「携帯電話」と一致するもの

緊急地震速報システム(早期地震警戒システム)が携帯端末に導入されてしばらく経ちました。
しかし、誤報が多く、緊急地震速報の精度に疑問を持たれている方も多いと思います。
そこで、緊急地震速報の仕組みを紹介したいと思います。


・中学理科の復習
地震にはP波とS波があります。P波は伝播速度が速い(5〜7km/s)反面、S波ほど大きく揺れません。一方、S波は伝搬速度が遅い(3〜4km/s)反面、P波より大きく揺れます。
地震が発生した直後はカタカタ揺れ、その後、大きく揺れるのは2つの地震波が届く差があるからです。
P波が到達してからS波が到達するまでの時間を初期微動継続時間と言います。おおよその目安になりますが、初期微動継続時間の秒数に8を掛けると震源からの距離(km)になると言われています。


・緊急地震速報の仕組み
原理はそれほど難しくありません。
地震計が伝搬速度の速いP波を検知したら、そのデータから震源や地震の規模を推定します。
計算した結果、強い地震が想定される場合、緊急地震速報を発報するようになっています。
※ただし、地震計の故障による誤報を防止する為に、実際には複数の地震計でP波を検知した場合に計算するようになっているようです。


・緊急地震速報の種類
緊急地震速報には一般向けと高度利用者向けの2種類のサービスがあります。
テレビや携帯端末の緊急地震速報は一般向けのサービスです。
一般向けサービスは震度5弱以上の地震波を検知した場合、震度4以上の地震が見込まれる地域に速報値を発報します。
高度利用者向けは地震発生を伝える第1報と、複数の地震計に到達した地震波を解析し、第2報、第3報と精度を上げた情報を順々に伝えていきます。高度利用者向けだと、到達予想時刻を表示したり、緊急地震速報が誤報だった場合のキャンセル報に対応しています。


・緊急地震速報が発報させるまでの時間
一般向け緊急地震速報(速報値)が発報されるまで平均6.6秒だそうです。震源から50kmくらい離れてないと緊急地震速報を受信する前に地震に遭遇します。
意外に時間が掛かるものなんですね。


・東日本大震災で緊急地震速報が鳴らなかった原因
東北地方太平洋沖地震の後は何度も経験しているのに、肝心な東北地方太平洋沖地震で緊急地震速報を受信してないことに疑問を持たれている関東地方にお住まいの方がいると思います。
東北地方太平洋沖地震では宮城県沖で地震波を検知し、緊急地震速報を発報していました。しかし、震度4以上と推定された緊急地震速報(速報値)の対象エリアは東北地方だけでした。1000年に1度と言われ、震源域が400kmにもおよぶ連動地震は想定できなかったんでしょうね。


・緊急地震速報の震源地が間違ってる理由
東日本大震災の翌日深夜に新潟と長野の県境で発生した栄村大震災では緊急地震速報の震源地が栃木と表示され、全く異なってたことがありました。
東北地方太平洋沖地震が発生した数日間は常に揺れていました。複数の地震がほぼ同時に発生したり、ある地震が終わる前に別の地震が発生したりと、地震の区切りが非常に分かりづらい状態でした。
また、東北地方太平洋沖地震のせいで地震計が壊れてしまいました。
この状態で強い地震が発生した為、震源や地震の規模を推定する性能が低下してしまったようです。


・自分の携帯だけ緊急地震速報が鳴らない原因
緊急地震速報が受信できる状態にもかかわらず、緊急地震速報が受信されずに、地震に遭遇することがあります。
DoCoMoの携帯だと、電話中やパケット通信中は緊急地震速報が届かないそうです。更に、メールの送受信をした際に、iモードマークが点滅したままの状態で放置してると、画面が解除されるまでの間、緊急地震速報が届かないそうです。
緊急地震速報はより早く地震の到着を知らせる為、再受信の概念がありません。


・携帯キャリアで緊急地震速報の鳴る時間に違いがあるか
気になって調べたところ、DoCoMoの方が早く鳴るそうです。
携帯電話の緊急地震速報は一斉送信する為の特殊な仕組みを設けているのですが、DoCoMoの方式の方がブロードキャスト速度が優れているみたいです。


そんなわけで知れば知るほど色々と前提条件がある仕様で作られている緊急地震速報でありますが、気象庁も今回取得できた連動地震のデータを基に緊急地震速報の精度向上をしているそうです。早ければ秋頃には精度向上が見込まれるのではないでしょうか。
今後、携帯キャリアの遅延や問題も改善されていくことでしょう。

それまでの間、緊急地震速報をオオカミ少年だと思わずに、気長に待って頂けると幸いですm(_ _)m

SmartPhoneは今買いか

この記事は2011年3月現在の情報を基に作成しました。
長文の記事である為、時間に余裕がある方、携帯ネタが好きな方、または携帯電話からスマートフォンへの機種変を真剣に検討されている方がお読みになるとお便利ですm(_ _)m


iPhoneが発売されてから4年弱。
最近スマートフォンが普及してきたなと身を以て感じています。

iPhone持ちの人は男性を中心に2年以上前から見かけましたが、ここ数ヶ月は若い女性でもスマートフォンを持っている人を見かけるようになりました。
最近になってAndroid OSベースのスマートフォンが日本でものメーカーから発売され始めたからですね。
数週間くらい前からはiPadや電子書籍向けタブレット端末を電車内で操作する女性や、中高年世代でスマートフォンを操作している人まで見かけます。

今までの(世界標準とは異なる日本独自の進化を遂げた)携帯電話のことをガラケー(ガラパゴス携帯)と呼び、スマートフォンと対義語として使うようになりましたし、時代は変わりましたね〜(´∀`)

さて、題名の件ですがSmartPhoneは今買いかについて考えてみましょう。


・価格面
スマートフォンはガラケーより高価です。
しかし、現在、携帯キャリアはスマートフォンを普及させたい為、インセンティブ(販売奨励金)を増やしている時期の為、本来の価格より多少安価になってるかもしれません。
それを考えると、今の時期はお得なのかもしれません。


・機能面
先駆者のiPhoneやXperiaを除けば最近発売のスマートフォンが初売りという日本のメーカーが多いです。
また、日本独自の機能(おサイフケータイ等)が付いていなかったり、日本でのスマートフォンの位置付けが確立されていない為、高機能のガラケーに比べてまだまだ不十分だと考えています。
女性の場合、スマートフォンだとデコメがしにくいのも懸案にした方が良いかもしれませんね。

ちなみに、iPhoneのユーザインタフェースに慣れていると、Androidでもっさりした画面遷移に違和感を感じます(´Д`)=з
iPhoneもiPhoneでフラッシュに対応していないのはどうなのよorz
今後の性能と機能の向上に期待です。


・携帯向けサイトへの対応
スマートフォンはガラケーではない為、携帯専用サイトが見られない場合があります。
ガラケーと違い、端末に個体識別番号がないため、セキュリティ確保が必要な携帯ゲームサイトや携帯専用予約システムなどは使えなくなる覚悟が必要です。
スマートフォン版を用意しているサイトもありますが、まだまだ多くありません。現在、愛用している携帯サイトがあるようでしたら、スマートフォンに機種変しても大丈夫か確認した方が良いです。


・サイズ面
スマートフォンは携帯より横長で厚いです。フォルムだけで言えば、ガラケーの方がスマートです(笑)
ポケットに入れてガラケーを持ち歩いている方は、スマートフォン購入前に、モックをポケットに入れてみて、違和感なく歩けるのか確認した方が良いかもしれません。


・入力形式(ボタン入力)
スマートフォンでは、キーボードがタッチパネル内に表示される、いわゆるソフトウェアキーボードのものと、PC配列のハードウェアキーボードの端末があります。
ソフトウェアキーボードの端末ではキーボードを切り替えることができます。iPhoneではPCのような英字配列、ガラケーと同じテンキー配列、絵文字一覧等があります。
ガラケーから機種変した当初は打ちにくいと感じるかもしれません。

スマートフォンだからこそ可能なフリック形式の入力方法もあります。
テンキー配列の今までの入力方法では、"あ"のボタンを5回押すと"お"が入力されます。
一方、フリック入力の場合、"あ"のボタンをタッチして、そのまま下方向に指をスライドさせると、"お"が入力されます。
つまり、あ行の入力が以下の通り最大2操作で可能ということです。

あ:"あ"をタップ
い:"あ"をタップしながら←にスライド
う:"あ"をタップしながら↑にスライド
え:"あ"をタップしながら→にスライド
お:"あ"をタップしながら↓にスライド

他の行も同じ考え方で入力でします。フリック入力は慣れると便利ですよ(´∀`)


・入力形式(タッチパネル)
ガラケーとスマートフォンの大きな違いはタッチパネルにあると思います。
実は、俺、タッチパネルのスマートフォンがここまで普及するなんて思いませんでした。タッチパネルが指紋で汚れるのがちょっとなぁという認識があったので。
ただ、いざタッチパネルに慣れると気にならないものですね。


・アプリ利用面
ガラケーアプリに比べて、スマートフォンのアプリは多種多様です。こんなアプリもあるのかぁと関心するくらいアプリが豊富です(´∀`)
上述のフリック入力を学習する為のアプリもありますし、スマートフォンはアプリをインストールするからこそ便利になると言って良いですね(´∀`)
俺のiPod touchにも50個くらいのアプリを入れてます。


・アプリ開発面
iPhoneアプリの開発には有料の開発者登録(個人で年間10,800円/法人で年間33,800円)が必要です。
開発言語はObjective-CというC++とは全然異なるオブジェクト指向の言語を使います。開発環境はMac OS上でのみ動作するXcodeというIDEがAppleから提供されていいます。
しかも、アプリの公開にはAppleの審査が必要で、公開はAppleのApp Storeのみです。審査期間も10日〜14日掛かります。
開発言語も開発環境も限られるiPhoneアプリに関しては、ガラケーアプリの開発と同じくらい難しいかもしれません。ぼったくり商売ができるのもブランドがあってこそですね...
その代わり、ガラケーと同様に粗悪なアプリが出回ることは少ないです。また、Xcodeは作り込みが良く、高スペックのMacでなくても開発アプリのシミュレーションがサクサクできます(´∀`)

Androidアプリの開発にも有料の開発者登録(年間25ドル)が必要ですが、Appleより良心的です。
開発言語はJavaで、Windows上で動作する無料の開発環境Eclipseがあります。
アプリの公開は審査があるストアとないストアがありますが、審査のないストアでは粗悪アプリが出回る可能性があります。
Androidアプリの開発環境はそれなりのスペックが必要です。Virtual Machineで動作させる必要があるJavaの宿命なんでしょうけど、かなりメモリを使う為、古いPCでシミュレーションさせるとカクカクになります。


・PCとの親和性
スマートフォンはガラケーよりPCとの親和性があります...と言うより、PCがないと不便かもしれません。
ガラケーでPCを使って何かするということは基本あり得ないと思いますが、スマートフォンだと音楽ファイルの同期やアプリの管理でPCがないと面倒なようです。

題名に戻りまして、スマートフォンは今買いか?

スマートフォンのタッチパネルやアプリが携帯可能な端末の可能性を広げたのは確かです。

しかし、ガラケーとスマートフォンは似て非なるものです。携帯専用サイト、デコメ、おサイフケータイの機能が未対応の可能性は考慮した方が良いと思います。

リスクを避けるなら、スマートフォンへの機種変は1年半くらい(2012年の夏から秋までは)待った上で検討した方が良いと思います。

以上、久々の投稿でした( ̄∇ ̄)ノ♪

駅という迷路

VIPPERな俺 - 都会の駅広すぎワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwが面白いです。

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/08/26(日) 19:43:03.26 ID:j27mVhiO0 池袋駅で外に出ようとしたらいつの間にかデパートの中にいて吹いたwwwwwwwwwww

6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/08/26(日) 19:44:29.25 ID:8zRU/Var0
新宿で改札から出たと思ったら小田急線のホームにいて吹いたwwwwwwwww

15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/08/26(日) 19:47:02.97 ID:0sUUcozP0
新宿の東口に出なきゃいけないのに西口に出ちゃって大迂回www

新宿駅は反則ですね。
一応神奈川県のぎりぎり田舎でない場所に住んでいる自分も、新宿駅のある出口に行こうとしたら、全然反対方向で、階段を使ってホームに降り、ホームの端から端に移動して階段を上がったりしたことあります。

個人的には東京駅は分かりやすいと思います。

横浜駅はきた通路、中央通路、みなみ通路と別れており、慣れてない人は大変でしょうね。しかも、中央通路に降りた人は右に行っても、左に行っても結局の所地下街があるので、地下街を目印にできないという罠。

昔は、待ち合わせに失敗して別れてしまったカップルがいるというのも聞きますしね。携帯電話で簡単に待ち合わせ変更ができ、GPSを使えば自分の位置が分かるなんて本当便利ですよね。


ちなみに、コメント欄にもこんな書き込みが。

15両編成が普通の東海道本線。
乗客の少ない時間帯は9両で運行するけど、アナウンスで「次の東海道線下り熱海行は、"短い"9両編成です。乗車位置ご注意ください。」とか言ってる。
普通車だけど2階建てグリーン車がついていて、ラッシュ時にはグリーン料金払ってグリーン車に"立って"乗る。
グリーン料金を払うメリットは"ラクに立てる"こと。
たまにグリーン料金払ったのに空席がないと車掌にケンカ売る田舎者がいて周りから生暖かい目で見られている。

これマジです。
ラッシュ時に横須賀線や東海道本線の車両を見ているとグリーン車に立って乗っている人がいます。ただ、結構な人が立ちながら新聞を読んでいるので、確かに楽に立てるというメリットはあるのかも知れません。

3両ですげ〜と認識している地方路線に比べると、都市部の鉄道のあり方は異常なのかも知れませんね(^_^;)

最近、ワンセグ機能付きの携帯電話が増えてきました。
しかし、ワンセグ機能付きの携帯電話が普及する前から、ワンセグが必要なくなる日が来るんじゃないかと思っていたのですが、実現可能性だけ言ったらもう可能になってしまったようです。

ITPro - 高千穂交易,携帯電話機で13セグメント放送の受信可能な低消費電力受信LSIを販売開始

受信可能なデジタル放送方式は日本のISDB-T(1セグメント放送/13セグメント放送)に加え,欧州のDVB-T/H,韓国のT-DMB/DABにも対応しており,1台の端末で使用する場所によって放送を切り替えて受信するマルチモード対応端末の設計も可能になるという。
とのことなので、テレビ受信用のアンテナさえ取り付けられれば、多くの国で携帯電話からテレビが見られる可能性があるということですね。


そんなわけで、今回は久々に技術解説をということで、ISDB-Tについて話したいと思います。
最近、地上デジタル放送やワンセグと言う言葉をよく聞くと思います。

日本の地上デジタル放送で用いる規格のことをISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting - Terrestiral)と言います。
ISDB-Tでは、各1チャンネルで使用する帯域を13の区画に細分しています。
※その区画のことをセグメントという単位を使用し、13セグメントと表現します。
その帯域の中の4セグメントを用いると、今まで愛されてきた(アナログ)テレビの画質になります。12セグメントを用いるとハイビジョン画質になります。
しかし、上記の説明では13セグメント分あるのに、12セグメントしか使用していませんよね。

13-12=1セグメントは何に使用するのか?
1セグメント→One segment→ワンセグメント→ワンセグ
そう、ワンセグに使用しているのです。

ワンセグ放送は、携帯端末の為に使用されているのはご存じだと思います。
12セグメントでハイビジョン
4セグメントで標準画質
という具合に、使用するセグメント数を増やすと綺麗になっていく訳ですが、現在の携帯電話のディスプレイサイズを考えると、何セグメントも使用する必要はないんですよね。さらに、何セグメントの情報を携帯端末でデコードするのは半導体の消費電力を無駄にしているということになりますから。

しかし、今の携帯端末だから標準画質、またはハイビジョン画質の表示ができないきめ細かさというわけであって、数年後の技術進歩では不可能とは限りませんよね。半導体の消費電力にしてもまた然りです。

しかし、チップレベルでは、今回の携帯端末向け受信LSI「MP2011」を実装することで低消費電力ながらハイビジョン放送が受信可能になってしまいました。携帯端末のディスプレイの問題があるにしてもハイビジョン放送が受信可能というのは凄いですね。
あとは、携帯端末のディスプレイがハイビジョン放送を受信しても問題ない画質になるのがいつかってことでしょうか。

...って思いましたが、仮に携帯端末の小さなディスプレイでハイビジョン画質を表示できたとしても、正直嬉しくないですねw
人間の目の分解能を越えていそうな気もしますし。まあ、人間の目の分解能を越えたちょっと後くらいのディスプレイを作って頂ければ、それ以上の技術進歩は必要ないかなとか思いますw

そんなわけでして、皆様、ハイビジョンが受信可能な携帯端末の販売をしばしお待ち下さい( ̄∇ ̄)ノ♪

INTERNET Watch - ミクシィ中間決算、mixi会員数は約1,190万人。PVは携帯電話がPCを上回る

業者や副アカが結構あると思われますが、単純計算では日本人の10人に1人がmixiをしているように見えるってことですね。
日本最大のSNSといえば、mixiというのは日本でSNSの始めの頃からほぼ揺るぎない事実になっているので、それは特に気にしていません。

ただ、上記記事の中で気になったのがmixiプレミアムからの売上でしょうか。

プレミアム料金による売上高が82.2%増の2億9,410万3,000円。この数値を6カ月と月額料金300円(税抜)で割った単純計算で見ると、mixiのプレミアム会員数は約16.3万人で、第1四半期の約16.0万人から約0.3万人増加したと推測される。

mixiプレミアムユーザの利用者はかなり少ないですね。
1,190万人の中の16.3万人ということは、現在のmixiプレミアム会員率は1.37%しかいないということになります。
そして、第1四半期から半年で3000人しか増えてないというのもマーケティング的にどうなんでしょう。

最近のmixiは、かつてはmixiプレミアムユーザだけしか利用できなかったものを非mixiプレミアムユーザにも解放してしまい、以前のような利点がなくなってしまいました。

似たようなことは他のブログでも書かれています:
Heartlogic - 今週、妻がmixiプレミアムを解約します
高橋暁子のC教室*mixi本の著者によるmixiとSNSの話* - mixi、2/5から動画サービス開始!Youtubeとの違いを比較してみる

mixiプレミアムの参加者が少ないため、mixiプレミアムユーザに限定した提携企画を商談に使えない。
それならば、非プレミアムユーザに多くの機能を解放した方が話題になる。
しかし、そうしてしまうとmixiプレミアムの加入価値が尚更減ってしまう。
という悪循環になっているのでしょうか。

mixiのサイトから、mixiプレミアムでしかできないことを見ても、ちょっとした付加機能だけで、現状に満足しているユーザを魅了するだけの力がなさそうですよね。

そんな俺も、仕事が忙しくなったため、mixiで日記を書くことはもちろんのこと、最近はメッセージが届いたり知り合いに連絡することがないとmixiにはログインすることがなくなってしまいました。

ブログもそろそろまたネタ切れなのでしばらく投稿なくなりそうですし(ぇ?w

正直、現状を考える限り、mixiプレミアムを解約しても良いのではないかと思ってるんですよね。
日記にフォトを貼り付けることがあったり、フォトアルバムが現在100MByteを超えているので、まだ思いとどまっていますが。これも、かつて投稿し、もう見られていないであろうフォトアルバムを削除してしまう思い切りができれば解決します。
古いメッセージやmixiプレミアムを解約したことで正しく表示できなくなるであろう過去の日記についても、Backup_Mixiを用いてあらかじめバックアップしておけば解決します。どうせ過去のメッセージ全てを見る機会がある人って少ないですしね。

あとは、いつ解約する決断がつくかでしょうか。
月額315円と安く感じられたとしても、年間の合計は3,780円になります。
これだけのお金があれば、何か別のものに投資できそうですよね。

もうしばらく解約はしないと思いますが、費用対効果を考えてよく検討しようと思います。
そして、もしmixiプレミアムに参加されている方がいらっしゃいましたら、mixiプレミアムの利用価値について一考していただければ幸いです。