクローンをするには2.5型のSATAドライブのドライブケースが必要です。
VAIOには1.0TBのハイブリッドHDDを搭載していましたが、最近容量不足気味なので2.0TBのSSDを選択します。
具体的には、以下の製品を購入しました。

(1)2.5インチドライブUSBケース
玄人志向 2.5型ドライブケース
型番:GW2.5OR-U3

(2)SSD 2TB
SanDisk SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26

01-ssd-25case.JPEG

その他、作業に必要な部品は以下になります。

(3)精密ドライバー
ノートPCやHDDドライブのネジを開ける際に利用します。
家庭内工具入れにあったので、今回は購入していません。
先頭が磁石式になっている方がネジの取り出しに苦労せず良いです。

(4)針金
ノートPCを開ける際に利用します。
クリップを曲げて針金のように使うことで代用しました。


3.交換前のHDDベンチマーク
HDD・SDDのベンチマークソフトとして有名なCrystalDiskMarkを使用します。
ベンチマーク結果は以下の通りです。

CrystalDiskMark_HDD.png

実際に計測してみて性能の悪さが分かります。

4.HDDからSSDへのクローン
HDDからSSDへのクローンは世の中に出回っているクローンソフトを利用します。
以前は無料のクローンソフトがあったようですが、最近は全滅みたいです。
その代わり、SSD販売元からクローンソフトが提供されていることも多くなりました。
SanDiskの場合、Acronis True Image WD EditionというソフトウェアがSanDiskやWestern Digitalのドライブ利用者向けに無償公開されています。
Acronis True Image WD Editionのインストールやソフトウェアの使い方については、先人の方が有用な記事をたくさん記載されているのがググると見つかります。
その中で、作業時に助けられた以下の記事を紹介します。

ムコの戯言帳 - 【Acronis True Image WD Edition】を使ってSSDに交換(引越し)する方法

敢えて追加で書き残すとすると以下になります。

・クローン前に常駐ソフトは落としておく方が良い。
・Acronis True Image WD Editionのクローン作成モードは自動。
・Acronis True Image WD Editionの「必要なクローンの作成方法を選択します。」では「このコンピューターのディスクを交換するには - ブータブルをOSを含むクローンンを作成します」を選択。
・Acronis True Image WD Editionで1TBのHDDを2TBのSSDへクローンするのに約2時間45分の時間が掛かった。

5.VAIOの筐体を開け、HDDをSSDへ交換する
これが大変でした。
Sony VAIO Fit 14や15向けにVAIOの筐体を開く記事はあったのですが、SVF14A1A1J向けの記事は見つかりませんでした。
なので、他のVAIOではどのように開けるのかを調査しました。

・参考サイト
ソニーで遊ぼう! - 「VAIO Fit 14A」を分解!HDD・メモリ交換に役立つ分解方法を伝授。
ソニーで遊ぼう! - 今度は「VAIO Fit 15A」を分解。HDD・メモリ交換に役立つ分解方法を伝授。
ONE'S- ソニープロショップワンズ - VAIO S15分解レビュー

型番によってネジの位置が全然違います。
ノートPC裏側のラバー部を外さないと筐体を開けられない機種もあるようですが、SVF14A1A1Jは見える箇所のネジだけで開けることができました。

写真の赤丸の箇所のネジを精密ドライバーを使って外します。

02-vaio1.jpg

次に、BDドライブにある小さな穴を針金(クリップ)に入れ、強制イジェクトボタンを押し、トレイを開けます。
トレイを広げるところに留めず、更に広げるとBDドライブを取り外せます。
※BDドライブを取り外せない場合は、BDドライブ用の取り外しネジが外れているか確認してください。

引き抜くと更に3箇所にネジがあるので、精密ドライバーを使ってネジを外します。
04-vaio-bd2.jpg

カバーを外すのはBDがあった方の開けられそうなところから開けました。
爪だけでもギリギリできましたが、不安な方は上記参考サイトも参照し、ドライバー等もお使いください。
※力を入れるとカバーを壊す可能性もあるのでご注意ください。

カバーを外すと中身が見られました。
6年使用しましたが、あまり埃は付いていませんでしたが、エアダスターで除去できる埃は除去しました。05-vaio2.jpg

HDDは赤丸の箇所のネジを精密ドライバーで外します。

06-vaio3.jpg

SSDへ交換するとこんな感じです。
07-vaio4.jpgHDDからSDDに交換後、逆順でネジやカバーを付けていきます。

5.起動確認
電源を投入し、起動確認します。
この時点で起動の速さを実感します。

起動はしたのですが、一部ソフトウェアが起動しなくなる事態が発生しました。

・Acronis True Image WD Edition
・Firefox
・VAIO ホームネットワークビデオプレーヤー

やはりクローン時に常駐しっぱなしのソフトウェアは問題が発生しやすいのかも。
必要に応じてアンインストール→インストールをしてください。
ただし、VAIO ホームネットワークビデオプレーヤーがVAIO Careから再インストールができず困っています。
VAIO Careなど用意せず個別にインストールできるようにしてくれば良いのに…
VAIOでテレビを見ることがないので、一旦良いことにしています。

6.交換後のSSDベンチマーク
CrystalDiskMarkを使用して再度ベンチマークしました。
シーケンシャルは早くなっていますが、ランダムが異常に遅いです。

CrystalDiskMark_SSD-C.png気になってDドライブを計測してみると、以下の通り。

CrystalDiskMark_SSD-D.png実際にCドライブも起動の速さを体感してるので問題はなさそうなのですが…
ちなみに、4Kアラインメント調整はしてみましたが、代わりはありませんでした。

7.猫をモフる
十分にモフってください。

使用してから数日経ちますが、速度面での不満はなくなりました。
以上、Sony VAIO Fit 14 (SVF14A1A1J)でのHDD→SSD交換方法でした。

社内PCでInternet Explorer 11を使用しているのですが、突然ネットワークが発生しました。

プロキシ設定に問題があるだろうと思い、[インターネットのプロパティ]画面から[接続]タブを確認したら、ウインドウ下部に「いくつかの設定は、システム管理者が管理します。」の記載ある。
今まで表示されてたところを見たことないのに勝手に設定が変わってる?

[LAN の設定(L)]ボタンをクリックし、[ローカルエリアネットワーク (LAN) の設定]画面を確認すると、[自動構成スクリプトを使用する(S)]のチェックが外れている。
そこで自動構成スクリプトを使用する設定に変更し、[OK]ボタンをクリックしても変わらない。

IE11の再起動、OSの再起動、IEの設定初期化などなどしましたが、一向にプロキシ設定が反映されることがありませんでした。
この症状で困るのがGoogle ChromeやOffice 365などInternet Explorerと同じプロキシ設定を利用するソフトウェアも接続できなくなること。
Firefoxだけは何とかなったのですが、使い慣れたブラウザとOutlookが利用できないと業務に大きく影響します。

色々調べた結果、とりあえず以下の方法で対応することができました。

  1. コマンドプロンプトを管理者権限で起動する。
    ※通常のコマンドプロンプトではなく、管理者権限で起動してください。
  2. 以下のコマンドを実行し、プロキシを使用しない事を明示的に設定する。
    bitsadmin /util /setieproxy localsystem NO_PROXY
  3. 以下のコマンドを実行し、自動構成スクリプトを設定する。※2と3は同時実行しない方が良いです。
    bitsadmin /util /setieproxy localsystem AUTOSCRIPT http://foo.bar/hoge.pac
    ※ここで「http://foo.bar/hoge.pac」はご自身で利用している自動構成スクリプトのURLを設定してください。
  4. 猫をモフる。

無理やりですが、これでIE、Chrome、Outlookのプロキシ設定消失による通信不具合を解消させることができました。
その後、あるタイミングでIEの設定を確認したら「いくつかの設定は、システム管理者が管理します。」の表示が消え、任意の設定ができるようになりました。

この問題が解消した理由は不明です。
発生時期と解消時期を踏まえて推測するならば、WindowsUpdateの定例アップデートを適用後に問題が発生し、次のWindowsUpdateの定例アップデートで直ったような気がします。
社内PCなのでIEネットワーク設定をWindowsUpdateの際に更新する設定(?)が含まれており、それが失敗したものの、翌月のWindowsUpdateで正しく設定されたので、元に戻ったものと仮定しています。
困ったネットワークトラブルです…

似たような事例があまりないようなので、今回記事にしました。

スマホやPCで家系図を作成する

自分のルーツってどうなってるんだろう?
ただ、それだけの理由から家系図作成を進めてみました。
最終的に381名に及ぶご先祖・親族から成る家系図を完成することができました。

家系図

この記事は、本格的に自分のルーツを辿るため、なるべく自分の力でデジタル家系図を作成したいと思う方に向けて作成しました。
かなりの長文となっていることをお許しください。


1.どうすれば家系図を作成できるのか
ざっくり以下が必要です。
(1)家系図作成のソフトウェアの用意
(2)家系図作成にあたり親族の情報を聞けることができる両親・祖父母・親族の特定
(3)役所から戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍を取得する忍耐力
(4)手書きの文字、旧字体、大字、変体仮名を解読する折れない心
(5)場合により分割印刷などのテクニックも駆使して家系図を印刷する技術
→自分が分かる範囲の近親者で作成するだけなら(1)、(2)、(5)で何とかなります。本格的に家系図を作成する際は(1)〜(5)の全てが必須となります。


2.家系図作成のソフトウェアを用意する
ググってみると、家系図作成が可能なソフトはいくつか存在します。
最近はPCだけでなく、スマホでも家系図作成が可能なアプリも登場しています。
今回家系図作成に利用したのは以下のアプリとなります。

(1)家系図アプリ by 名字由来net(iOS、Android、PC)
iOS:https://itunes.apple.com/jp/app/id698143107?mt=8
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.myoji_yurai.myojiFamilyTree
PC:https://myoji-yurai.net/familyTree/

iOS(iPhone、iPad)、Androidで公開されている家系図アプリです。
名字由来netは、名字、名前、神社、家紋などに関する情報を持っている株式会社リクスタ殿により運営され、デジタル家系図の作成・印刷サービスを提供しています。
その一巻として、ユーザーが自ら登録・編集可能な家系図作成機能を提供しています。
データ保存の都合上、無料アカウント登録が必要ですが、これにより、複数のスマホ・タブレット端末やPCブラウザなどのマルチプラットフォーム環境で家系図の作成・編集が可能です。
無料の場合は最大50名まで登録可能ですが、プレミアム会員登録しました。プレミアム会員は以下の課金体系となります。

①月額課金方式(月額240円)
②前払い課金方式(年額2,600円)
③3年一括払い方式(一括7,800円)
※料金改定やApple課金体系の更新により値段変動する可能性があります。

プレミアム会員となると家紋登録も可能となります。③3を選択する、または①と②で3年間以上の支払いが継続された場合、それ以降は永年無料となるサービスがあります。
家系図は末永く利用するものと考え、今回は③を選択し、支払いました。


2.まずは家系図を作成してみる
(1)家系図アプリ by 名字由来netの操作方法
家系図アプリを使用して、まずは自分の記憶を頼りに作成してみます。
操作方法は家系図 by 名字由来netのチュートリアルに譲ります。

自分の情報を登録した後、氏名、性別、生年月日、続柄、出生地、(必要に応じて旧姓、没年月日)の情報を近親者から順にできる限り詳細に情報を登録していきます。

(2)関係者の配置
家系図で誰をどの位置に配置するのかについては以下のWebサイトを参考にしました。
家系図を自分で作る☆作成の手引き
株式会社ヴィンテージ - 第3回『家系図』の作り方~基本ルール編~

縦型家系図の場合、ざっくり以下のルールとなります。
①父(夫)を右側に、母(妻)を左側に配置する
②子供は年長者を右端にして左側に向かって順に配置する
→男女関係なく年長者から順に左から右へ配置します。
③同じ世代は同じ段に配置する
→子供・甥姪世代の段、自分世代の段、両親・おじおば世代の段、祖父母世代の段のイメージです。

ただ、家系図の登録人数が増えていくとこの原則で登録できない場合が出てきます。なるべく原則に合わせる程度で考えておけば良いと思います。

(3)手持ちの情報だけではすぐに限界が訪れる
40名くらいまで登録してみましたが、おじおば、いとこであっても情報が不足していたり、正確に記入できないことに気付きます。
スマホや手持ちのアドレス帳を利用して氏名、生年月日を入力しましたが、すぐに限界に達します。
両親にも確認し、年賀状や住所録を借りて、親族の情報を入力します。
それでも分からない情報については、おじおばやいとこに直接確認しつつ、情報を集めていきます。
祖父母は父方、母方共に亡くなっており、祖父母の兄弟・両親(曾祖父母)・祖父母(高祖父母)の情報となると、両親やおじおばでも分からないことが多く、お手上げとなっていきます。


3.役所から戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍を取得する
両親や親族からの情報も全てを網羅している訳ではなかった為、本格的に確認するには役所から戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍を取得する必要がありました。

(1)戸籍の種類について
家系図作成の際には戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍を使用します。
戸籍関係の書類を申請する前に以下の用語を覚えましょう。

戸籍謄本(こせきとうほん):現在は戸籍全部事項証明書と言います。戸籍に掲載されている人全ての情報を含めている証明書です。
戸籍抄本(こせきしょうほん):現在は戸籍個人事項証明書と言います。戸籍内の一部の人の情報を抜き出した証明書です。家系図作成では全部の情報が重要なので使用しません。
除籍謄本:現在は除籍全部事項証明書と言います。戸籍が編成された後、転籍、婚姻、死亡、養子縁組などで全ての人の籍が抜けた状態になっている戸籍謄本のことです。
改製原戸籍(かいせいはらこせき):現在の戸籍レイアウトは平成6年式と呼ばれており、電算化されています。法令により過去に何度か戸籍の改製が行われており、改製前の戸籍を改製原戸籍と言います。
最新の戸籍に全ての情報が記載されていれば改製原戸籍は不要なのですが、転記や電子化する際にその時点で除籍となっていた人の情報を全て記載しない場合があり、改製原戸籍も確認する必要があります。
※改正ではなく改製なので漢字にご注意ください。
続柄(つづきがら):戸籍ではその人の父母から見た関係を記載します。長男、二男、三男、…、長女、二女、三女、…等。
直系:世代の上下方向に直接繋がっている関係のことです。曽孫─孫─子─本人─両親─祖父母─曽祖父母─高祖父母のような関係です。
傍系(ぼうけい):本人と祖先が同じで、世代の上下方向ではなく横方向で繋がっている関係のことです。両親経由で繋がっている兄弟姉妹、祖父母経由で繋がっているおじおば、いとこ等の直系から別れた別の関係です。
尊属(そんぞく):直系、傍系関係なく、本人から見て上の世代のことです。例えば、両親、おじおば、ご先祖様など。
卑属(ひぞく):直系、傍系関係なく、本人から見て下の世代のことです。例えば、子、孫、甥姪など。
血族(けつぞく):一般的に血縁関係にある者のことを指します。養子縁組をすることで法律的に血族となる場合もあります。(法定血族)
姻族(いんぞく):配偶者と配偶者の血族のことを指します。

(2)どこまでの戸籍をどこで取得できるのか
結論から言いますと、自分の直系血族が戸籍筆頭者となっている戸籍を本籍地として登録されている役所で開示請求することで入手可能です。
父方、母方に関係なく、自分→両親→祖父母→曽祖父母→高祖父母→…と辿れます。
昔は家制度に基づく戸籍だった為、戸籍筆頭者の妻や子供の情報だけでなく、分家していない兄弟、甥姪とその家族の情報までも記載されています。
ただし、分家した家族や嫁いだ女性などは没年月日などの情報が不完全になりますが、やむを得ません。
なお、傍系となる戸籍は委任状なしに取得できません。おじおば・いとこの情報まで必要ならば、委任状を貰うか、当事者に直接確認するしかありません。

(3)戸籍の申請方法
戸籍書類を取得するには2通りの方法があります

①戸籍がある役所に出向いて申請する
役所の戸籍課に出向き、申請書を記載して取得する方法です。
申請書の不備や確認事項があっても対面でやりとりできるので一番確実な方法です。
②郵送で申請する
両親、祖父母の本籍登録地が今の居住地の近くであれば現地の役所へ出向くのが良いのですが、辿れるところまで辿ることにした私の場合、山形県、東京都、千葉県、神奈川県、山口県、大分県の各市町村へ申請する必要があった為、遠方の自治体については郵送申請を利用せざるを得ませんでした。

(3)戸籍の取得順序
対面でも郵送でも、現在の自分の本籍地の役所から過去の戸籍情報がある役所まで順番に申請する必要があります。
本人から請求対象者までが直系血族で繋がれていることを証明する為、請求対象の役所直前の情報が記載されている戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍が必要だからです。

(4)申請書一式の準備方法
対面でも郵送でも、請求申請書、身分証明書、請求対象者との繋がりを証明する書類を用意する必要があります。
郵送での詳しい請求方法は以下のWebサイトを参考に一式揃えました。
ファミリーヒストリー - 除籍謄本とは?除籍謄本の請求方法

①Wordで作成した送付依頼書
後述の②だと説明しきれないと思い、上記Webサイトを参考に以下のような文面を作成して依頼書を添付しました。

除籍謄本、改製原戸籍送付依頼書

○○○役場 戸籍担当者御中
提 出 日:平成○○年○○月○○日
申 請 者:☆☆★★(自署で記入)   印(役所はハンコ大好きです)
住  所:(自分の住所)
電話番号:0△0-△△△△-△△△△
メ ー ル:(自分のメールアドレス)

発行を申請する文書:
改製原戸籍謄本、および除籍謄本
私の直系尊属(○○□□、○○△△のそれぞれ)で遡れるところまでの「出生から死亡まで」を全て(この役場にあるもの全て)請求します。
現時点で把握できている情報は以下の通りとなります。

・曽祖父
戸籍筆頭者氏名:○○ □□
戸籍筆頭者本籍:(このサンプルだと前役所の除籍謄本に記載されていた曽祖父の住所)

請求人の資格:
開示請求する戸籍の当事者とは、同封する戸籍謄本で示すように、請求者の直系の血縁関係者です。
☆☆★★(請求者)→☆☆■■(母/旧姓◆◆)→◆◆◇◇(祖母/旧姓○○)→○○□□(曾祖父)、○○△△(曾祖母)と繋がります。

開示請求の理由:
このたび先祖供養を思い立ち、先祖の戸籍を辿る事になりました。
その為に○○□□、○○△△について直系尊属の遡れるところまでの除籍謄本・改製原戸籍を必要としています。
お手数をお掛け致しますが、同封する返信用封筒で、該当する謄本等をお送りください。

添付書類:
(1)除籍謄本、改製原戸籍送付依頼書(本紙)        1枚
(2)戸籍謄抄本等交付申請書(郵便用)           1枚
(3)請求者の身分証明のための運転免許証の写し      1枚
(4)神奈川県Z市役所発行の全部事項証明書        1枚(両面印刷)
(5)千葉県C市役所発行の除籍謄本            1枚
(6)東京都M区役所発行の除籍謄本            1枚(両面印刷)
(7)交付手数料の納入金として「金4,500円分の小為替」   5枚
(8)返信用封筒(A4の文書が入る大型封筒)         1枚
(9)返信用切手(250円分)                 3枚

交付手数料について:
○○□□、○○□□父、○○△△父の除籍謄本(750円)、および改製原戸籍(750円)がそれぞれ存在することを想定し、4,500円分の定額小為替を用意しました。足りない場合にはご連絡頂ますよう宜しくお願い致します。

返送時のご依頼:
返信用封筒についてはA4文書を折らずに入る角2封筒を用意しました。
請求した書類を返送する際にA4文書については折らずにお送りくださいますよう宜しくお願い致します。

その他:
追加でご確認事項がございましたら、冒頭に記載の電話番号かメールアドレスにご連絡頂ますよう宜しくお願い致します。仕事中は電話に出られないことがある為、メールアドレスでの連絡の方が確実です。

以上

②戸籍証明書等の郵送請求書
請求する役所のWebサイトに郵送用の申請書ファイル(PDF、Word、Excel形式)がありますので各自でダウンロードします。
③請求者の身分証明書写し
運転免許証をコピーしたものを用意します。
④現在の自分の本籍地から請求する役所の直前までで取得した戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の写し
本人から請求対象者までが直系血族であることを証明する為に必要です。繋がりや転籍届出の元住所が分かる戸籍のコピーを用意します。より古いご先祖様の除籍謄本・改製原戸籍を持つ役所になればなるほど、繋がりを説明する為の除籍謄本・改製原戸籍が増えます。
なお、同じ役所で複数の除籍謄本・改製原戸籍が出ている場合、両方を用意する必要はありません。繋がりを証明できる記載があれば良いので、活字と手書き文字なら活字の方を、手書き文字同士なら見やすい文字の方を用意しました。
⑤交付手数料の納入金に当てる定額小為替
これがちょっと面倒です。
現金を普通郵便で送ることは法律で禁止されています。現金書留にすると、申請書類の普通郵便とは、別に対応する必要があり、郵送が二度手間になります。
ただし、定額小為替という金券を郵便局で購入すると、普通郵便に含めて送付することができます。
定額小為替の額面は何種類かありますが、戸籍謄本の手数料が450円、除籍謄本と改製原戸籍の手数料が750円なので、基本的に額面450円か額面750円のものを購入すると良いかと思います。
ただ、良いことだけではありません。
[1]1枚につき手数料100円が掛かる
定額小為替を購入するには1枚につき100円の手数料が掛かります。額面50円の定額小為替1枚を購入しても100円の手数料が掛かります…
郵便貯金時代は手数料10円だったものの、ゆうちょ銀行になった2007年10月1日以降に現在の手数料100円に値上がりしました。
[2]有効期限がある
定額小為替は発券後半年間が有効期限となっております。有効期限が一ヶ月〜半月以上ないと利用拒否される場合があるようです。発券後はなるべく早めに使い切る、または郵便局で現金化してください。
定額小為替の詳細は以下のWebサイトをご参照ください:
定額小為替-ゆうちょ銀行
定額小為替-ゆうちょ銀行-お手続きに必要なもの
⑥書類を入れるクリアファイル
送付時の請求書、身分証明書書類を入れる用途にも使えますし、返送時の除籍謄本・改製原戸籍が不用意に折られない為の対策になります。
⑦返信用封筒(A4の文書が入る大型封筒)
100円ショップで購入した角型2号封筒です。
返信用封筒は以下のように準備した上で、2つに折って、送付用の角型2号封筒に含めました。
表面:宛先として自分自身の住所氏名を、せっかく取得した戸籍書類を折られない為に「二つ折り厳禁」を赤字の四角で囲って記入。
裏面:差出人欄は何も書かない(差出人情報は役所が記載する)。
⑧返信用切手(250円分)
返信用封筒に貼らずに切手用ビニールシートに入れた方が良いです。返送時の取得書類の重量し、205円で送付できる際は45円分の切手で返金されます。

→①に同封する切手は120円切手2枚と10円切手1枚の合計3枚を用意しました。今考えると、205円切手1枚、20円切手2枚、5円切手1枚の合計5枚にした方が205円でも250円でも対応できるので、親切だったかもしれません。
また、③請求者の身分証明書と④各役所の戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍については事前にPDF化し、申請書を用意するときにプリンタで印刷しました。申請時に毎回コピーし直す必要がないので手間が省けます。


4.戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍を解読する
電算化され、活字体で記載されている現在の戸籍謄本であれば苦しみませんが、古い除籍謄本、改製原戸籍を読み解くには追加知識が必要です。

(1)家制度に関連する戸籍用語
昔は旧民法に制定された家制度でした。戸籍も家制度に基づき記載されているので、以下の用語を覚えておく必要があります。

戸主(こしゅ):家の統率者としての身分を持つ者であり、戸籍上は筆頭に記載される人(戸籍筆頭者)。
→一般的には父親か家督相続後の長男となりますが、家制度を維持する為、一時的に女戸主となっているときがあります。
家督相続(かとくそうぞく):前戸主から新戸主へ全ての財産権とともに相続されること。
→戸主の死亡、隠居、女戸主の入夫婚姻により夫に戸籍を譲るなどにより家督相続されます。
入籍:出生、婚姻などで当該戸籍に入ること。
除籍:入籍の反対語。死亡、婚姻、分家などで当該戸籍から抜けること。
分家:戸主の同意を得た上で本家から分離し、新たな家を設けること。
→分家届出により除籍される人がいます。
養子縁組:養親の家に入り、養親の嫡出子たる身分を取得すること。
→子供が何人もいる場合に養子に出して除籍されていたり、逆に誰かから養子を貰い受けている場合がありました。
隠居:戸主が生前に家督を相続人へ譲ること。
退隠(たいいん):隠居と同じ意味。
入夫(いりお):妻の戸籍に入ること。
嗣子(しし):家の後継のこと。
(どう):同の異体字。
→仝日(同日)や仝人(同人)という単語で使用されます。
(りゃく):略の異体字。
→「◯◯を省畧ス」みたいに記載されています。
番屋敷(ばんやしき):明治時代に使用されていた住居表記方法。
→現在の住居表記とは関連性がなく、現在の場所を知りたい場合には旧土地台帳を利用して探すしかない厄介なものです。

(2)旧字体
氏名に使われている漢字が旧字体か否か意識しないと氏名や住所の入力が正確にできません。
恵→惠、蔵→藏、祐→祐、徳→德、権→權など、良く見ると旧字体を使用していることがありました。
旧字体と新字体の確認は以下のWebサイトが便利です。
【みんなの知識 ちょっと便利帳】旧字体・新字体対照表(旧漢字・新漢字対照表)ディスプレイ表示最適化版 - 旧字体一覧/旧漢字一覧

(3)大字(だいじ)
住所の一部地域を表す大字(おおあざ)ではなく、漢数字の誤読防止の為に利用する異体字です。現在でも契約書などで利用されています。
戸籍の住所と生年月日に大字が使用されていました。
一:壱 or 壹
二:弐 or 貳
三:参
十:拾
二十:廿 or 廾
例えば、他にも以下のような大字がありますが、戸籍内で記載されているところに遭遇することはありませんでした。
四:肆
五:伍
六:陸
三十:丗 or 卅 ※参拾を使っていた。

詳細は以下のWebサイトに譲ります。
【みんなの知識 ちょっと便利帳】漢数字と大字〔だいじ〕の書き方

(4)変体かな
昔は女性名に平仮名を利用していました。
厄介なことに、名前の一部に変体仮名を使用して記載されている場合があり、解読に時間が掛かりました。

家系図作成で古い戸籍を読むまで変体仮名があることを知らなかったのですが、仮名には複数の異体字(くずし方)が存在し、使用されていました。明治時代に活字体の教科書が作成され、学校教育で現在の仮名文字が普及するまでは戸籍に記載する女性名に変体仮名を利用するケースがありました。
変体仮名は字源の漢字が別であったり、崩し方が異なっていたりと、ぱっと見で今のどのひらがなに相当しているのか解読ができません。
改製原戸籍や除籍謄本は細かい毛筆かペンで手書きされている上、除籍されたことを示す×印と被ったときには尚更です。

変体仮名の解読には以下のWebサイトが便利です。
【みんなの知識 ちょっと便利帳】変体仮名(へんたいがな)一覧 = 古文書解読の一助に

(5)戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の文面を読み解く
①戸籍レイアウトの読み方
家系図作成時には知らなかったのですが、戸籍レイアウトの解説をしているWebサイトを見つけました。平成6年式、昭和23年式、大正4年式、明治31年式、明治19年式、明治5年式のうち、現在は取得できない明治5年式を除き図解されています。
行政書士やぎの法律事務所 - 戸籍の取り方・読み方(戸籍の基本平成6年式昭和23年式大正4年式明治の戸籍)

[2]とにかく頑張って読む
ここまでじっくり読めた方は家系図を作れる折れない心の持ち主です(笑)
上記の知識を元にして戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の文面を読んでいきます。
戸籍の記載は基本的に型があります。古い戸籍や除籍は「(戸主氏名)(続柄)(対象者名)(届出名)〜」の順番で記載されています。
例えば、「石川五右衛門貳女梅婚姻届出仝日受附」(石川五右衛門二女梅婚姻届出同日受附)みたいに記載されています。
上記例では、石川五右衛門の二女である梅さんと言う方が嫁いで来て入籍した記載となりますが、梅さんの戸籍筆頭者(父)の氏名と続柄(梅さんが二女であること)まで家系図に記載することもできます。
※ちなみに、戸籍の続柄では次男、次女は使わず二男、二女を使用します。


5.家系図を作成・印刷する
(1)家系図(PDF)を作成する
アプリで家系図が完成したら画面上だけなくて印刷したいですよね。
家系図アプリ by 名字由来netには家系図をPDF出力する機能があります。家系図画面にある[PDFボタン]をタップすると家系図のPDFが作成されます。出力したPDF家系図はスマホで表示するのも良し、PCやクラウドドライブに保存するのも良し、メール等で親族に配布するのも良しです。

(2)家系図を印刷する
PDFの家系図があるなら、どうせなら印刷したいですよね。
家系図は人数が増えると横長になります。30名程度なら許容できるかもしれませんが、それ以上の人数でA4サイズやA3サイズの1枚に縮小印刷すると、見づらくなるかと思われます。
その対処法は以下になります。

①Adobe Acrobat Readerの分割印刷機能を使用して印刷する
Adobe Acrobat Readerには分割印刷機能があります。図のように印刷設定画面で分割印刷するよう設定してA4印刷します。

家系図PDF Adobe Reader設定※倍率は環境により値が前後する可能性あります。また、家系図印刷後は元の印刷設定に戻すことを忘れないようにして下さい。

分割印刷されたA4用紙で左右どちらかのマージン領域を裁断し、セロハンテープや両面テープでくっつけることで、横長の家系図を完成させます。
完成した家系図は丸め、ラップやキッチンペーパーの芯に入れて保管しました。
最後は工作の世界になりました(笑)
②街中のオンデマンド・ポスター印刷業者にデータを持っていき、印刷してもらう
PDFデータを持参するとA1用紙や長尺紙に印刷し、必要に応じて不要な余白の裁断、分割印刷箇所の繋ぎ合わせまでして提供してくれる業者がいます。
地域により色々な業者がいると思いますが、例えば以下のような業者です。
Kinko’s:https://www.kinkos.co.jp/
アクセア:https://www.accea.co.jp/
料金はまちまちなものの、1部数千円掛かります。本職の方が作成してくれる為、①よりか綺麗に作成できることは間違えありません。実際の使用はまだしていませんが、家系図の情報追加や修正が発生しないのが確実になった後に利用予定です。
③家系図業者に作成依頼する
忘れてませんか?(俺は少し忘れてました)
家系図アプリ by 名字由来netを提供している株式会社リクスタ殿は入力した家系図の印刷をするサービスを提供しています。
家系図No.1 名字由来net家系図作成サービス(巻物・デジタル・紙・ファイル)|額縁・掛け軸・巻物
額縁・掛け軸・巻物として本物の家系図を作成し、納品してくれます。
お値段はそれなりにしますが、家系図として残す為に利用するのはありかと思います。


6.家系図の作成時間と作成費用
(1)家系図の作成時間
381名に及ぶ家系図の作成に約37時間半掛かりました。
登録1名あたり平均約6分の計算ですが、関係を理解するまで30分以上掛かった人もいるので、人によりまちまちでした。
家系図アプリの利用時間だけで約37時間半となり、除籍謄本・改正原戸籍取得に必要な役所への申請書類の作成時間を加えると、45〜50時間は掛かったと思われます。

(2)家系図の作成費用
家系図を作成するにあたり以下の費用が掛かりました。

①家系図アプリ
2.(1)③記載の通り、家系図アプリ by 名字由来netのアプリを3年一括払い方式で購入しました。
合計:7,300円
②交通費
自宅から千葉県C市、東京都M区、東京都H区、神奈川県Z市の各役所に出向く為の電車代・バス代です。
これは人によりまちまちですので、ご参考までに交通費の費用を記載します。
合計:2,091円
③送料
郵送にて除籍謄本・改製原戸籍を申請する際に必要な書類を入れて送付するときと役所から返送されるときの切手代、および送付・返送時の封筒代です。
山形県T市役所:送付140円+返信250円
山口県K町役場:送付140円+返信140円
山口県Y市役所:送付205円+返信250円
大分県O市役所:送付140円+返信250円
角形2号クラフト封筒8枚:108円
合計:送付625円+返信890円+封筒108円=1,623円
④各自治体戸籍取得料金
[1]純粋に戸籍取得に掛かった費用
山形県T市除籍謄本・改正原戸籍13通:定額小為替9,750円
東京都M区除籍謄本・改正原戸籍2通:定額小為替1,500円
東京都H区除籍謄本・改正原戸籍2通:定額小為替1,500円
千葉県C市除籍謄本1通:現金250円+定額小為替500円=750円
神奈川県Z市全部事項証明書2通:現金900円
山口県K町除籍謄本・改正原戸籍5通:定額小為替3,750円
山口県Y市除籍謄本・改正原戸籍2通:定額小為替1,500円
合計:現金1,150円+定額小為替18,500円=19,650円
※大分県O市は情報がなかったとのことで、除籍謄本・改正原戸籍の取得費用はありません。
[2]定額小為替費用
1,000円15枚:定額小為替15,000円+発行手数料1,500円=16,500円
750円 2枚: 定額小為替1,500円+発行手数料200円=1,700円
500円 5枚:定額小為替2,500円+発行手数料500円=3,000円
合計:定額小為替19,000円+発行手数料2,200円=21,200円
→定額小為替は郵便局に持参すると現金化できます。④[1]に含めている定額小為替使用分を差し引いた額は以下となります。
金額:[1]定額小為替使用18,500円一[2]定額小為替購入19,000円+[2]発行手数料2,200円=1,700円
⑤総合計
総合計:①7,300円+②2,091円+③1,623円+④[1]19,650円+④[2]1,700円=32,364円
→計算してみると、結構それなりの額になりました(笑)
直接役所回りした際のランチ代やA4クリアファイル代など細々としたものは除外していますが、それらも含めて約35,000円の費用が掛かったことになります。


7.家系図を作成してみて
(1)古い地名・古い元号
①東京府東京市時代の戸籍
除籍謄本・改製原戸籍を取得するにあたり、母親の実家がある東京都M区役所に出向きました。
取得した戸籍に記載されている住所が東京府東京市◯◯区でした。東京都と東京市の区割りや区名が異なるのもあり、新鮮に感じました。
Wikipediaを見る限り、東京35区時代もあったのですねΣ
Wikipedia - 東京市
大阪都構想はダメになりましたが、もし実現していたら似たようなことが発生していたのでしょうね、きっと。
②生年月日が明治以前も当たり前
曽祖父や高祖父の改製原戸籍や除籍謄本を見ると、生年月日の元号が天保、弘化、嘉永、安政とかが当たり前となります。慶應とか明治とかが出てくると安心します(笑)
なお、家系図アプリ by 名字由来netは元号と西暦の両方で生年月日、没年月日の入力が可能です。(少し機能解説)

(2)太平洋戦争の爪痕を感じた
①母方祖父のルーツ辿れず
母方の祖父の情報を得るために東京都H区役所へ行きましたが、除籍謄本の情報を得られませんでした。
東京大空襲で当時の役所と法務局が火災になり、保管されていた除籍謄本が副本も含めて焼失してしまったようです。
生きている人の戸籍謄本は復元させたようですが、過去の情報である除籍謄本は復元せず、消失したままになりました。母方祖父の生まれ故郷(自治体)が分からず、それ以上先の情報が得られなかったのが残念です。

②海軍病院で亡くなった方
母方の祖母を辿ると海軍病院で若くして亡くなられた方がいらっしゃいました。
死因までは書いていませんが、太平洋戦争中だけあって気になりました。

③旧日本領に住んでいた方々
父方の親族に樺太や満州で暮らしている方がいました。
現在の日本国内ならば情報も多く、町や市に昇格しても地名は残っていたりするものですが、樺太や満州の住所の妥当性を確認するのは何度もググる必要があり、大変でした。

[1]樺太庁夲斗郡夲斗町南濱通に住んでいた方
樺太生まれの方は、敗戦を樺太で迎えましたが、直ぐに帰国することはできませんでした。
ソ連の占領が軌道に乗るまで、15歳以上の男は樺太に留まるよう命令が下り、樺太に住み続ける必要がありました。
その後はソ連で壮絶な人生を送られることになるのですが、日本へ帰国された際に一度お会いしたことがあります。
今も存命で、現在は樺太ではない旧ソ連地域に住んでいます。
[2]満洲國牡丹江省綏陽縣綏芬河医院街に住んでいた方
満州生まれの方は、敗戦後、日本へ帰国する途中で2名が亡くなっているであろう記録が残っていました。
敗戦の年の8月です。

(3)自分のルーツは父方曽祖母のご先祖様だった
父の実家で聞かされていた自分の一番古いご先祖様の名前はどこにあるのかが今回の家系図で分かりました。
自分からそれぞれの父親(男系)を辿るものかと思いましたが、違いました。
曽祖父母のところまで辿り着いたあと、曽祖母の父親を辿りました。つまり、曽祖父は入夫婚姻でした。

(4)昔は離婚が多かった
バツイチなどの言葉の語源となった除籍された際に付けられるバツ印。
離婚後は元の家の戸籍に復籍しますが、3回バツが付いていた女性がいらっしゃいました。
男性も2回結婚されていた方がいらっしゃいました。
バツ2同士で結婚しているご先祖様もいらっしゃいました。
アラフォーなのに、離婚後、十代の嫁さんを貰っている男性もいました。
何らかの理由で嫁入り前の実家を存続させる為、一旦離婚して女戸主となり、実家の家督相続が済んだ後、再び同じ男性と再婚しているケースもありました。
“家”を存続させることを第一に考えて結婚・離婚しているのだなと感じました。
なお、家系図アプリ by 名字由来netは複数回の結婚、離婚に対応しています。(ちょびっと機能解説)

(5)親族同士の結婚
これは父方の尊属の話となりますが、親族内で結婚されている方が複数組ありました。いとこ同士とかそんなレベルではなく、祖父母や曽祖父母が結婚する前に実は親族でしたみたいな感じです。
家系図作成中、同じ人を登録しているように感じ、登録者を見直してみると見つかりました。父からかつて親族内での結婚があったとは聞いていましたが、家系図を作ると繋がりがハッキリしますね。
親族同士の結婚が発生すると家系図の線が複雑になり、混乱しながら登録作業を進めることとなりました。縦型家系図作成時の原則で記載した「2.(2)③同じ世代は同じ段に配置する」が守れない接続線が発生しました。
なお、家系図アプリ by 名字由来netは続柄指定の登録の他、人指定で父、母、実父、実母を編集すること、および人指定で配偶者情報を追加・編集することが可能です。(更にちょびっと機能解説)

(6)分割印刷で家系図を作りきれなかった
5.(2)①で家系図PDFの分割印刷について解説しましたが、実は分割印刷して家系図を作りきれませんでした。
端的に言いますと、頑張り過ぎが原因ですorz
家系図アプリから出力したPDFデータをスマホやタブレットで確認した際は表示に問題はありませんでした。
問題はPCでPDFを表示し、また分割印刷するときに発生しました。
Adobe Acrobat Readerを使い、PCで381名登録した家系図PDFを表示したところ、「このページのサイズは許容される範囲を超えています。ページの内容が切り捨てられる可能性があります。」というエラーポップアップが表示されました。
250名くらいのときにPCで表示したときは、そんなエラーは表示されなかったのですが…
家系図PDFの表示を横スクロールが途中で終わっており、確かに右側の一部が表示されません。
そのエラーをスルーして分割印刷します。分割印刷したA4用紙17枚を繋ぎ合わせ見ていくと、17枚目が最終ページではなく、右側が途中で切れています。印刷ミスでないことを確認する為、再度印刷してみましたが、17枚目で印刷が終了し、同じ事象が発生しました。

原因を調査したところ、以下の記事を見つけました。
Force - 5m(200in)を超えるPDFは作れるのか

家系図PDFのプロパティで確認すると横のサイズが5080.0mm、すなわち200in(508cm)でした。
381名登録した家系図PDFが横長過ぎており、AdobeのPDF仕様限界を超えた家系図右側の一部範囲の表示や印刷がされてないようです。
この問題が解決しない為、5.(2)①で家系図を完成させることができず、5.(2)②の業者に印刷できないか検討中です。ただ、AdobeのPDF仕様限界超えたデータを提出して業者さんも印刷できるかどうか…

(7)両親やおじおばから知らなかった情報を聞けた
除籍謄本や改正原戸籍から分かった情報で気になることを両親やおじおばに確認しました。
頑張りすぎて不完全ながら作成した家系図を実家や父の生家に持参しました。
そしたら今まで自分が知り得なかった昔話を聞くことができました。
祖母の姉妹の話、母のおじおばが母の実家に同居していた話、曽祖父母が存命のときの話など、家系図を作らなければ自分は一生知ることがなかったであろう、親族や昔の話題を聞くことができました。

今回、自分のルーツを限りなく辿ることで、これだけのご先祖様や親族がいる中に自分がいるんだと感じました。
この記事が家系図作成の助けになりましたら幸いです。

平成30年春期プロジェクトマネージャ試験に合格しました。

result-pm.png

平成28年秋期ネットワークスペシャリスト以来の情報処理技術者試験合格です。
今回のプロジェクトマネージャ試験ではA4用紙62枚+B5ノート11枚、PMPを取得した後の2017年9月から試験日まで109時間40分、今までの情報処理技術者試験の中で一番頑張りました。
3度目の正直で合格した資格ですので、本当に感慨深いものがあります(´∀`)

そんな訳でネットワークスペシャリスト勉強法の続編として、この記事では、プロジェクトマネージャ試験で役に立った書籍や情報を書き残したいと思います。

1. 前提条件
職業:システムエンジニア(SE)
年次:中堅社員
勉強期間:2017年9日~2018年4月
勉強時間:109時間40分
過去の資格取得状況:情報処理技術者試験だと、取得順に初級システムアドミニストレータ(ITパスポート相当)→基本情報処理技術者→ソフトウェア開発技術者(現在の応用情報技術者)→情報セキュリティスペシャリスト→ネットワークスペシャリストの順に取得しました。PMPも第5版で取得済です。


2. ざっくり、どんなことをすれば良いのか
高度情報処理技術者試験の勉強で挫折する多くの原因が学習範囲が広いことかと思います。教科書の内容を全て覚えてから過去問を解くアプローチだと、よほど記憶力が良い人でないと挫折するでしょうし、実際その方法だったらプロジェクトマネージャには合格しなかったと思います。
過去の学習法を踏まえ、ざっくり言うと、以下のような方法で対策すると良いと思いました。

(1)午前試験(4択問題)は過去問をひたすら解き、足りない知識を補う。
(2)午後1試験(記述式問題)は過去問を解いて、効率が良い解法を学ぶ。
(3)午後2試験(論述式問題)は自分自身のプロジェクト経験を分野別(プロジェクト概要、PMBOKの知識エリアやプロセス)にモジュールを作成し、題意に合わせた論文の書き方を学ぶ。
(4)公開模試を受けて自分の実力を確認する。

次項以降で詳しく説明していきます。


3. 午前試験の対策方法
午前問題は過去問を解いて不正解だった問題を教科書で読み、知識を補うアプローチの方が効率的です。
まずは3年分くらいの過去問を解いて、答え合わせし、どのような問題や分野が苦手なのか確認しましょう。
午前問題については以下の無料サイトを利用して学習しました。

(1)午前2試験対策向け:プロジェクトマネージャ試験ドットコム
スマホやPCを使用し、午前II試験の4択問題を一問一答形式で学習できます。
このサイトを利用して通勤電車の時間を使用して繰り返し午前2問題の対策を進めました。
ログインIDを作成すると過去に学習した4択問題の正解・不正解を記憶させておくことができ、不正解の問題のみ再学習することが可能です。
午前1試験については応用情報技術者試験の範囲ですので、姉妹サイトの応用情報技術者試験ドットコムをご利用ください。

(2)午前1試験対策向け:応用情報技術者試験ドットコム


4. 午後1試験の対策方法
午後1問題は記述式です。
3問中2問を選択し、90分で解答する必要があります。問題選択や再確認の時間も含めると1問約40分で解けるようにする必要があります。
すなわち、高度情報処理技術者試験については、時間に限りがある中、出題された問題のどこに注意をして効率よく問題を読み解くのかが合格へのポイントとなります。
設問で問われる回答は、教科書で書かれている知識型の回答と、文脈の内容を元に回答するものの2種類があります。
午後1試験に合格する為には、時間内に過去問を解く→解説を見て答え合わせをする→回答を得るためのアプローチが合っているか解説から確認するの3点をセットにして学習する必要があります。
午後1試験学習の際には以下の書籍を購入し、利用しました。

(1)翔泳社 - 情報処理教科書 プロジェクトマネージャ
※今後学習される方を想定し、執筆時点の最新版となる2019年度版へのリンクを張っています。
三好康之著で、いわゆる「みよちゃん本」と呼ばれています。プロジェクトマネージャを学習する際の教科書と言えばこれがバイブルとなるでしょう。
Amazon Kindleの電子書籍として購入しました。
教科書的な解説があるので、午前問題の知識補完に用いるのは勿論ですが、この書籍の真髄は過去問の「問題の読み方とマークの仕方」が記載されていること、そして自己採点時にどこまで回答していたら何点となるかが記載されていることです。

過去問を自分で解いた後、解説本に記載されている箇所に近いマークの仕方ができていれば合格への近道となります。
また、自分の書いた回答が場合によっては部分点となる場合もあります。この書籍では、どこまで記載していれば何点となるのかも記載しており、自己採点の役に立ちます。
なお、この書籍内で全部の過去問解説は行なっていませんが、書籍に記載していない過去問、過去問を解く際の回答フォーマットについては購入者特典の付録として翔泳社さんのサイトからPDFダウンロードできるようになっています。

(2)秀和システム - ポケットスタディ 高度論文試験 午後Ⅰ・Ⅱ対応
情報セキュリティスペシャリストやネットワークスペシャリストの受験の際もお世話になった村山直紀著の高度論文午後1・午後2試験向けのポケットスタディです。村山直紀著のポケットスタディシリーズには過去に助けられていたので、この書籍が発売されたと聞いて直ぐに購入しました。
問題と正解のペアを分類別、出現回数別にまとめた「速効サプリ」をPMに限らず高度試験向けにまとめた書籍となります。
ポケット本サイズなので、可搬性に優れており、通勤中の車内でも開くことができるメリットがあります。

(3)プロジェクトマネージャ誰も教えてくれなかった情報処理午後試験対策上巻
※今後学習される方を想定し、執筆時点の最新版となる2018年度版へのリンクを張っています。
広田航二著のAmazon Kindleで公開されているPM午後1試験向け電子書籍です。
プロジェクトマネージャ試験の勉強に行き詰まっているときにこの書籍を見つけました。
設問を効率的に解く方法として、インタラクティブ読みを提唱しています。ざっくり言うと、以下の内容になります。
①全ての設問に目を通し、設問タイトル(例えば、〔外部設計の進め方〕])を確認する。
②問題文に目を通し、〔〕付きタイトルに対応する設問番号を書き込む
③問題文の先頭から文章を読み始める。②で印を付けた文章ブロック(設問タイトル)に出会うまで読み進める。
④印を付けた文章ブロック(設問タイトル)に出会ったら設問に目を向ける。設問に軽く目を通して、何を要求しているのかをある程度理解する。
⑤再び問題文に目を向け、設問の各問が関連している箇所がどこにあるのかつぎの文章ブロック(設問タイトル)が出てくるまで設問と問題文を交互に見比べ良い進める。
⑥その繰り返しで進める。
言葉の説明だけだと少し分かりにくいのですが、この方法を理解すると効率よく作業できるようになりました。
その他、問題文のマーキングの仕方、問の内容から解答作成ポイントの探し方、カテゴリ別の対策標語をまとめてあります。
対策標語については、秀和システム - ポケットスタディネットワークスペシャリスト(村山直紀著)の速攻サプリに似ています。このような問ではこのように回答すべしという脊髄反射の練習をします。


5. 午後2試験の対策方法
午後2問題は論述式です。
2問中1問を選択し、題意に沿った形で2000文字にも及ぶ論文を2時間以内に手書きする苦行が待ち受けています。これが嫌でプロジェクトマネージャ試験を受験しない方もいるんじゃないかと思うほど、IT技術者にとって2時間の手書き試験は地獄ですよね…
合格してみて思ったことは、題意に沿った論文さえ記述できれば、大した内容じゃなくてもA判定になるんだと言うことです。合否発表を確認したとき、「こんな内容でPM試験って合格するんだΣ」と衝撃的だったくらいだったので。
ただし、対策をせずに午後2試験に挑戦していたら、間違えなく不合格となっていました。午後2試験については、以下の2つのアプローチを利用して、論述試験に備えました。

①設問分解法
設問の内容から論文の項番を作成する方法です。
項番の作成を間違わなければ題意に合わない論文の作成を防ぐことができますし、項番の作成で時間を使うことも防げます。
例えば、以下のように分割します。

設問ア あなたが携わったシステム開発プロジェクトの特徴、代表的な非機能要件の概要、並びにその非機能要件に関して関係部門と連携を図る際に注意を払う必要があった点及びその理由について、800字以内で述べよ。

1.プロジェクトの特徴および非機能要件について
1.1プロジェクトの特徴
1.2非機能要件の概要、注意点、およびその理由

②モジュール分割法
論文ネタをPMBOKの知識エリアやプロセス毎に分割して記載し、ストックしておき、題意に沿ってそれらモジュールを組み立てて記述する方法を利用する方法です。

(1)翔泳社 - 情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
4.(1)と同じ三好康之著の書籍です。
Amazon Kindleの電子書籍として購入しました。
問題文の構造分析や添削前・添削後の論文例などが記載されており、どのように題意を理解し、どのように論文を記載すれば良いのか解説されています。

(2)プロジェクトマネージャ誰も教えてくれなかった情報処理午後試験対策下巻
※今後学習される方を想定し、執筆時点の最新版となる2018年度版へのリンクを張っています。
4.(3)で紹介したのはPM午後1試験向けの上巻で、こちらがPM午後2試験向けの下巻となります。
上巻と同様に広田航二著で、Amazon Kindleで公開されている電子書籍です。
A判定を取る為には設問の題意に沿って論文を記述する必要があります。題意に沿って回答しているかどうかが合格論文への第一歩となります。
設問分解法の説明、準備モジュールの内容について解説しています。

(3)iTEC - プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集 第5版
論文の書き方を検索していたときに発見しましたが、書籍のPDFサンプルを見たら良かったので購入しました。
ちら見せっ!で試し読みすることができますのでご確認ください。
ただし、こちらは電子書籍の取り扱いがなかった為、通常の紙書籍して購入しました。内容は良い書籍なのですが、B5サイズ(縦257mm × 横182mm)なので持ち運ぶときにかさばるのが難点です。電子書籍版の発行があれば最高なんですが…


6. その他利用した教材
合格までの3年間色々模索した為、他にも購入した書籍があるのですが、気が向いたものだけ記載しておきます。

(1)TAC - プロジェクトマネージャ本科生(午前1試験免除)
情報セキュリティスペシャリストとネットワークスペシャリストではチャレンジパックを申し込みましたが、プロジェクトマネジメントについては知識が足りないと思った為、最初にPM試験を受ける際にTACの本科生(午前1試験免除)を申し込みました。
ざっくり言うと、以下の教材が含まれています。

①TAC出版発行の教科書と問題集
TAC WEB SCHOOLの授業動画(Webから専用スマホアプリで閲覧可能)、教材についての問合せ
③実力テスト(午前2〜午後2、論文試験は2回の論文添削付)
④論述試験の解き方(B5サイズの教本)
⑤公開模試(自宅受験から教室受験に変更可)

チャレンジパックとの違いは、教材に②の授業動画が含まれていることでしょうか。チャレンジパックでも本科生でも公開模試が含まれている為、公開模試を受験することで自分の実力を確認することができます。
なお、プロジェクトマネージャ試験が不合格になった場合、半額料金で次回申し込むことができる制度もあります。
TAC教材をその他に含めた理由は、3年間3回申し込みをした中で、公開模試以外の教材を有効活用できていなかったからです。
論文添削については2ウェイ添削だったのに、1回利用するのが精一杯でした…
ただ、授業動画はプロジェクトマネージャの講座を教えることができる講師陣による内容ですし、プロジェクトマネージャ試験の受験が初と言う方には良いとは思います。
また、情報処理技術者試験の公開模試としてはTACかiTECのどちらかの選択になると考えていますので、公開模試だけ申し込むと言うのはありかと思います。


7. 後日談
いかがでしたでしょうか?
ここからは受験後の後日談を書いていきます。

(1)勉強不足でした、はい。
記事の解説が午後2試験になると減っているなと感じた方がいらっしゃいましたら、それは正解です(笑)
実は今回のプロジェクトマネージャの午後2試験に費やした時間はあまり多くなく、試験直前になっても論文ネタを1プロジェクト分しか作っていない状況でした。
(合格論文となっているか否かは別として)合格前の過去2回はそのプロジェクトの内容を書いて終わらせたくらいでした。設問分解法は理解していたものの、モジュール分割したネタを少しずつストックし始めた状態で試験本番を迎えました。
問題を見た瞬間、「あ、終わったな」と感じ、IPAの合否発表も「不合格発表の確認(σ゚Д゚)σ」だと思って照会したら、こんな結果でした。どれくらい驚いたかと言うと、オフィスで「え゛~~~~~」と叫んでしまい、周囲の人間を驚かせたくらいです(笑)
それくらい論文内容がグダグダだったのですが、設問分解法で題意に沿った項番を付けることができ、多少なりともモジュール分割法によるネタのストックがあったことが合格につながったのだろうと思います。

(2)紙書籍 vs 電子書籍
最近、試験勉強する際はiPadで電子書籍アプリを活用しています。
家にいるとやる気が起きない為、喫茶店にこもって勉強することが多いのですが、iPadは非常に便利です。
上記の参考書が全部紙だったら持ち運びでかさばるし、重いし、大変な思いをしたと思います。
また、Amazon Kindleについては、電子書籍アプリの方が若干安いこともあり、参考書代の節約にもなります。
情報処理技術者試験についてはIT関係と言うのもありますし、全部電子書籍化しても良いのではと思って

この投稿が公開されてから、試験日までは6ヶ月強あります。
今後プロジェクトマネージャ試験を受験される方のご参考になれば幸いです。
プロジェクトマネージャ試験に合格したので、次はITストラテジストに挑戦したいと思います!

SOUND THEATRE × 夏目友人帳〜音劇の章 2018〜

2018年1月6日に「SOUND THEATRE × 夏目友人帳〜音劇の章 2018〜」の公演を東京国際フォーラムへ観賞しに行きました。
…と言う記事をいつか書こうと思ってたのに、仕事が忙しかったり、猫カフェに現実逃避してたら数ヶ月も放置してしまったΣ

東京国際フォーラムホールAなのでそれなりに遠いところからの鑑賞となりましたが、やはりライブビューイングとは違いました。

雨の音、煙、楽器の演奏、光の演出などを直接自分の五感で感じ取るのとライブ映像を介して鑑賞は感動度合いが違いました。
ホール内に大型ディスプレイもあるのですが、光の色について自分の目で見たものとディスプレイの映像の色遣いが異なるんですね。

今後もSOUND THEATRE × 夏目友人帳〜音劇の章〜が再演されるかは分かりませんが、もし次回もあるならば直接お越しできる方は本公演の会場で見て欲しいと思います(´∀`)

ちなみに、この記事を書く際に「観賞」を使うのか、「鑑賞」を使うのか悩みました。
観賞は、観光や観戦の漢字から分かるように観て楽しむ意味で使われます。
一方、鑑賞は、芸術作品を見定めるような意味で使われます。
SOUND THEATRE × 夏目友人帳〜音劇の章 2018〜については、光、音、煙などの五感を駆使した芸術作品だと思ったので、この記事上では「鑑賞」を使用いたしました。

そんなわけで、夏目友人帳の有名声優陣が動員され、五感で感動を得られるSOUND THEATRE × 夏目友人帳〜音劇の章 2018〜には★5つをあげたいと思います( ̄∇ ̄)ノ♪

2018年のゴールデンウィーク中に夏目友人帳の聖地である熊本県人吉市へ旅行しました。
ニャンコ先生に出会う旅と称して1泊2日の人吉旅行計画を立てている最中、じゃらんのサイトで人吉タクシー 人気アニメ探訪シリーズ①〜④という夏目友人帳聖地巡りに特化した貸切タクシープランを見つけました。
検討した結果、人気アニメ探訪シリーズ①〜③を2日間の組合せで利用しました。
利用しての感想は、人吉周辺の夏目友人帳聖地巡りは人吉タクシーのこれら貸切タクシープランが最適かつ唯一の選択肢だと感じました。
以下に背景と理由を書きたいと思います。

・背景と理由
旅行計画を立てた当初は、人吉駅到着後、以下の方法で聖地巡りができないか検討していました。

  1. 徒歩で巡る
  2. レンタサイクルを使用する
  3. レンタカーを使用する
  4. 普通のタクシーを利用する
人吉タクシーさんの貸切タクシーを利用しての感想は、1〜4のどの方法も以下の理由により不適だと感じました。

1.徒歩で巡る
夏目友人帳聖地を確認したところ、人吉駅から広範囲に広がっており、徒歩で訪問できる聖地は限りがありました。
数キロどころか、十数キロ先を徒歩で聖地巡りするのは、事実上その聖地は諦めざるを得ないということになります。

2.レンタサイクルを使用する
レンタサイクルを使用しても徒歩と同様に訪問できる聖地は限りがあります。
一部の聖地は山間部に向かって続く道の途中にありました。雨、向かい風、上り勾配があれば移動時間が掛かります。
この方法でも聖地巡礼は事実上難しい、そして1日の移動で疲労困憊になってたと思います。

3.レンタカーを利用する
レンタカーなら色々な聖地に訪問することができます。
ただ、サンデードライバーな自分が慣れない道や狭いと思われる道を運転すること、更には安全に駐車できる場所の事前確認は難しく、心配でした。
実際、このプランで巡った聖地の中には、地元の人でも知らなければ通らない道もあり、情報がないままレンタカーでこの貸切タクシープランと同じ効率で巡るのはできなかったと考えています。

4.普通のタクシーを利用する
夏目友人帳の聖地はマイナーな場所にあり、説明に時間が掛かるかと思います。聖地として最適な場所で降ろしてくれる保証もありません。
※他所の情報で、普通のタクシーで天狗橋までを依頼したところ、橋の反対側に到着したとの話がありました。
さらに普通の賃走で分散された場所にある聖地巡りをしていたら、中途半端な聖地巡りでこの貸切タクシープラン並み、もしくはそれ以上の料金が掛かっていたかと考えています。

人吉タクシーさんのこれら貸切プランは、夏目友人帳聖地の場所を把握している運転手さんが運転してくれます。
今回の運転手さんは、人吉の聖地ではない博多駅近くにある「かろのうろん」(夏目が幼少の頃、食べたいと思ったうどん屋さんのモデル)にも出向いたことがあるのには流石だと思いました。
各プランの方面の中で効率的に聖地を巡ることができ、停車する場所もアニメで使用される場面が一番撮影しやすい場所で乗降させてくれました。
1日目は昼過ぎから人気アニメ探訪シリーズ②と③を、2日目の午前中は①を予約し、巡りました。
コースを大幅に逸脱しない限り、訪問する聖地のカスタマイズやリクエストも受け付けてくれました。
限りある時間で効率よく聖地巡礼でき大満足です。

貸切プランの予約はじゃらんのサイトから可能です。
2018年5月現在、じゃらんサイト内のクーポンを使用すると割引になるようなので、是非ご利用くださいませ。

・おまけ その1 人吉で夏目友人帳グッズを購入できる素敵なお店発見
夏目友人帳聖地巡りをしている最中にたまたま発見しました。
鍛冶屋町にある物産館「大吉おみや」(熊本県人吉市鍛冶屋町61)を訪れた所、夏目友人帳グッズが大量に陳列されていました。
一言で言うと宝の山。
予想外でしたが、ニャンコ先生ぬいぐるみを2体くらい買ってしまいました。

・おまけ その2 聖地巡礼集
以下、聖地巡りで撮影した写真を載せておきます。
01-Nanatsujiya.jpeg
02-Bishamondo.jpeg
03-Tengubashi.jpeg
03-Tengubashi1.jpeg
04-Nishisebashi.jpeg
05-A-coop-sagara.jpeg
06-Amemiya-jinja1.jpeg
06-Amemiya-jinja2.jpeg
07-Haruyama-bus-stop.jpeg
08-Kasamatsu-bashi.jpeg
08-Tsugakuro.jpeg
09-Tamachi-sugawara-temmangu.jpeg
10-Munekawa.jpeg
11-Saigamisama-oiwa.jpeg
12-Okoba-station.jpeg
13-Miyajidake-jinja.jpeg
99-Daikichi-1.jpeg
99-Daikichi2.jpeg
99-Daikichi3.jpeg

QNAP TS-269 Pro(QTS 4.3.4)でautorun.shを有効にする方法を書き残します。
複数の罠にハマり、解決に至るまで約4ヶ月掛かった計算になります…

QTS 3.8.2より前では以下のサイトを参考にautorun.shを有効にできました。
デジカシ - QNAP TurboNASのautorunについて

TS-269 Proの場合、以前は以下の方法でautorun.shを用意できました。

cd /

## autorun.shがあるデバイスをマウントする。
mount -t ext2 /dev/sdx6 /tmp/config
## ※現在のファームウェアでは/dev/sdx6ではなく/dev/sdc6の模様。
## mount -t ext2 /dev/sdc6 /tmp/config
## QTS 4.3.3以降では、以下の方法でマウント先をスマートに調査可能。
## mount -t ext2 $(/sbin/hal_app --get_boot_pd port_id=0)6 /tmp/config

## autorun.shを編集する。
vi /tmp/config/autorun.sh
(autorun.shの内容を記入する。)

## autorun.shに実行権限を付与する。
chmod +x /tmp/config/autorun.sh

## アンマウントする。
umount /tmp/config

しかし、QTS3.8.2以降のファームウェアでは上記方法が利用できなくなり、autorun.shが無効になりました。

ググって見たところ、autorun.shを実行する方法が変わったようです。
以下のサイトを参考に書き換えました。

QNAP NAS Community Forum - 4.3.3.0262 build 20170727 - Autorun Feature
riscascape.net - QNAP TS-112のPowerLEDを消灯する (QTS4.2.1)

## qpkg.confに[Autorun]の項目を追加する。
vi /etc/config/qpkg.conf

[Autorun]
Name = Autorun
Class = null
Display_Name = Autorun
Version = 0.1
Author = Traincat
QPKG_FILE = Autorun.qpkg
Date = 2017-02-22
Shell = /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.sh
Install_Path = /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun
Enable = TRUE
Official = 0
## autorun.qpkgの用意は不要だが、QPKG_FILEのパラメータを用意がないと動作不可。

## autorunディレクトリを作成する。
mkdir /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun
## autorun.shを編集する。
vi /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.sh

#!/bin/sh

## 自動実行するコマンドを記述する。※以下の「/foo/bar」は例。
/foo/bar

## autorun.shに実行権限を付与する。
chmod +x /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.sh

autorun.shを編集できるレベルの方ならご存知かとは思いますが、「##」の行は補足コメントですので、実際には入力不要です。
上記対応後、TS-269 Proを再起動します。
再起動が進み、TS-269 Proのログイン画面が表示されてから2~3分経ちますとautorun.shが実行されました。
ログイン画面が表示された後にQPKGが順次実行されるので、再起動開始からautorun.shが実行完了するまでは、ある程度の時間(約10~15分)は掛かることは覚悟しましょう。

ちなみに、[コントロールパネル]→[ハードウェア]→[起動時にユーザー定義処理を実行 (autorun.shを表示)]についてはチェックしなくても動きました。
[autorun.shを表示]のリンクをクリックすると表示される内容はQTS 3.8.2より前で利用していた/tmp/config/autorun.shに記載されているものです。
QTS 4.3.3以降は/share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.shを利用するので[autorun.shを表示]の内容は実行されないようです。
紛らわしいので、当該作業が済んだ後、/tmp/config/autorun.shは削除しました。

なお、上記作業はQNAP TS-269 Pro向けに記載しています。
QNAPの2ベイと1ベイのNASや他の型番のNASだと一部のパス(/dev/xxxや/share/MD0_DATA等)が異なるようですので、ご注意ください。

猫が教えてくれたこと

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2017年11月19日に映画「猫が教えてくれたこと」を観賞しました。
銀座にある昔ながらの映画館です。
ポップコーンも飲み物も入口兼売店で販売、ひな壇状になっておらず前の人がいると頭とスクリーンが重なるなど昔ながらの構造です。

猫が教えてくれたことの撮影地はトルコのイスタンブールです。
この映画は今までの映画とコンセプトも撮影方法も異なります。
映画のシーンにマルチコプター(ドローン)を使用したであろうシーンが沢山でてきます。そして、配信元がYouTubeRed(YouTubeの定額サービス)でした。
猫映画は公開する映画館も少なく、マイナーな映画館で上映することが多々ありますが、YouTubeが関わっているとは驚きです。

撮影地となるイスタンブールはアジアとヨーロッパの境目ですが、イスラム教の色が強く、映画にも宗教観を話しているというシーンがチラホラありました。
「人は神の代理人である。」、そして「犬は人が神だと思っているが、猫は人が神の代理人だという事を知っているようだ。」という台詞がありました。

岩合光昭の世界ネコ歩きでもイスタンブールの猫が出てきましたが、ここで出演しているのは別の猫でした。
イスラム教色が強く、昔ながらの風景が似合うイスタンブールも、立ち退きが迫り、その後はビル群になることが決まっている古い市場にいる猫の話がありました。
昔ながらの風景が残っているうちにイスタンブールには是非行ってみたいですね(´∀`)

そんなわけで、イスラム教の宗教観が分かりつつ、イスタンブールの複数の猫が沢山出てきたこの映画には★5つをあげたいと思います( ̄∇ ̄)ノ♪

岩合光昭の劇場版世界ネコ歩き

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2017年10月21日に「岩合光昭の劇場版世界ネコ歩き」を鑑賞しました。
封切り日かつ放映後に舞台挨拶付きとなる会場でした。
青森のりんご農家の畑に住み着いている猫の他、イスタンブールなど世界各国の猫たちを撮影し、猫好きには目が離せない映画です。

この映画を見て、青森のりんご農家の畑に住み着いたコトラ家族の猫たちは、自然界の厳しさもありながらイキイキと暮らしてるなと思いました。
子猫たちは広大な畑やりんごの木を全速力で走り回り、遊びます。
ネズミが出れば、狩りをし、捕まえて食べます。
そして、母猫は、子猫を育てて半年を過ぎ、新たな命が宿る頃に、りんご農家の縄張りから離れ、別の場所に移動して出産します。
住み慣れた土地を子供たちに受け渡し、生命を繋いでいく姿は正に猫本来の姿でした。

イスタンブールでは、昔ながらの商店や市場に住み着いている猫にフォーカスし、撮影していました。
この後の記事の「猫が教えてくれたこと」の映画にも繋がりますが、イスタンブールと猫は本当にマッチする。
鉄の鳥が嫌いなので、外国にはあまり行きたくない気持ちの方が大きいのですが、イスタンブールにはいつか猫目当てで観光してみたくなりました(´∀`)

ちなみに、映画終了後の舞台挨拶では岩合光昭さんとナレーション担当の吉岡里帆さんによるトークがありました。
吉岡里帆さんは入場した際に階段で靴が脱げてしまうと言うハプニング(?)も発生しました。結構高めのハイヒールを履いてたからですかな?
リアル岩合光昭さんを見て思ったのが、結構ガタイが良く、顔黒でした。
プロ用のカメラを持って世界を渡り歩いてるくらいなので、それくらいの体力が必要なんだろうなとつくづく感じた次第です。

そんなわけで、イキイキとした猫やほんわかとした猫が多数出演したこの映画には★5つをあげたいと思います( ̄∇ ̄)ノ♪

iPad向け折り畳み式キーボード(MOBO)が便利

この記事はパソコンからではなくiPadから書いてみました。

2017年はファイナンシャル・プランニング技能士3級・2級、およびPMPを取得できたので、頑張った自分へのご褒美として、2017年版iPad (第5世代) SIM+WiFiモデルを購入しました。
iPadのポテンシャルを最大限活かすべく、iPadでも利用可能なキーボードが欲しくなりました。
ビックカメラやヨドバシカメラのBluetoothキーボードコーナーに出向き、色々な製品を見比べた結果、以下の製品を購入ことにしました。

MOBO AM-KTF83J-GB

「たたんで、しまって、旅に出る」をコンセプトにしている、コンパクトな折り畳み式のBluetoothキーボードです。
キーボードを選ぶ際に必要な一般的な観点はキーボードの選び方 - キーボード、マウスの選び方キーボードのスペック用語~キーピッチ、キー・ストローク【初心者ガイド】にお譲りし、今回のBluetoothキーボード購入に至るまでに求めた要件を以下に示します。

1. 必要な時にiPadと共に利用可能
iPadのみ持ち運びたいときと、キーボードを利用してiPadを使いたいときの両方を満たせるキーボードを探しました。
必要なときのみ持ち運べるという条件を考え、iPadケース一体型ではなく、一般的なBluetoothキーボードにしました。

2. 小さ過ぎず大き過ぎないサイズ
キーボードサイズが小さ過ぎるとボタンサイズやキーピッチが小さくなります。
小型の方が軽く、安い製品も多いのですが、そのようなキーボードで試し打ちしてみると、明らかにミスタイプが増えました。横幅が30cmくらいのキーボードが自分の手には丁度良かったです。
iPadケース一体型のキーボードもケースの構造上iPad以上の大きさにはできない為、選択肢から除外しました。
※9.7インチの場合は微妙ですが、10.5インチや12.9インチのiPadならケースの一体型キーボードを候補に入れるのはありかもしれません。

3. 持ち運ぶときはコンパクトな折り畳み形式
いくらミスタイプがしないキーボードだとしても荷物としてかさばってしまえば持ち運ばなくなります。
そこで、移動時はコンパクトで、必要なときに広げることができる、折り畳み式のキーボードを探しました。

4. キータッチ感があるキーボード
色々なキーボードを試してみると、キーを押した感覚があるものとないものがありました。いわゆるキーストロークの深さになります。
例えば、折り曲げられるキーボードも展示されていたのですが、キーボード自体がグニャグニャですし、キーを押したときもグニャって感覚であり、キーストロークは完全に浅い製品でした。
キーを入力をした感覚が欲しかったので、キーストロークが浅いキーボードは選択肢から外しました。

5. [F1]〜[F12]が存在するキーボード
持ち運びを想定したキーボードには、よりコンパクト化を実現する為に、[F1]〜[F12]の行を省いている製品がありました。
[F1]〜[F12]を使いたい場合は[Fn]+1〜0、-、^のキーを押下することで、代用できるようになっているようです。
iPadではそれほど使いませんが、Windowsでの利用を想定すると、不便になることが目に見えているので、[F1]〜[F12]が存在するキーボードに選択肢を限定しました。

6. iOS以外でも使える想定
iPadで利用することを想定しているので、iOSに対応していることは大前提となりますが、AndroidやWindowsでも使えるキーボードを探しました。
色々なキーボードを見ると、キー配置やボタン数に差異があることに気付きます。
多いのが[スペース]キー左右にある[変換]キー、[無変換]キー、右[Ctrl]キー、右[Fn]キー、上書き入力に利用する[Insert]キー、Windowsだと定番の[スタート]キー、左上にある[全角/半角]キーなどです。
ノートパソコンなどでもそうですが、普段利用しているWindowsのキーボードと大幅に異なるとタイプミスにつながるので、普段のものに近いキーボードが良いと考えました。

7. JIS配列の他、US配列の説明もボタンに記載されている
前項と似ているのですが、iOS特有の問題ですので独立して書きます。
iOSに対応しているキーボードは、Apple純正キーボード(Magic Keyboard)以外を利用すると、JISキーボードを使用していても、キー配列がUS限定となってしまう問題があります。
日本で普及しているキーボードのキー配列はJIS規格のもので、アルファベットの配列は同じものの、@^&*()_+=『』「」:”|’\ の記号についてボタンの位置が異なります。括弧や@の位置が混乱しますね、特に。
iPad限定で販売しているキーボードや外国産キーボードだと各キーにUS配列のみしか印字されていません。一方、JIS配列前提のBluetoothキーボードには各キーにJIS配列の印字しかされていないものが多いです。
iPhoneやiPadで使用し、JIS配列対応の端末でも使いたいと、JIS配列とUS配列の両方の説明が印字されているキーボードが欲しくなりました。

上記条件を満たす製品はMOBO AM-KTF83Jしか見つけられませんでした。
上記で記載した以外のこの製品メリット・デメリットを以下にまとめました。

・USB経由でも使用可能
Bluetoothキーボードですが、USB経由でも使用可能のようです。
なお、充電もUSB経由となります。

・[Fn]+Q or [Fn]+Wで接続する機器を変更可能
複数の端末を利用されている場合、ショートカットキーでペアリングする端末を変更できるというのは便利ですよね。

・OS別の最適なキー配置を利用可能
[Fn]+AでAndroid、[Fn]+SでWindows、[Fn]+DでiOSに最適なキー配置に変更されます。
詳しい情報は説明書に譲りますが、[Fn]キー利用時や[F1]〜[F12]の動作が異なるようです。

・キーボードを開くと電源がONになる
電源ボタンが付いているキーボードが多い中、キーボードを開くと電源がオンになるのは便利です。
折り畳み式のキーボードの故の利点かもしれませんね。

・キータッチの音がうるさい
これはメリットでもありデメリットでもあるかもしれません。
MOBOキーボードはパンタグラフ式のキーなのでその名の通り入力した感があります。ただ、逆にキーボードも特有のカチャカチャ音に繋がります。
外出先で利用する用途を考えると、カチャカチャ音が抑えられているキーボードだと良かったと思いました。
※補足:喫茶店利用時のカチャカチャ音を検証する為、ミスタードーナツに出向き、この記事の一部を書いてみました。周りの喋り声が大きいので、それほどキータッチの音は周りに聞こえてないかなと思いました(笑) ただ、スタバの雰囲気だとちょっと気を使った方が良い?

・キーボードのカバーがタブレットやスマホスタンドとして利用可能
これは感動しました。
キーボードを保護する為、頑丈そうな人工革タイプミスのカバーが付いています。
キーボードを出した後、このキーボードカバーはスマホスタンドやタブレットスタンドとして斜め置きでの利用が可能です。
iPad向けに購入したレザーカバーだけでも斜め置きできる製品を利用してますが、MOBOキーボードもは旅先で利用できることをコンセプトにしただけありますね。

・重い
これは製品の特性上仕方ないかもしれませんが…
キーボードは金属製なので重さがあります、さらにキーボードカバーも重さがあります。
キーボード本体が286gでスタンドカバーが172gなので合計458gになります。
iPad(第5世代)の重量はWiFiモデルが469g、WiFi+Cellularモデルが478gなので、重量的には2台のiPadを持ち歩いてる感じですねΣ

・日本語変換や記号入力が大変
これは慣れの問題ですが、慣れない中での入力はやはり大変です…
コピー&ペーストのショートカットキーが[Ctrl]+Cや[Ctrl]+Vではなく[Command]+Cと[Command]+Vとなります。
日本語/英語のキーボード切替はCtrl+スペースになります。
前述の通り、@^&*()_+=[]{}:"|'\のキー配置が異なるUS配列なので少しずつ慣れていくしかないですね。
いつかはiOSでもJIS形式のキー配置で入力が可能になる時代が来て欲しいと思いますが、それまでの辛抱ということで。

ここで記載した内容がiPadやiPhoneでのBluetoothキーボード検討時の参考になりましたら幸いです。