タグ「スマートフォン」が付けられているもの

スマホやPCで家系図を作成する

自分のルーツってどうなってるんだろう?
ただ、それだけの理由から家系図作成を進めてみました。
最終的に381名に及ぶご先祖・親族から成る家系図を完成することができました。

家系図

この記事は、本格的に自分のルーツを辿るため、なるべく自分の力でデジタル家系図を作成したいと思う方に向けて作成しました。
かなりの長文となっていることをお許しください。


1.どうすれば家系図を作成できるのか
ざっくり以下が必要です。
(1)家系図作成のソフトウェアの用意
(2)家系図作成にあたり親族の情報を聞けることができる両親・祖父母・親族の特定
(3)役所から戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍を取得する忍耐力
(4)手書きの文字、旧字体、大字、変体仮名を解読する折れない心
(5)場合により分割印刷などのテクニックも駆使して家系図を印刷する技術
→自分が分かる範囲の近親者で作成するだけなら(1)、(2)、(5)で何とかなります。本格的に家系図を作成する際は(1)〜(5)の全てが必須となります。


2.家系図作成のソフトウェアを用意する
ググってみると、家系図作成が可能なソフトはいくつか存在します。
最近はPCだけでなく、スマホでも家系図作成が可能なアプリも登場しています。
今回家系図作成に利用したのは以下のアプリとなります。

(1)家系図アプリ by 名字由来net(iOS、Android、PC)
iOS:https://itunes.apple.com/jp/app/id698143107?mt=8
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.myoji_yurai.myojiFamilyTree
PC:https://myoji-yurai.net/familyTree/

iOS(iPhone、iPad)、Androidで公開されている家系図アプリです。
名字由来netは、名字、名前、神社、家紋などに関する情報を持っている株式会社リクスタ殿により運営され、デジタル家系図の作成・印刷サービスを提供しています。
その一巻として、ユーザーが自ら登録・編集可能な家系図作成機能を提供しています。
データ保存の都合上、無料アカウント登録が必要ですが、これにより、複数のスマホ・タブレット端末やPCブラウザなどのマルチプラットフォーム環境で家系図の作成・編集が可能です。
無料の場合は最大50名まで登録可能ですが、プレミアム会員登録しました。プレミアム会員は以下の課金体系となります。

①月額課金方式(月額240円)
②前払い課金方式(年額2,600円)
③3年一括払い方式(一括7,800円)
※料金改定やApple課金体系の更新により値段変動する可能性があります。

プレミアム会員となると家紋登録も可能となります。③3を選択する、または①と②で3年間以上の支払いが継続された場合、それ以降は永年無料となるサービスがあります。
家系図は末永く利用するものと考え、今回は③を選択し、支払いました。


2.まずは家系図を作成してみる
(1)家系図アプリ by 名字由来netの操作方法
家系図アプリを使用して、まずは自分の記憶を頼りに作成してみます。
操作方法は家系図 by 名字由来netのチュートリアルに譲ります。

自分の情報を登録した後、氏名、性別、生年月日、続柄、出生地、(必要に応じて旧姓、没年月日)の情報を近親者から順にできる限り詳細に情報を登録していきます。

(2)関係者の配置
家系図で誰をどの位置に配置するのかについては以下のWebサイトを参考にしました。
家系図を自分で作る☆作成の手引き
株式会社ヴィンテージ - 第3回『家系図』の作り方~基本ルール編~

縦型家系図の場合、ざっくり以下のルールとなります。
①父(夫)を右側に、母(妻)を左側に配置する
②子供は年長者を右端にして左側に向かって順に配置する
→男女関係なく年長者から順に左から右へ配置します。
③同じ世代は同じ段に配置する
→子供・甥姪世代の段、自分世代の段、両親・おじおば世代の段、祖父母世代の段のイメージです。

ただ、家系図の登録人数が増えていくとこの原則で登録できない場合が出てきます。なるべく原則に合わせる程度で考えておけば良いと思います。

(3)手持ちの情報だけではすぐに限界が訪れる
40名くらいまで登録してみましたが、おじおば、いとこであっても情報が不足していたり、正確に記入できないことに気付きます。
スマホや手持ちのアドレス帳を利用して氏名、生年月日を入力しましたが、すぐに限界に達します。
両親にも確認し、年賀状や住所録を借りて、親族の情報を入力します。
それでも分からない情報については、おじおばやいとこに直接確認しつつ、情報を集めていきます。
祖父母は父方、母方共に亡くなっており、祖父母の兄弟・両親(曾祖父母)・祖父母(高祖父母)の情報となると、両親やおじおばでも分からないことが多く、お手上げとなっていきます。


3.役所から戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍を取得する
両親や親族からの情報も全てを網羅している訳ではなかった為、本格的に確認するには役所から戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍を取得する必要がありました。

(1)戸籍の種類について
家系図作成の際には戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍を使用します。
戸籍関係の書類を申請する前に以下の用語を覚えましょう。

戸籍謄本(こせきとうほん):現在は戸籍全部事項証明書と言います。戸籍に掲載されている人全ての情報を含めている証明書です。
戸籍抄本(こせきしょうほん):現在は戸籍個人事項証明書と言います。戸籍内の一部の人の情報を抜き出した証明書です。家系図作成では全部の情報が重要なので使用しません。
除籍謄本:現在は除籍全部事項証明書と言います。戸籍が編成された後、転籍、婚姻、死亡、養子縁組などで全ての人の籍が抜けた状態になっている戸籍謄本のことです。
改製原戸籍(かいせいはらこせき):現在の戸籍レイアウトは平成6年式と呼ばれており、電算化されています。法令により過去に何度か戸籍の改製が行われており、改製前の戸籍を改製原戸籍と言います。
最新の戸籍に全ての情報が記載されていれば改製原戸籍は不要なのですが、転記や電子化する際にその時点で除籍となっていた人の情報を全て記載しない場合があり、改製原戸籍も確認する必要があります。
※改正ではなく改製なので漢字にご注意ください。
続柄(つづきがら):戸籍ではその人の父母から見た関係を記載します。長男、二男、三男、…、長女、二女、三女、…等。
直系:世代の上下方向に直接繋がっている関係のことです。曽孫─孫─子─本人─両親─祖父母─曽祖父母─高祖父母のような関係です。
傍系(ぼうけい):本人と祖先が同じで、世代の上下方向ではなく横方向で繋がっている関係のことです。両親経由で繋がっている兄弟姉妹、祖父母経由で繋がっているおじおば、いとこ等の直系から別れた別の関係です。
尊属(そんぞく):直系、傍系関係なく、本人から見て上の世代のことです。例えば、両親、おじおば、ご先祖様など。
卑属(ひぞく):直系、傍系関係なく、本人から見て下の世代のことです。例えば、子、孫、甥姪など。
血族(けつぞく):一般的に血縁関係にある者のことを指します。養子縁組をすることで法律的に血族となる場合もあります。(法定血族)
姻族(いんぞく):配偶者と配偶者の血族のことを指します。

(2)どこまでの戸籍をどこで取得できるのか
結論から言いますと、自分の直系血族が戸籍筆頭者となっている戸籍を本籍地として登録されている役所で開示請求することで入手可能です。
父方、母方に関係なく、自分→両親→祖父母→曽祖父母→高祖父母→…と辿れます。
昔は家制度に基づく戸籍だった為、戸籍筆頭者の妻や子供の情報だけでなく、分家していない兄弟、甥姪とその家族の情報までも記載されています。
ただし、分家した家族や嫁いだ女性などは没年月日などの情報が不完全になりますが、やむを得ません。
なお、傍系となる戸籍は委任状なしに取得できません。おじおば・いとこの情報まで必要ならば、委任状を貰うか、当事者に直接確認するしかありません。

(3)戸籍の申請方法
戸籍書類を取得するには2通りの方法があります

①戸籍がある役所に出向いて申請する
役所の戸籍課に出向き、申請書を記載して取得する方法です。
申請書の不備や確認事項があっても対面でやりとりできるので一番確実な方法です。
②郵送で申請する
両親、祖父母の本籍登録地が今の居住地の近くであれば現地の役所へ出向くのが良いのですが、辿れるところまで辿ることにした私の場合、山形県、東京都、千葉県、神奈川県、山口県、大分県の各市町村へ申請する必要があった為、遠方の自治体については郵送申請を利用せざるを得ませんでした。

(3)戸籍の取得順序
対面でも郵送でも、現在の自分の本籍地の役所から過去の戸籍情報がある役所まで順番に申請する必要があります。
本人から請求対象者までが直系血族で繋がれていることを証明する為、請求対象の役所直前の情報が記載されている戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍が必要だからです。

(4)申請書一式の準備方法
対面でも郵送でも、請求申請書、身分証明書、請求対象者との繋がりを証明する書類を用意する必要があります。
郵送での詳しい請求方法は以下のWebサイトを参考に一式揃えました。
ファミリーヒストリー - 除籍謄本とは?除籍謄本の請求方法

①Wordで作成した送付依頼書
後述の②だと説明しきれないと思い、上記Webサイトを参考に以下のような文面を作成して依頼書を添付しました。

除籍謄本、改製原戸籍送付依頼書

○○○役場 戸籍担当者御中
提 出 日:平成○○年○○月○○日
申 請 者:☆☆★★(自署で記入)   印(役所はハンコ大好きです)
住  所:(自分の住所)
電話番号:0△0-△△△△-△△△△
メ ー ル:(自分のメールアドレス)

発行を申請する文書:
改製原戸籍謄本、および除籍謄本
私の直系尊属(○○□□、○○△△のそれぞれ)で遡れるところまでの「出生から死亡まで」を全て(この役場にあるもの全て)請求します。
現時点で把握できている情報は以下の通りとなります。

・曽祖父
戸籍筆頭者氏名:○○ □□
戸籍筆頭者本籍:(このサンプルだと前役所の除籍謄本に記載されていた曽祖父の住所)

請求人の資格:
開示請求する戸籍の当事者とは、同封する戸籍謄本で示すように、請求者の直系の血縁関係者です。
☆☆★★(請求者)→☆☆■■(母/旧姓◆◆)→◆◆◇◇(祖母/旧姓○○)→○○□□(曾祖父)、○○△△(曾祖母)と繋がります。

開示請求の理由:
このたび先祖供養を思い立ち、先祖の戸籍を辿る事になりました。
その為に○○□□、○○△△について直系尊属の遡れるところまでの除籍謄本・改製原戸籍を必要としています。
お手数をお掛け致しますが、同封する返信用封筒で、該当する謄本等をお送りください。

添付書類:
(1)除籍謄本、改製原戸籍送付依頼書(本紙)        1枚
(2)戸籍謄抄本等交付申請書(郵便用)           1枚
(3)請求者の身分証明のための運転免許証の写し      1枚
(4)神奈川県Z市役所発行の全部事項証明書        1枚(両面印刷)
(5)千葉県C市役所発行の除籍謄本            1枚
(6)東京都M区役所発行の除籍謄本            1枚(両面印刷)
(7)交付手数料の納入金として「金4,500円分の小為替」   5枚
(8)返信用封筒(A4の文書が入る大型封筒)         1枚
(9)返信用切手(250円分)                 3枚

交付手数料について:
○○□□、○○□□父、○○△△父の除籍謄本(750円)、および改製原戸籍(750円)がそれぞれ存在することを想定し、4,500円分の定額小為替を用意しました。足りない場合にはご連絡頂ますよう宜しくお願い致します。

返送時のご依頼:
返信用封筒についてはA4文書を折らずに入る角2封筒を用意しました。
請求した書類を返送する際にA4文書については折らずにお送りくださいますよう宜しくお願い致します。

その他:
追加でご確認事項がございましたら、冒頭に記載の電話番号かメールアドレスにご連絡頂ますよう宜しくお願い致します。仕事中は電話に出られないことがある為、メールアドレスでの連絡の方が確実です。

以上

②戸籍証明書等の郵送請求書
請求する役所のWebサイトに郵送用の申請書ファイル(PDF、Word、Excel形式)がありますので各自でダウンロードします。
③請求者の身分証明書写し
運転免許証をコピーしたものを用意します。
④現在の自分の本籍地から請求する役所の直前までで取得した戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の写し
本人から請求対象者までが直系血族であることを証明する為に必要です。繋がりや転籍届出の元住所が分かる戸籍のコピーを用意します。より古いご先祖様の除籍謄本・改製原戸籍を持つ役所になればなるほど、繋がりを説明する為の除籍謄本・改製原戸籍が増えます。
なお、同じ役所で複数の除籍謄本・改製原戸籍が出ている場合、両方を用意する必要はありません。繋がりを証明できる記載があれば良いので、活字と手書き文字なら活字の方を、手書き文字同士なら見やすい文字の方を用意しました。
⑤交付手数料の納入金に当てる定額小為替
これがちょっと面倒です。
現金を普通郵便で送ることは法律で禁止されています。現金書留にすると、申請書類の普通郵便とは、別に対応する必要があり、郵送が二度手間になります。
ただし、定額小為替という金券を郵便局で購入すると、普通郵便に含めて送付することができます。
定額小為替の額面は何種類かありますが、戸籍謄本の手数料が450円、除籍謄本と改製原戸籍の手数料が750円なので、基本的に額面450円か額面750円のものを購入すると良いかと思います。
ただ、良いことだけではありません。
[1]1枚につき手数料100円が掛かる
定額小為替を購入するには1枚につき100円の手数料が掛かります。額面50円の定額小為替1枚を購入しても100円の手数料が掛かります…
郵便貯金時代は手数料10円だったものの、ゆうちょ銀行になった2007年10月1日以降に現在の手数料100円に値上がりしました。
[2]有効期限がある
定額小為替は発券後半年間が有効期限となっております。有効期限が一ヶ月〜半月以上ないと利用拒否される場合があるようです。発券後はなるべく早めに使い切る、または郵便局で現金化してください。
定額小為替の詳細は以下のWebサイトをご参照ください:
定額小為替-ゆうちょ銀行
定額小為替-ゆうちょ銀行-お手続きに必要なもの
⑥書類を入れるクリアファイル
送付時の請求書、身分証明書書類を入れる用途にも使えますし、返送時の除籍謄本・改製原戸籍が不用意に折られない為の対策になります。
⑦返信用封筒(A4の文書が入る大型封筒)
100円ショップで購入した角型2号封筒です。
返信用封筒は以下のように準備した上で、2つに折って、送付用の角型2号封筒に含めました。
表面:宛先として自分自身の住所氏名を、せっかく取得した戸籍書類を折られない為に「二つ折り厳禁」を赤字の四角で囲って記入。
裏面:差出人欄は何も書かない(差出人情報は役所が記載する)。
⑧返信用切手(250円分)
返信用封筒に貼らずに切手用ビニールシートに入れた方が良いです。返送時の取得書類の重量し、205円で送付できる際は45円分の切手で返金されます。

→①に同封する切手は120円切手2枚と10円切手1枚の合計3枚を用意しました。今考えると、205円切手1枚、20円切手2枚、5円切手1枚の合計5枚にした方が205円でも250円でも対応できるので、親切だったかもしれません。
また、③請求者の身分証明書と④各役所の戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍については事前にPDF化し、申請書を用意するときにプリンタで印刷しました。申請時に毎回コピーし直す必要がないので手間が省けます。


4.戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍を解読する
電算化され、活字体で記載されている現在の戸籍謄本であれば苦しみませんが、古い除籍謄本、改製原戸籍を読み解くには追加知識が必要です。

(1)家制度に関連する戸籍用語
昔は旧民法に制定された家制度でした。戸籍も家制度に基づき記載されているので、以下の用語を覚えておく必要があります。

戸主(こしゅ):家の統率者としての身分を持つ者であり、戸籍上は筆頭に記載される人(戸籍筆頭者)。
→一般的には父親か家督相続後の長男となりますが、家制度を維持する為、一時的に女戸主となっているときがあります。
家督相続(かとくそうぞく):前戸主から新戸主へ全ての財産権とともに相続されること。
→戸主の死亡、隠居、女戸主の入夫婚姻により夫に戸籍を譲るなどにより家督相続されます。
入籍:出生、婚姻などで当該戸籍に入ること。
除籍:入籍の反対語。死亡、婚姻、分家などで当該戸籍から抜けること。
分家:戸主の同意を得た上で本家から分離し、新たな家を設けること。
→分家届出により除籍される人がいます。
養子縁組:養親の家に入り、養親の嫡出子たる身分を取得すること。
→子供が何人もいる場合に養子に出して除籍されていたり、逆に誰かから養子を貰い受けている場合がありました。
隠居:戸主が生前に家督を相続人へ譲ること。
退隠(たいいん):隠居と同じ意味。
入夫(いりお):妻の戸籍に入ること。
嗣子(しし):家の後継のこと。
(どう):同の異体字。
→仝日(同日)や仝人(同人)という単語で使用されます。
(りゃく):略の異体字。
→「◯◯を省畧ス」みたいに記載されています。
番屋敷(ばんやしき):明治時代に使用されていた住居表記方法。
→現在の住居表記とは関連性がなく、現在の場所を知りたい場合には旧土地台帳を利用して探すしかない厄介なものです。

(2)旧字体
氏名に使われている漢字が旧字体か否か意識しないと氏名や住所の入力が正確にできません。
恵→惠、蔵→藏、祐→祐、徳→德、権→權など、良く見ると旧字体を使用していることがありました。
旧字体と新字体の確認は以下のWebサイトが便利です。
【みんなの知識 ちょっと便利帳】旧字体・新字体対照表(旧漢字・新漢字対照表)ディスプレイ表示最適化版 - 旧字体一覧/旧漢字一覧

(3)大字(だいじ)
住所の一部地域を表す大字(おおあざ)ではなく、漢数字の誤読防止の為に利用する異体字です。現在でも契約書などで利用されています。
戸籍の住所と生年月日に大字が使用されていました。
一:壱 or 壹
二:弐 or 貳
三:参
十:拾
二十:廿 or 廾
例えば、他にも以下のような大字がありますが、戸籍内で記載されているところに遭遇することはありませんでした。
四:肆
五:伍
六:陸
三十:丗 or 卅 ※参拾を使っていた。

詳細は以下のWebサイトに譲ります。
【みんなの知識 ちょっと便利帳】漢数字と大字〔だいじ〕の書き方

(4)変体かな
昔は女性名に平仮名を利用していました。
厄介なことに、名前の一部に変体仮名を使用して記載されている場合があり、解読に時間が掛かりました。

家系図作成で古い戸籍を読むまで変体仮名があることを知らなかったのですが、仮名には複数の異体字(くずし方)が存在し、使用されていました。明治時代に活字体の教科書が作成され、学校教育で現在の仮名文字が普及するまでは戸籍に記載する女性名に変体仮名を利用するケースがありました。
変体仮名は字源の漢字が別であったり、崩し方が異なっていたりと、ぱっと見で今のどのひらがなに相当しているのか解読ができません。
改製原戸籍や除籍謄本は細かい毛筆かペンで手書きされている上、除籍されたことを示す×印と被ったときには尚更です。

変体仮名の解読には以下のWebサイトが便利です。
【みんなの知識 ちょっと便利帳】変体仮名(へんたいがな)一覧 = 古文書解読の一助に

(5)戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の文面を読み解く
①戸籍レイアウトの読み方
家系図作成時には知らなかったのですが、戸籍レイアウトの解説をしているWebサイトを見つけました。平成6年式、昭和23年式、大正4年式、明治31年式、明治19年式、明治5年式のうち、現在は取得できない明治5年式を除き図解されています。
行政書士やぎの法律事務所 - 戸籍の取り方・読み方(戸籍の基本平成6年式昭和23年式大正4年式明治の戸籍)

[2]とにかく頑張って読む
ここまでじっくり読めた方は家系図を作れる折れない心の持ち主です(笑)
上記の知識を元にして戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の文面を読んでいきます。
戸籍の記載は基本的に型があります。古い戸籍や除籍は「(戸主氏名)(続柄)(対象者名)(届出名)〜」の順番で記載されています。
例えば、「石川五右衛門貳女梅婚姻届出仝日受附」(石川五右衛門二女梅婚姻届出同日受附)みたいに記載されています。
上記例では、石川五右衛門の二女である梅さんと言う方が嫁いで来て入籍した記載となりますが、梅さんの戸籍筆頭者(父)の氏名と続柄(梅さんが二女であること)まで家系図に記載することもできます。
※ちなみに、戸籍の続柄では次男、次女は使わず二男、二女を使用します。


5.家系図を作成・印刷する
(1)家系図(PDF)を作成する
アプリで家系図が完成したら画面上だけなくて印刷したいですよね。
家系図アプリ by 名字由来netには家系図をPDF出力する機能があります。家系図画面にある[PDFボタン]をタップすると家系図のPDFが作成されます。出力したPDF家系図はスマホで表示するのも良し、PCやクラウドドライブに保存するのも良し、メール等で親族に配布するのも良しです。

(2)家系図を印刷する
PDFの家系図があるなら、どうせなら印刷したいですよね。
家系図は人数が増えると横長になります。30名程度なら許容できるかもしれませんが、それ以上の人数でA4サイズやA3サイズの1枚に縮小印刷すると、見づらくなるかと思われます。
その対処法は以下になります。

①Adobe Acrobat Readerの分割印刷機能を使用して印刷する
Adobe Acrobat Readerには分割印刷機能があります。図のように印刷設定画面で分割印刷するよう設定してA4印刷します。

家系図PDF Adobe Reader設定※倍率は環境により値が前後する可能性あります。また、家系図印刷後は元の印刷設定に戻すことを忘れないようにして下さい。

分割印刷されたA4用紙で左右どちらかのマージン領域を裁断し、セロハンテープや両面テープでくっつけることで、横長の家系図を完成させます。
完成した家系図は丸め、ラップやキッチンペーパーの芯に入れて保管しました。
最後は工作の世界になりました(笑)
②街中のオンデマンド・ポスター印刷業者にデータを持っていき、印刷してもらう
PDFデータを持参するとA1用紙や長尺紙に印刷し、必要に応じて不要な余白の裁断、分割印刷箇所の繋ぎ合わせまでして提供してくれる業者がいます。
地域により色々な業者がいると思いますが、例えば以下のような業者です。
Kinko’s:https://www.kinkos.co.jp/
アクセア:https://www.accea.co.jp/
料金はまちまちなものの、1部数千円掛かります。本職の方が作成してくれる為、①よりか綺麗に作成できることは間違えありません。実際の使用はまだしていませんが、家系図の情報追加や修正が発生しないのが確実になった後に利用予定です。
③家系図業者に作成依頼する
忘れてませんか?(俺は少し忘れてました)
家系図アプリ by 名字由来netを提供している株式会社リクスタ殿は入力した家系図の印刷をするサービスを提供しています。
家系図No.1 名字由来net家系図作成サービス(巻物・デジタル・紙・ファイル)|額縁・掛け軸・巻物
額縁・掛け軸・巻物として本物の家系図を作成し、納品してくれます。
お値段はそれなりにしますが、家系図として残す為に利用するのはありかと思います。


6.家系図の作成時間と作成費用
(1)家系図の作成時間
381名に及ぶ家系図の作成に約37時間半掛かりました。
登録1名あたり平均約6分の計算ですが、関係を理解するまで30分以上掛かった人もいるので、人によりまちまちでした。
家系図アプリの利用時間だけで約37時間半となり、除籍謄本・改正原戸籍取得に必要な役所への申請書類の作成時間を加えると、45〜50時間は掛かったと思われます。

(2)家系図の作成費用
家系図を作成するにあたり以下の費用が掛かりました。

①家系図アプリ
2.(1)③記載の通り、家系図アプリ by 名字由来netのアプリを3年一括払い方式で購入しました。
合計:7,300円
②交通費
自宅から千葉県C市、東京都M区、東京都H区、神奈川県Z市の各役所に出向く為の電車代・バス代です。
これは人によりまちまちですので、ご参考までに交通費の費用を記載します。
合計:2,091円
③送料
郵送にて除籍謄本・改製原戸籍を申請する際に必要な書類を入れて送付するときと役所から返送されるときの切手代、および送付・返送時の封筒代です。
山形県T市役所:送付140円+返信250円
山口県K町役場:送付140円+返信140円
山口県Y市役所:送付205円+返信250円
大分県O市役所:送付140円+返信250円
角形2号クラフト封筒8枚:108円
合計:送付625円+返信890円+封筒108円=1,623円
④各自治体戸籍取得料金
[1]純粋に戸籍取得に掛かった費用
山形県T市除籍謄本・改正原戸籍13通:定額小為替9,750円
東京都M区除籍謄本・改正原戸籍2通:定額小為替1,500円
東京都H区除籍謄本・改正原戸籍2通:定額小為替1,500円
千葉県C市除籍謄本1通:現金250円+定額小為替500円=750円
神奈川県Z市全部事項証明書2通:現金900円
山口県K町除籍謄本・改正原戸籍5通:定額小為替3,750円
山口県Y市除籍謄本・改正原戸籍2通:定額小為替1,500円
合計:現金1,150円+定額小為替18,500円=19,650円
※大分県O市は情報がなかったとのことで、除籍謄本・改正原戸籍の取得費用はありません。
[2]定額小為替費用
1,000円15枚:定額小為替15,000円+発行手数料1,500円=16,500円
750円 2枚: 定額小為替1,500円+発行手数料200円=1,700円
500円 5枚:定額小為替2,500円+発行手数料500円=3,000円
合計:定額小為替19,000円+発行手数料2,200円=21,200円
→定額小為替は郵便局に持参すると現金化できます。④[1]に含めている定額小為替使用分を差し引いた額は以下となります。
金額:[1]定額小為替使用18,500円一[2]定額小為替購入19,000円+[2]発行手数料2,200円=1,700円
⑤総合計
総合計:①7,300円+②2,091円+③1,623円+④[1]19,650円+④[2]1,700円=32,364円
→計算してみると、結構それなりの額になりました(笑)
直接役所回りした際のランチ代やA4クリアファイル代など細々としたものは除外していますが、それらも含めて約35,000円の費用が掛かったことになります。


7.家系図を作成してみて
(1)古い地名・古い元号
①東京府東京市時代の戸籍
除籍謄本・改製原戸籍を取得するにあたり、母親の実家がある東京都M区役所に出向きました。
取得した戸籍に記載されている住所が東京府東京市◯◯区でした。東京都と東京市の区割りや区名が異なるのもあり、新鮮に感じました。
Wikipediaを見る限り、東京35区時代もあったのですねΣ
Wikipedia - 東京市
大阪都構想はダメになりましたが、もし実現していたら似たようなことが発生していたのでしょうね、きっと。
②生年月日が明治以前も当たり前
曽祖父や高祖父の改製原戸籍や除籍謄本を見ると、生年月日の元号が天保、弘化、嘉永、安政とかが当たり前となります。慶應とか明治とかが出てくると安心します(笑)
なお、家系図アプリ by 名字由来netは元号と西暦の両方で生年月日、没年月日の入力が可能です。(少し機能解説)

(2)太平洋戦争の爪痕を感じた
①母方祖父のルーツ辿れず
母方の祖父の情報を得るために東京都H区役所へ行きましたが、除籍謄本の情報を得られませんでした。
東京大空襲で当時の役所と法務局が火災になり、保管されていた除籍謄本が副本も含めて焼失してしまったようです。
生きている人の戸籍謄本は復元させたようですが、過去の情報である除籍謄本は復元せず、消失したままになりました。母方祖父の生まれ故郷(自治体)が分からず、それ以上先の情報が得られなかったのが残念です。

②海軍病院で亡くなった方
母方の祖母を辿ると海軍病院で若くして亡くなられた方がいらっしゃいました。
死因までは書いていませんが、太平洋戦争中だけあって気になりました。

③旧日本領に住んでいた方々
父方の親族に樺太や満州で暮らしている方がいました。
現在の日本国内ならば情報も多く、町や市に昇格しても地名は残っていたりするものですが、樺太や満州の住所の妥当性を確認するのは何度もググる必要があり、大変でした。

[1]樺太庁夲斗郡夲斗町南濱通に住んでいた方
樺太生まれの方は、敗戦を樺太で迎えましたが、直ぐに帰国することはできませんでした。
ソ連の占領が軌道に乗るまで、15歳以上の男は樺太に留まるよう命令が下り、樺太に住み続ける必要がありました。
その後はソ連で壮絶な人生を送られることになるのですが、日本へ帰国された際に一度お会いしたことがあります。
今も存命で、現在は樺太ではない旧ソ連地域に住んでいます。
[2]満洲國牡丹江省綏陽縣綏芬河医院街に住んでいた方
満州生まれの方は、敗戦後、日本へ帰国する途中で2名が亡くなっているであろう記録が残っていました。
敗戦の年の8月です。

(3)自分のルーツは父方曽祖母のご先祖様だった
父の実家で聞かされていた自分の一番古いご先祖様の名前はどこにあるのかが今回の家系図で分かりました。
自分からそれぞれの父親(男系)を辿るものかと思いましたが、違いました。
曽祖父母のところまで辿り着いたあと、曽祖母の父親を辿りました。つまり、曽祖父は入夫婚姻でした。

(4)昔は離婚が多かった
バツイチなどの言葉の語源となった除籍された際に付けられるバツ印。
離婚後は元の家の戸籍に復籍しますが、3回バツが付いていた女性がいらっしゃいました。
男性も2回結婚されていた方がいらっしゃいました。
バツ2同士で結婚しているご先祖様もいらっしゃいました。
アラフォーなのに、離婚後、十代の嫁さんを貰っている男性もいました。
何らかの理由で嫁入り前の実家を存続させる為、一旦離婚して女戸主となり、実家の家督相続が済んだ後、再び同じ男性と再婚しているケースもありました。
“家”を存続させることを第一に考えて結婚・離婚しているのだなと感じました。
なお、家系図アプリ by 名字由来netは複数回の結婚、離婚に対応しています。(ちょびっと機能解説)

(5)親族同士の結婚
これは父方の尊属の話となりますが、親族内で結婚されている方が複数組ありました。いとこ同士とかそんなレベルではなく、祖父母や曽祖父母が結婚する前に実は親族でしたみたいな感じです。
家系図作成中、同じ人を登録しているように感じ、登録者を見直してみると見つかりました。父からかつて親族内での結婚があったとは聞いていましたが、家系図を作ると繋がりがハッキリしますね。
親族同士の結婚が発生すると家系図の線が複雑になり、混乱しながら登録作業を進めることとなりました。縦型家系図作成時の原則で記載した「2.(2)③同じ世代は同じ段に配置する」が守れない接続線が発生しました。
なお、家系図アプリ by 名字由来netは続柄指定の登録の他、人指定で父、母、実父、実母を編集すること、および人指定で配偶者情報を追加・編集することが可能です。(更にちょびっと機能解説)

(6)分割印刷で家系図を作りきれなかった
5.(2)①で家系図PDFの分割印刷について解説しましたが、実は分割印刷して家系図を作りきれませんでした。
端的に言いますと、頑張り過ぎが原因ですorz
家系図アプリから出力したPDFデータをスマホやタブレットで確認した際は表示に問題はありませんでした。
問題はPCでPDFを表示し、また分割印刷するときに発生しました。
Adobe Acrobat Readerを使い、PCで381名登録した家系図PDFを表示したところ、「このページのサイズは許容される範囲を超えています。ページの内容が切り捨てられる可能性があります。」というエラーポップアップが表示されました。
250名くらいのときにPCで表示したときは、そんなエラーは表示されなかったのですが…
家系図PDFの表示を横スクロールが途中で終わっており、確かに右側の一部が表示されません。
そのエラーをスルーして分割印刷します。分割印刷したA4用紙17枚を繋ぎ合わせ見ていくと、17枚目が最終ページではなく、右側が途中で切れています。印刷ミスでないことを確認する為、再度印刷してみましたが、17枚目で印刷が終了し、同じ事象が発生しました。

原因を調査したところ、以下の記事を見つけました。
Force - 5m(200in)を超えるPDFは作れるのか

家系図PDFのプロパティで確認すると横のサイズが5080.0mm、すなわち200in(508cm)でした。
381名登録した家系図PDFが横長過ぎており、AdobeのPDF仕様限界を超えた家系図右側の一部範囲の表示や印刷がされてないようです。
この問題が解決しない為、5.(2)①で家系図を完成させることができず、5.(2)②の業者に印刷できないか検討中です。ただ、AdobeのPDF仕様限界超えたデータを提出して業者さんも印刷できるかどうか…

(7)両親やおじおばから知らなかった情報を聞けた
除籍謄本や改正原戸籍から分かった情報で気になることを両親やおじおばに確認しました。
頑張りすぎて不完全ながら作成した家系図を実家や父の生家に持参しました。
そしたら今まで自分が知り得なかった昔話を聞くことができました。
祖母の姉妹の話、母のおじおばが母の実家に同居していた話、曽祖父母が存命のときの話など、家系図を作らなければ自分は一生知ることがなかったであろう、親族や昔の話題を聞くことができました。

今回、自分のルーツを限りなく辿ることで、これだけのご先祖様や親族がいる中に自分がいるんだと感じました。
この記事が家系図作成の助けになりましたら幸いです。

2012年3月にイギリスのApple StoreでSIMフリー iPhone 4Sを購入しました。
当時はSIMフリー iPhoneは日本で発売されておらず、格安SIM業者もそう多くはなかった時代でした。

あれから4年が過ぎ、iOS 7.1.3で騙し騙し使用していましたが、ハードやソフトの性能的にもそろそろ厳しいかなと思うようになってきました。
その間、新iPhoneの発売を何度も経験しましたが、2012年以降のスマホの流行は大画面化だった為、なかなか買い換えられずにいました。

そんな中、やっと買いたいと思えるiPhoneが発売されました(≧∇≦)
…と思いきや、iPhone SEが品薄になっているようで、今から購入を希望しても入手まで1ヶ月待ちとかになる勢いです。

iPhone Mania - 「iPhone SE」品薄でau、予約者に対しお詫びメール配信

しかし、iPhone SEの品薄って、人気がありすぎて入手できないように見えないのも確かです。
iPhone発売初日恒例の名物となっているApple Storeの行列もなく、予約も初日にあって以降は低調だったという話も聞きました。

それにも関わらず品薄というのは、AppleがiPhone 6sよりかは売れないと思って生産を抑えていたにも関わらず、思いのほか購入希望者がいたということでしょうか?
もしくは何らかの理由で製造の際に歩留まりが発生しているとかでしょうか?

さて、iPhone SEの需要があると思った理由は以下の通りです。

1. 片手で操作できる。
2. iPhoneなのに小型サイズ
3. ポケットに入れられる
4. メイン機よりサブ機に良い?

大画面スマホで困るのが、混雑した電車内で画面を操作するときとのこと。左上の端っこと操作できない為、イライラすることもあります(笑)
iPhone SEは片手で操作したいと思う人にちょうど良いサイズかなと思います。
メーカーを選ばなければAndroidの小型スマホはありますが、特に日本では利用者が多いiPhoneのラインナップとして、iPhone 6sの機能をほぼ落とすこと無くiPhone SEをリリースしたのは流石だと感じました。
自分の場合、メインはXperia(Android端末)がある為、iPhoneはワイシャツの胸ポケットに入れて運用しています。
iPhone 5sくらいまでなら胸ポケットやズボンのポケットにすっぱり入るサイズなのですが、iPhone 6sともなると、ポケットからはみ出てしまい、落とさないか心配でした。

iPhone 4Sのりようはそろそろ限界かなと思っていたときだったので、iPhone SEの発売はかなり助かりました。
早く製品が潤沢になって、米国Sprint版のSIMフリー iPhone SEを入手したいものです。

SIMフリー iPhoneについては、iPhone SE入手後に、iPhone 4S購入の経緯を含めて、記事にできればと思っています( ̄∇ ̄)ノ♪ 

先日、スマホをXperia Z5に機種変しました。
以前からアドレス帳はGoogleを使用しているので、スマホの初期登録時にそのGoogleアカウントを設定したのですが、アドレス帳の表示が変になりました。

・Googleアドレス帳のみを使用しているつもりだが、Googleアドレス帳の内容が本体連絡先で表示される。
・その為、グループやアドレス帳が二重に表示される。
・Googleアドレス帳ではグループやアドレス帳が二重に表示されてはいない。
・本体連絡先のグループを非表示にしてもアドレス帳アプリで電話番号やメールアドレスの欄が二重表示される。(※以下を参照)

電車 猫三郎(でんしゃ ねこさぶろう)
電話(携帯):080-XXXX-YYYY
電話(携帯):080-XXXX-YYYY
メール(携帯):train@example.com
メール(携帯):train@example.com

このようなGoogleアドレス帳を選択してるにも関わらず本体連絡先が邪魔をする(?)事象はXperia acro HD IS12Sの故障時スマホ交換、Xperia Z SOL23の機種変時にも発生していた記憶があるんですよ。
その都度、色々調べて解決していた記憶があるんですが、今回も発生したとなると今後もあり得る事象ということで、対処方法を書き残したいと思います。
この状態でアドレス帳に追加・修正・削除の操作をして、データの二重登録や想定外の削除が発生したら嫌ですしね…

参考になったのは以下のサイトです。

物置っぽい何か - Androidで連絡先の同期が取れない問題の解決策

  1. Googleコンタクトにログインし、連絡先を連絡先をエクスポートする。(万が一のバックアップ)
  2. Android端末の[設定]アプリ→[ユーザ設定]→[アカウント]→[Google]→(対象のGoogleアカウント)より[連絡先を同期]をオフにする。
  3. Google Playより、[連絡先を削除]アプリをダウンロードする。
  4. [連絡先を削除]アプリの[Delete All]ボタンをタップし、Android本体内に残る連絡先/グループを全て削除する。
  5. Android端末の[設定]アプリ→[ユーザ設定]→[アカウント]→[Google]→(対象のGoogleアカウント)より[連絡先を同期]をオンにする。

この方法で無事に復元でき、めでたしめでたし…っとそうは問屋が卸さないみたいでorz
上記方法のサイトで[連絡先を同期]オンにしたもの、数分待っても同期が完了せず、[現在同期で問題が発生しています。しばらくお待ちください。]とメッセージが表示されます。
当然、この状態でAndroid端末からアドレス帳アプリを開いてもGoogleアドレス帳の情報は見られない…
この事象について調べると、以下のサイトを見つけました。

スマホetc. - 「現在同期で問題が発生しています。しばらくお待ちください。」?!

  1. Android端末の[設定]アプリ→[ユーザ設定]→[アカウント]→[Google]→(対象のGoogleアカウント)→画面右上の[…]より[アカウントを削除]をタップする。
  2. [バックアップアカウントが必要です]と表示されるので、[アカウントを追加]をタップする。
  3. 先ほど削除したGoogleアカウントの情報を入力し、再設定する。
  4. Googleアカウント設定後、Android端末の[設定]アプリ→[ユーザ設定]→[アカウント]→[Google]→(対象のGoogleアカウント)をタップし、[連絡先を同期]がエラーならず、同期完了時刻が正しいことを確認する。

数分経っても同期されなかったのが、Googleアカウント情報を端末から削除→再設定でほぼ待ち時間なく同期されるようになりました。
この2段階の操作をしない不具合を解消できないというのは凄く面倒ですね…

今回、au Xperia Z5 SOV32を使用している私の環境における対処方法を記載しましたが、おそらく他のAndroid端末や他のキャリア(docomo、SoftBank)でも本件事象は発生し、上記の方法で解消されるのではないかと考えています。
ただ、連絡先やグループを削除するという作業が発生しますので、実施予定の方はバックアップの取得を忘れず、くれぐれも細心の注意を払うようお願いしますm(_ _)m

おそらく機種変するであろう2年後にはこの記事が役に立たないことを祈って…(-人-)

自分が使っているAndroid端末Xperia IS12Sで削除できないファイルができました。

これがまた不思議で見えたり見えなかったりするんですよ。
と言うのも、動画一覧ではファイルとして存在しているように載ってるのに、いざ再生しようとすると再生エラーが発生する。

ドライブレコーダーアプリ"AutoGuard"で撮影した動画で、以前に削除の操作をしたはずなのですが...

仕方ないので、ESファイルエクスプローラで見ると当該ファイルが存在しないΣ
通常表示だと存在しないのに、動画のみを表示するモードだと、ファイル一覧に載ってるΣ

動画のみを表示するモードからファイルの情報を見ると、ファイルサイズは0バイトだし、更新日時はN/Aと表示されている。

そして動画のみを表示するモードからそのファイルを削除操作しても、削除できない...
どうやらゾンビファイルになったようですorz

色々と調べて、やっと解決方法が見つかりました。
このゾンビファイルの削除方法は、そのファイルと同じファイル名で同じパス直下にファイルを作り、その後、削除するだけ。

今回のトラブルの原因は、ドライブレコーダーアプリが不安定だった為、過去に録画されたファイルが中途半端にしか削除されなかったこと。
推測ですが、インデックス領域にはファイル名があるのに、データの実体が削除されてしまった為、不整合な状態になってしまった。
なので、同じファイル名でファイルを作成し、インデックスを強制的に上書きしてやることで、不整合を解消でき、ファイルを削除できるようになったと言うことでしょうか?

root権限もないAndroidでゾンビファイルを削除するのは激しく面倒いってことでorz

しかし、Androidのファイル構造を見られるアプリ"ESファイルエクスプローラ"には大変助けられましたm(_ _)m

2016/01/24:赤字の箇所を加筆修正しました。

最近、YouTubeを見ると事故の瞬間やDQNカーの問題行動をアップロードしたドライブレコーダの動画を沢山見かけます。
ドライブレコーダー機器の値下がりや、警察からの要請もあるのか一般の乗用車だけではなく、バスやタクシーの交通機関でも実装されていることが多くなりました。
最近は一部のレンタカー会社でも導入しており、事故の偽装がバレ、逮捕されたニュースもありました。

ドライブレコーダは義務ではない為、安くなったとは言え、まだまだ設置していないという方が多いのではないでしょうか。
しかし、世の中にはスマートフォンをドライブレコーダとして使うことができるアプリを公開している方がいらっしゃるようです。

ゴールデンウィークのレンタカーを運転した際にスマホをドライブレコーダとして利用しましたので、今回はそのレビューを書きたいと思います。

まずはスマホをドライブレコーダとして使用する為に以下のものを用意します。

1.スマホ本体
2.ドライブレコーダアプリ
3.スマホを固定するカーアクセサリ
4.シガーライターソケットからUSB給電可能なカーアクセサリ
5.スマホを充電可能なUSBケーブル

上記の5点について、順番に説明します。

1.スマホ本体
これがないと今回のレビューが始まらないので省略。

2.ドライブレコーダアプリ
色々とググってみまして、評判が悪くなかった以下のアプリを利用しました。

・Androidアプリ-アウトガード - カムコーダー

このアプリ(アウトガード)は、映像の録画機能だけではなく、GPSを利用した位置の記録機能、メモリが一杯になったときに古い映像から削除するローテーション機能、衝撃センサ(スマートセンサ)を使った衝撃を検知した映像の自動消去防止機能、映像とGPSの記録位置を関連付けて再生する機能等が存在します。

3.スマホを固定するカーアクセサリ
アウトガードはドライブレコーダアプリというだけですので、スマフォを固定するには何かしらのカー・アクセサリが必要になります。
調べてみたところ、以下の製品を見つけました。

・オウルテック(OWL-CACHG)-強力ゲル+真空吸盤でガッチリ固定!iPhone/スマートフォン対応ワンタッチホールドクリップホルダー

ダッシュボードの上でも吸着可能な吸盤とクリップ形式でスマートフォンを固定可能なアクセサリです。
実際に吸盤式のホールドクリップホルダーを使用してみると、車種によりダッシュボードに凹凸があると吸着力が弱く、走行中に剥がれてしまうことがありました。別の商品を検索したところ、以下の製品を見つけました。

・ネクストゼロワン(HOLD11337)-サンバイザー クリップスタイルカーホルダー

サンバイザーにクリップ方式で固定可能なアクセサリです。
ホールドできるサイズに制限があるので、大画面液晶を持つスマホをお持ちの方はサイズをご確認ください。

ネクストゼロワンのこの製品はかなり使用したのですが、気になるのが振動による動画の乱れです。
可動部が球体となっているので、映したい方向の微調整が可能なのですが、プラスチック製故に経年劣化でゆるくなってしまい、スマホの重みと走行中の振動で走行中に変な方向を向いてしまうようになりましたorz

そこで別のサンバイザー式の商品がないかと探したところ以下の商品を見つけました。

・星光産業(EC-155)-バイザースマホホルダー

星光産業の商品は、可動部がネジ式となっております。コインやドライバーで可動部の調整が必要ですが、勝手に動くということはありません。
しかし、クリップ部分をサンバイザーに取り付ける為にはかなりの力が必要です。女性だと取り付けられないのではないかという力が必要ですΣ
毎回取り付ける必要がないマイカーであればそれほどの労力にはなりませんが、レンタカーやカーシェアの車への取り付けとなると、これだけで5分くらい掛かります…
マジックテープも付いているので、クリップ部分はもう少しゆるくても良いと思いました。

4.シガーライターソケットからUSB給電可能なカーアクセサリ
フロントガラス側にスマホを固定すればドライブレコーダの出来上がり(≧∇≦)…と、そうは問屋が卸してくれませんorz
ドライブレコーダアプリはスマホのバッテリーをもの凄く消費する上に、長時間の録画を想定している為、フル充電をしても1~2時間の運転でバッテリー切れになる可能性があります。
そんなわけで、シガーライターソケットからスマホを充電するアクセサリが必要です。

・サンワサプライ(CAR-CHR66UW)-車内でiPadが充電できる、iPad・iPhone・iPodの充電に対応したハイパワー2.1Aカーチャージャー

スマホ1台の充電なら1.0A対応のものでギリギリいけますが、バッテリー容量が大きいスマホ、iPad等のタブレット、モバイルルータ等のバッテリーが大きい電子機器を充電する可能性があるならば、2.0A以上対応のものを購入したほうが良いかもしれません。

5.スマホを充電可能なUSBケーブル
シガーライターソケットからUSBで給電できるアクセサリとスマホを接続することで、車のエンジン起動中は、スマホのバッテリー切れを心配することなく、スマホをドライブレコーダとして使用することが可能になります。
利用する車種によりますがケーブルの長さは1.5~2mあれば十分かと思います。
USBケーブルには通信用と充電用があります。充電専用または通信/充電両用のケーブルをお買い求めください。


前置きの文章だけで長くなりましたが、ここからが実際のレビューです。


スマホをドライブレコーダとして使用するには以下のような問題点があることが分かりました。

1.ドライブレコーダアプリが不安定
Androidの場合、機種やOSが多種多様であり、すべての端末やOSで動作保証することができません。
動画を録画するという高負荷の処理をし続けるこのアプリも例外ではなく、録画設定によってはアプリが固まったり、映像再生時に画面が乱れることがありました。
録画時にGPS情報を記録してる場合、自動高画質の録画にチェックがある、またはビデオ解像度をスクリーンサイズにしていると問題が発生しました。ビデオ解像度をD1に手動設定したところ、映像と地図が乱れずに再生されるようになりました。
動画サイズが大き過ぎ、地図を表示できるスペースがないと、動画再生時に支障をきたすみたいですね。
また、保存先を変更した場合、その後、保存先を元に戻したとしても、元の保存先にある過去の動画が一覧に表示されなくなる問題があるので、注意が必要でした。(※これはアプリの作り込みの問題)

2.振動に弱い
装置を車に完全固定する通常のドライブレコーダと異なり、スマホを車に取り付けるカーアクセサリを利用しているだけなので、走行中の振動に強くありません。
特にサンバイザー式の製品は振動に弱いと言って良いと思います。
路面の状況が良くない場所を60km程度で走行すると、スマホが揺れて、記録される映像も揺れます。
ドライブレコーダアプリ専用として作られているカーアクセサリではない以上、振動を吸収できないのは我慢するしかありませんね…
また、橋と橋の間のような継ぎ目がある場所を通過すると、その「ガタンッ」って音がなったときにアウトガードの衝撃センサが過剰反応し、事故として記録されているところが何箇所がありました。
アウトガードの衝撃センサの設定で衝突敏感度を"極度に低く"しても、些細な振動で衝突と判断します。その後、衝突映像を保存する設定に従い録画されると、アプリが落ちるようです。
仕方ないので、衝撃センサの利用を諦めました…

3.信号機がチカチカ記録される
これは普通のドライブレコーダでも発生しうる現象ではありますが…
LED信号機は、60Hzの電気を使用している西日本地域だと毎秒120回、50Hzの電気を使用している東日本地域だと毎秒100回点滅を繰り返しており、スマホカメラのフレームレートとズレがあるとLED信号がついたり消えたりしているように見えます。0.8秒くらいの間隔で信号がついたり消えたりを繰り返して見えます。
信号が切り替わる微妙なタイミングで事故に遭った場合、ドライブレコーダがあっても事故の証明が面倒になるのではないかと心配になります。
ちなみにフレームレートを落として記録する夕暮れや夜間には発生しにくくなります。
対策としては設定するフレームレートを電気の周波数と一致する30fpsや25fpsにするのを避け、27.5fps前後にします。
なお、信号機のチカチカはLED信号の特性上によるものなので、古い電球式の信号機では発生しません。

4.映像から他の車のナンバーが分かるとは限らない
アウトガードで記録できた映像を見ましたが、映像から他の車のナンバーを見る程のキメ細かさはありませんでした。
停車している状態で前方の車のナンバーを確認しようと頑張りましたが、"99-99"の部分が分かっても、"地域名999"の部分やナンバー左側のひらがな1文字が分かりませんでした。
これはスマホカメラの性能向上により将来は解決する話かもしれませんが、現在の性能では事故の状況や、逃走車の色や車種を確認することはできますが、事故車が逃走したときに、ドライブレコーダーだけを頼りにするのは難しそうです。
実際、YouTubeのドライブレコーダ動画を確認していると、事故った時点で車のナンバーを声に出して動画に残している方がいらっしゃいました。


某日高レポート風にまとめると…
・ドライブレコーダアプリを利用してスマホをドライブレコーダとして使用することは可能。
・ドライブレコーダ専用の端末と異なり、設定によりアプリが不安定になることがあるので注意が必要。
・スマホ固定ホルダーの関係上、走行中の振動に弱い。(※特にサンバイザー式は振動に弱い)
・フレームレートの関係上、LED信号がチカチカする。(※ただし、これは普通のドライブレコーダでも発生し得る)
・動画の録画サイズにより車のナンバーが分かると限らない。
・猫は可愛い。

ということで今回のレビューを終わりにしたいと思いますm(_ _)m

P.S.:
この記事にて多くの製品を紹介しましたが、あくまで一例です。
他にも良い製品があるかと思いますので、ご参考程度にご利用ください。

P.S.:
自作PCパーツを販売しているオウルテックさんがカーアクセサリを作っていることが不思議でしたが、先日オウルテックの社員さんと話す機会がありました。
カーアクセサリの販売について質問してみたところ、自作PC人口が減った為、新たな販路を確保する為にカーアクセサリを販売し始めたとのことですΣ
なるほど、オウルテックさんも大変なんですね…

Google Maps Android API v2のサンプルプログラム(Google Maps API Demos)をEclipseにインポートし、実機で動かそうとしてみたのですが、強制終了されてしまいました。
デバッグ実行してみたところ、以下のログがLocCatにはき出されていました。

02-09 11:32:59.657: E/dalvikvm(430): Could not find class 'com.example.mapdemo.BasicMapActivity', referenced from method com.example.mapdemo.MainActivity. 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): FATAL EXCEPTION: main 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): java.lang.ExceptionInInitializerError 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at java.lang.Class.newInstanceImpl(Native Method) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at java.lang.Class.newInstance(Class.java:1409) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at android.app.Instrumentation.newActivity(Instrumentation.java:1021) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at android.app.ActivityThread.performLaunchActivity(ActivityThread.java:1561) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at android.app.ActivityThread.handleLaunchActivity(ActivityThread.java:1663) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at android.app.ActivityThread.access$1500(ActivityThread.java:117) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at android.app.ActivityThread$H.handleMessage(ActivityThread.java:931) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at android.os.Handler.dispatchMessage(Handler.java:99) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at android.os.Looper.loop(Looper.java:123) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at android.app.ActivityThread.main(ActivityThread.java:3683) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at java.lang.reflect.Method.invokeNative(Native Method) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:507) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at com.android.internal.os.ZygoteInit$MethodAndArgsCaller.run(ZygoteInit.java:839) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at com.android.internal.os.ZygoteInit.main(ZygoteInit.java:597) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at dalvik.system.NativeStart.main(Native Method) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): Caused by: java.lang.NoClassDefFoundError: com.example.mapdemo.BasicMapActivity 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): at com.example.mapdemo.MainActivity.(MainActivity.java:97) 02-09 11:33:13.688: E/AndroidRuntime(430): ... 15 more
数時間悩んでやっと解決方法を見つけたのでメモしておきます。

・前提条件
以下のページを参考にEclipseへの準備を進めて下さい:
Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4 - Google Maps Android API v2 のサンプルを動かしてみたら...

・ここからが本題
前提条件のサイトを参考に設定したつもりだったのですが、上記ログがはき出され、にっちもさっちもいきませんでした。
ググってみたところ、英語ですが、良さそうなソースを見つけました:
Stack Overflow - Google Maps Android API v2 - Sample Code crashes

なるほど。
ざっくり解説しますと、以下の通りです。

1. Google Maps API Demos (MainActivity)に"google-play-services_lib"をインポートする。
[プロジェクト(MainActivity)]→[プロパティ(R)]→[Android]と進むと[Library]の項目があります。
[Add]ボタンを押下すると[Project Selection]画面が開きますので、"google-play-services_lib"を選択し、[OK]ボタンを押下して下さい。
設定後は[プロパティ: MainActivity]画面を閉じます。
※"google-play-services_lib"を[Javaのビルド・パス]から[クラス・フォルダー]として追加しても、上手く動かないようです。

2. "libs"フォルダを作成し、そこに"google-play-services.jar"と"android-support-v4.jar"を追加する。
Google Maps API Demosには元々libsディレクトリがないようですので、[プロジェクト(MainActivity)]→[新規(W)]→[フォルダー]で[新規フォルダー]画面を開きます。
[フォルダー名(N):]に"libs"を入力し、[完了(F)]ボタンを押下します。
"libs"フォルダを選択し、[インポート(I)...]→[General]→[ファイル・システム]から[次へ(N) >]ボタンを押下します。
[インポート]画面の[次のディレクトリーから(Y):]"に"/extras/google/google_play_services/libproject/google-play-services_lib/libs"を指定し、[開く]ボタンを押下します。
"google-play-services.jar"のチェックボックスをチェックし、[完了(F)]ボタンを押下します。
同様の手順で、"android-support-v4.jar"も追加します。
"android-support-v4.jar"は、Windowsでは"/extras/android/ support/v4"に、Mac OSでは"/extras/android/compatibility/v4"に存在します。

3. 外部Jarとして"google-play-services.jar"と"android-support-v4.jar"を取り込む。
[プロジェクト(MainActivity)]→[プロパティ(R)]→[Javaのビルド・パス]と進むと[ライブラリー(L)]タブがあると思います。
その後、[外部 Jar 追加 (X)...]ボタンを押下し、[JARの選択]画面からEclipseのWorkspaceにあるGoogle Maps API Demos (MainActivity)の"libs"フォルダに進みます。
"google-play-services.jar"と"android-support-v4.jar"を選択し、[開く]ボタンを押下すれば完了です。
設定後は[プロパティ: MainActivity]画面を閉じます。

4. "MainActivity"と"google-play-services_lib"のクリーンビルド
[Eclipse]→[プロジェクト(P)]→[クリーン(N)...]から[クリーン]画面を開き、[以下で選択したプロジェクトをクリーン]ラジオボタンを選択し、"MainActivity"と"google-play-services_lib"のチェックボックスにチェックします。
[ビルドを即時に開始(B)]のチェックボックスをチェックし、[選択したプロジェクトのみビルド(P)]ラジオボタンを選択の上、[OK]ボタンを押下します。
※Eclipseで"/google-play-services_lib/bin/google-play-services_lib.jar"が存在しませんという警告が表示されていたのですが、クリーンビルドすることによって解決しました。

以上の作業が終われば、Eclipseで表示されまくりだった警告行も消え、すっきりしているのではないかと思います。
後は、Eclipseから実行すれば、USBで接続された実機でGoogle Maps API Demosが実行されるかと思います。

以上、備忘録でした( ̄∇ ̄)ノ♪

iPadで表示している画面をディスプレイやプレゼン時に表示させたい。そんなことを考えている人いませんか?
Appleから映像出力アダプタを販売しているので、それを利用すれば便利です(≧∇≦)...って書きたいところですが、そうは問屋が卸さない状況ですorz

iPad (第1世代)の場合、映像出力に意図的に対応しているアプリでないと映像が出力されないようです。意図的に対応しているアプリはYouTubeアプリやEvernoteアプリなど、いわゆる他人に見せることを前提としているものくらいです。
一方、iPad2は映像出力を意図的に対応していないアプリの画面も映像を出力できます。
最初からそう作ってくれよ...って思ったのは俺だけでしょうか?

さて、現在、AppleからはiPad等の画面を出力するアダプタが2種類存在します。iPadとiPad2についてのVGAアダプタの対応状況を以下の表にまとめてみました。

表1.アップル VGAアダプタ対応状況比較表
商品
(出力形式)
標準
価格
使用
端末
映像出力音声
出力
対応済
アプリ
非対応
アプリ
ホーム
画面
Apple VGAアダプタ
(RGB出力)
¥2,980iPad××
iPad2
Apple Digital AVアダプタ
(HDMI出力)
¥3,980iPad××
iPad2

やっぱりiPad2が最強ですね(≧∇≦)

Apple VGAアダプタを使用している場合の音声出力が△になっているのは、RGB出力故にディスプレイ等の音声出力に対応していないが、iPad端末自体からは音声出力が可能である為です。
Apple Digital AVアダプタはHDMI出力である為、音声をHDMI対応のテレビから出力させることも可能です。
ちなみに、上の表はiPad(第1世代)とiPad 2の比較になっていますが、どちらのアダプタもiPhone 4とiPod touch(第4世代)にも対応しているようです。ただし、iPhone 4とiPod touch(第4世代)の機能はiPad(第1世代)と同じようですorz

・結論
現在iPad2の購入を検討されている方、または現在iPad 2をお持ちの方ならば、どちらのVGAアダプタを映像を出力できます。
iPad1をお持ちの方は映像出力を意図的に対応しているアプリ(YouTube、Evernote等)のみ映像出力可能です。映像未対応のアプリで画面を出力したい場合は、iPad2に買い換えるか諦めるしかありませんorz

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)直後の話題ですが、ふと思い出したので書き込んでおきます。

ご存じの通り、3/11(金)の地震の次の月曜日は、通勤がかなり混乱していました。
そんな中、乗客過多による安全確認により東急線が全線で運転見合わせを実施し、とある駅で身動きが完全にできなくなってしまいました。

9時までに出勤できないことが確定となってしまったので、携帯で会社に連絡しようとしましたが、規制が掛かって通話できません。発信規制のアナウンスか流れるか、発信直後に呼損(ツーツーツーって奴)しますからね
そもそも、神奈川県内のJR線が運転見合わせをしている状況で、東急線が運転を見合わせた為、通常では考えられないくらい通話が増えてましたからね...

しかし、iPod touchにアプリをインストールしていることを思い出したんですよ。普段からPocket Wifi(モバイルルータ)を持っている為、iPod touchとPocket WiFiがあれば、インターネット通信可能です。
「もしかして?」と思い、その場でクレジットカードを取り出し、Skypeクレジット(Skypeから通話可能にする機能)を1500円分購入しました。

iPod touchとPocket WiFiを使って通話してみましたが、普通に電話が掛かりました!
iPod touchだとマイク付きイヤホンを使って話すことになりますが、Pocket WiFiでの使用でも音質や遅延が全く気になりません。

携帯電話の通話が難しい状況になっても、無線LANやPocket WiFi等の通信機能が使えるならば、iPhone、iPod touch、AndroidのSkypeアプリはかなり有効であることが分かりました。スマートフォンをお持ちの方はSkypeアプリをインストールし、Skypeアカウントを事前に取得しておくと良いかも知れません。
ただし、Skypeクレジットの購入はPayPalアカウントかクレジットカードが必要です。また、Skypeクレジットの有効期限も180日(約半年)となっていますので、購入するタイミングにはご注意ください。

ちなみに、Skypeアプリから自分の携帯電話へ発信してみましたが、発信者番号通知は"通知不可能\"と表示されました。

緊急地震速報システム(早期地震警戒システム)が携帯端末に導入されてしばらく経ちました。
しかし、誤報が多く、緊急地震速報の精度に疑問を持たれている方も多いと思います。
そこで、緊急地震速報の仕組みを紹介したいと思います。


・中学理科の復習
地震にはP波とS波があります。P波は伝播速度が速い(5〜7km/s)反面、S波ほど大きく揺れません。一方、S波は伝搬速度が遅い(3〜4km/s)反面、P波より大きく揺れます。
地震が発生した直後はカタカタ揺れ、その後、大きく揺れるのは2つの地震波が届く差があるからです。
P波が到達してからS波が到達するまでの時間を初期微動継続時間と言います。おおよその目安になりますが、初期微動継続時間の秒数に8を掛けると震源からの距離(km)になると言われています。


・緊急地震速報の仕組み
原理はそれほど難しくありません。
地震計が伝搬速度の速いP波を検知したら、そのデータから震源や地震の規模を推定します。
計算した結果、強い地震が想定される場合、緊急地震速報を発報するようになっています。
※ただし、地震計の故障による誤報を防止する為に、実際には複数の地震計でP波を検知した場合に計算するようになっているようです。


・緊急地震速報の種類
緊急地震速報には一般向けと高度利用者向けの2種類のサービスがあります。
テレビや携帯端末の緊急地震速報は一般向けのサービスです。
一般向けサービスは震度5弱以上の地震波を検知した場合、震度4以上の地震が見込まれる地域に速報値を発報します。
高度利用者向けは地震発生を伝える第1報と、複数の地震計に到達した地震波を解析し、第2報、第3報と精度を上げた情報を順々に伝えていきます。高度利用者向けだと、到達予想時刻を表示したり、緊急地震速報が誤報だった場合のキャンセル報に対応しています。


・緊急地震速報が発報させるまでの時間
一般向け緊急地震速報(速報値)が発報されるまで平均6.6秒だそうです。震源から50kmくらい離れてないと緊急地震速報を受信する前に地震に遭遇します。
意外に時間が掛かるものなんですね。


・東日本大震災で緊急地震速報が鳴らなかった原因
東北地方太平洋沖地震の後は何度も経験しているのに、肝心な東北地方太平洋沖地震で緊急地震速報を受信してないことに疑問を持たれている関東地方にお住まいの方がいると思います。
東北地方太平洋沖地震では宮城県沖で地震波を検知し、緊急地震速報を発報していました。しかし、震度4以上と推定された緊急地震速報(速報値)の対象エリアは東北地方だけでした。1000年に1度と言われ、震源域が400kmにもおよぶ連動地震は想定できなかったんでしょうね。


・緊急地震速報の震源地が間違ってる理由
東日本大震災の翌日深夜に新潟と長野の県境で発生した栄村大震災では緊急地震速報の震源地が栃木と表示され、全く異なってたことがありました。
東北地方太平洋沖地震が発生した数日間は常に揺れていました。複数の地震がほぼ同時に発生したり、ある地震が終わる前に別の地震が発生したりと、地震の区切りが非常に分かりづらい状態でした。
また、東北地方太平洋沖地震のせいで地震計が壊れてしまいました。
この状態で強い地震が発生した為、震源や地震の規模を推定する性能が低下してしまったようです。


・自分の携帯だけ緊急地震速報が鳴らない原因
緊急地震速報が受信できる状態にもかかわらず、緊急地震速報が受信されずに、地震に遭遇することがあります。
DoCoMoの携帯だと、電話中やパケット通信中は緊急地震速報が届かないそうです。更に、メールの送受信をした際に、iモードマークが点滅したままの状態で放置してると、画面が解除されるまでの間、緊急地震速報が届かないそうです。
緊急地震速報はより早く地震の到着を知らせる為、再受信の概念がありません。


・携帯キャリアで緊急地震速報の鳴る時間に違いがあるか
気になって調べたところ、DoCoMoの方が早く鳴るそうです。
携帯電話の緊急地震速報は一斉送信する為の特殊な仕組みを設けているのですが、DoCoMoの方式の方がブロードキャスト速度が優れているみたいです。


そんなわけで知れば知るほど色々と前提条件がある仕様で作られている緊急地震速報でありますが、気象庁も今回取得できた連動地震のデータを基に緊急地震速報の精度向上をしているそうです。早ければ秋頃には精度向上が見込まれるのではないでしょうか。
今後、携帯キャリアの遅延や問題も改善されていくことでしょう。

それまでの間、緊急地震速報をオオカミ少年だと思わずに、気長に待って頂けると幸いですm(_ _)m

SmartPhoneは今買いか

この記事は2011年3月現在の情報を基に作成しました。
長文の記事である為、時間に余裕がある方、携帯ネタが好きな方、または携帯電話からスマートフォンへの機種変を真剣に検討されている方がお読みになるとお便利ですm(_ _)m


iPhoneが発売されてから4年弱。
最近スマートフォンが普及してきたなと身を以て感じています。

iPhone持ちの人は男性を中心に2年以上前から見かけましたが、ここ数ヶ月は若い女性でもスマートフォンを持っている人を見かけるようになりました。
最近になってAndroid OSベースのスマートフォンが日本でものメーカーから発売され始めたからですね。
数週間くらい前からはiPadや電子書籍向けタブレット端末を電車内で操作する女性や、中高年世代でスマートフォンを操作している人まで見かけます。

今までの(世界標準とは異なる日本独自の進化を遂げた)携帯電話のことをガラケー(ガラパゴス携帯)と呼び、スマートフォンと対義語として使うようになりましたし、時代は変わりましたね〜(´∀`)

さて、題名の件ですがSmartPhoneは今買いかについて考えてみましょう。


・価格面
スマートフォンはガラケーより高価です。
しかし、現在、携帯キャリアはスマートフォンを普及させたい為、インセンティブ(販売奨励金)を増やしている時期の為、本来の価格より多少安価になってるかもしれません。
それを考えると、今の時期はお得なのかもしれません。


・機能面
先駆者のiPhoneやXperiaを除けば最近発売のスマートフォンが初売りという日本のメーカーが多いです。
また、日本独自の機能(おサイフケータイ等)が付いていなかったり、日本でのスマートフォンの位置付けが確立されていない為、高機能のガラケーに比べてまだまだ不十分だと考えています。
女性の場合、スマートフォンだとデコメがしにくいのも懸案にした方が良いかもしれませんね。

ちなみに、iPhoneのユーザインタフェースに慣れていると、Androidでもっさりした画面遷移に違和感を感じます(´Д`)=з
iPhoneもiPhoneでフラッシュに対応していないのはどうなのよorz
今後の性能と機能の向上に期待です。


・携帯向けサイトへの対応
スマートフォンはガラケーではない為、携帯専用サイトが見られない場合があります。
ガラケーと違い、端末に個体識別番号がないため、セキュリティ確保が必要な携帯ゲームサイトや携帯専用予約システムなどは使えなくなる覚悟が必要です。
スマートフォン版を用意しているサイトもありますが、まだまだ多くありません。現在、愛用している携帯サイトがあるようでしたら、スマートフォンに機種変しても大丈夫か確認した方が良いです。


・サイズ面
スマートフォンは携帯より横長で厚いです。フォルムだけで言えば、ガラケーの方がスマートです(笑)
ポケットに入れてガラケーを持ち歩いている方は、スマートフォン購入前に、モックをポケットに入れてみて、違和感なく歩けるのか確認した方が良いかもしれません。


・入力形式(ボタン入力)
スマートフォンでは、キーボードがタッチパネル内に表示される、いわゆるソフトウェアキーボードのものと、PC配列のハードウェアキーボードの端末があります。
ソフトウェアキーボードの端末ではキーボードを切り替えることができます。iPhoneではPCのような英字配列、ガラケーと同じテンキー配列、絵文字一覧等があります。
ガラケーから機種変した当初は打ちにくいと感じるかもしれません。

スマートフォンだからこそ可能なフリック形式の入力方法もあります。
テンキー配列の今までの入力方法では、"あ"のボタンを5回押すと"お"が入力されます。
一方、フリック入力の場合、"あ"のボタンをタッチして、そのまま下方向に指をスライドさせると、"お"が入力されます。
つまり、あ行の入力が以下の通り最大2操作で可能ということです。

あ:"あ"をタップ
い:"あ"をタップしながら←にスライド
う:"あ"をタップしながら↑にスライド
え:"あ"をタップしながら→にスライド
お:"あ"をタップしながら↓にスライド

他の行も同じ考え方で入力でします。フリック入力は慣れると便利ですよ(´∀`)


・入力形式(タッチパネル)
ガラケーとスマートフォンの大きな違いはタッチパネルにあると思います。
実は、俺、タッチパネルのスマートフォンがここまで普及するなんて思いませんでした。タッチパネルが指紋で汚れるのがちょっとなぁという認識があったので。
ただ、いざタッチパネルに慣れると気にならないものですね。


・アプリ利用面
ガラケーアプリに比べて、スマートフォンのアプリは多種多様です。こんなアプリもあるのかぁと関心するくらいアプリが豊富です(´∀`)
上述のフリック入力を学習する為のアプリもありますし、スマートフォンはアプリをインストールするからこそ便利になると言って良いですね(´∀`)
俺のiPod touchにも50個くらいのアプリを入れてます。


・アプリ開発面
iPhoneアプリの開発には有料の開発者登録(個人で年間10,800円/法人で年間33,800円)が必要です。
開発言語はObjective-CというC++とは全然異なるオブジェクト指向の言語を使います。開発環境はMac OS上でのみ動作するXcodeというIDEがAppleから提供されていいます。
しかも、アプリの公開にはAppleの審査が必要で、公開はAppleのApp Storeのみです。審査期間も10日〜14日掛かります。
開発言語も開発環境も限られるiPhoneアプリに関しては、ガラケーアプリの開発と同じくらい難しいかもしれません。ぼったくり商売ができるのもブランドがあってこそですね...
その代わり、ガラケーと同様に粗悪なアプリが出回ることは少ないです。また、Xcodeは作り込みが良く、高スペックのMacでなくても開発アプリのシミュレーションがサクサクできます(´∀`)

Androidアプリの開発にも有料の開発者登録(年間25ドル)が必要ですが、Appleより良心的です。
開発言語はJavaで、Windows上で動作する無料の開発環境Eclipseがあります。
アプリの公開は審査があるストアとないストアがありますが、審査のないストアでは粗悪アプリが出回る可能性があります。
Androidアプリの開発環境はそれなりのスペックが必要です。Virtual Machineで動作させる必要があるJavaの宿命なんでしょうけど、かなりメモリを使う為、古いPCでシミュレーションさせるとカクカクになります。


・PCとの親和性
スマートフォンはガラケーよりPCとの親和性があります...と言うより、PCがないと不便かもしれません。
ガラケーでPCを使って何かするということは基本あり得ないと思いますが、スマートフォンだと音楽ファイルの同期やアプリの管理でPCがないと面倒なようです。

題名に戻りまして、スマートフォンは今買いか?

スマートフォンのタッチパネルやアプリが携帯可能な端末の可能性を広げたのは確かです。

しかし、ガラケーとスマートフォンは似て非なるものです。携帯専用サイト、デコメ、おサイフケータイの機能が未対応の可能性は考慮した方が良いと思います。

リスクを避けるなら、スマートフォンへの機種変は1年半くらい(2012年の夏から秋までは)待った上で検討した方が良いと思います。

以上、久々の投稿でした( ̄∇ ̄)ノ♪

最近、ワンセグ機能付きの携帯電話が増えてきました。
しかし、ワンセグ機能付きの携帯電話が普及する前から、ワンセグが必要なくなる日が来るんじゃないかと思っていたのですが、実現可能性だけ言ったらもう可能になってしまったようです。

ITPro - 高千穂交易,携帯電話機で13セグメント放送の受信可能な低消費電力受信LSIを販売開始

受信可能なデジタル放送方式は日本のISDB-T(1セグメント放送/13セグメント放送)に加え,欧州のDVB-T/H,韓国のT-DMB/DABにも対応しており,1台の端末で使用する場所によって放送を切り替えて受信するマルチモード対応端末の設計も可能になるという。
とのことなので、テレビ受信用のアンテナさえ取り付けられれば、多くの国で携帯電話からテレビが見られる可能性があるということですね。


そんなわけで、今回は久々に技術解説をということで、ISDB-Tについて話したいと思います。
最近、地上デジタル放送やワンセグと言う言葉をよく聞くと思います。

日本の地上デジタル放送で用いる規格のことをISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting - Terrestiral)と言います。
ISDB-Tでは、各1チャンネルで使用する帯域を13の区画に細分しています。
※その区画のことをセグメントという単位を使用し、13セグメントと表現します。
その帯域の中の4セグメントを用いると、今まで愛されてきた(アナログ)テレビの画質になります。12セグメントを用いるとハイビジョン画質になります。
しかし、上記の説明では13セグメント分あるのに、12セグメントしか使用していませんよね。

13-12=1セグメントは何に使用するのか?
1セグメント→One segment→ワンセグメント→ワンセグ
そう、ワンセグに使用しているのです。

ワンセグ放送は、携帯端末の為に使用されているのはご存じだと思います。
12セグメントでハイビジョン
4セグメントで標準画質
という具合に、使用するセグメント数を増やすと綺麗になっていく訳ですが、現在の携帯電話のディスプレイサイズを考えると、何セグメントも使用する必要はないんですよね。さらに、何セグメントの情報を携帯端末でデコードするのは半導体の消費電力を無駄にしているということになりますから。

しかし、今の携帯端末だから標準画質、またはハイビジョン画質の表示ができないきめ細かさというわけであって、数年後の技術進歩では不可能とは限りませんよね。半導体の消費電力にしてもまた然りです。

しかし、チップレベルでは、今回の携帯端末向け受信LSI「MP2011」を実装することで低消費電力ながらハイビジョン放送が受信可能になってしまいました。携帯端末のディスプレイの問題があるにしてもハイビジョン放送が受信可能というのは凄いですね。
あとは、携帯端末のディスプレイがハイビジョン放送を受信しても問題ない画質になるのがいつかってことでしょうか。

...って思いましたが、仮に携帯端末の小さなディスプレイでハイビジョン画質を表示できたとしても、正直嬉しくないですねw
人間の目の分解能を越えていそうな気もしますし。まあ、人間の目の分解能を越えたちょっと後くらいのディスプレイを作って頂ければ、それ以上の技術進歩は必要ないかなとか思いますw

そんなわけでして、皆様、ハイビジョンが受信可能な携帯端末の販売をしばしお待ち下さい( ̄∇ ̄)ノ♪