「Windows」と一致するもの

気づいたら2年弱記事を投稿してなかった…
Sony VAIO Fit 14 (SVF14A1A1J)でHDDをSSDに入れ替えるネタが発生したので久々に投稿します。

2013年11月に当機種を購入して6年を過ぎています。
Windows 8.1からWindows 10にアップグレードしてから重たくて重たくて困ってました。
電源を入れてからまともに使えるようになるまで10~30分掛かりました。WindowsUpdateがバックグラウンドで掛かると1時間近くまともに動かないこともありました。

SSDへ変更すると早いという話は知っていたのですが、面倒&SSDは高いというイメージがあったので避けていました。
しかし、最近のSSDの価格を見たら以前に比べて下がっていたこと、および6年も経つとHDDのクラッシュリスクも上がることもあり、HDDからSSDに差し替えることにしました。
先人の方が有用な記事を記載していることもあるので、必要な箇所はリンクを張りつつ備忘録として書き残します。

1.作業の流れ
ざっくり以下の流れになります。

(1)必要な部品の準備
(2)交換前のHDDベンチマーク
(3)HDDからSSDへのクローン
(4)VAIOの筐体を開け、HDDをSSDへ交換する
(5)起動確認
(6)交換後のSSDベンチマーク
(7)猫をモフる。

2.必要な部品の準備
SSDに加え、項番3で作業することになるHDDからSSDへのクローンをするには2.5型のSATAドライブのドライブケースが必要です。
VAIOには1.0TBのハイブリッドHDDを搭載していましたが、最近容量不足気味なので2.0TBのSSDを選択します。
具体的には、以下の製品を購入しました。

(1)2.5インチドライブUSBケース
玄人志向 2.5型ドライブケース
型番:GW2.5OR-U3

(2)SSD 2TB
SanDisk SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26

01-ssd-25case.JPEG

その他、作業に必要な部品は以下になります。

(3)精密ドライバー
ノートPCやHDDドライブのネジを開ける際に利用します。
家庭内工具入れにあったので、今回は購入していません。
先頭が磁石式になっている方がネジの取り出しに苦労せず良いです。

(4)針金
ノートPCを開ける際に利用します。
クリップを曲げて針金のように使うことで代用しました。


3.交換前のHDDベンチマーク
HDD・SDDのベンチマークソフトとして有名なCrystalDiskMarkを使用します。
ベンチマーク結果は以下の通りです。

CrystalDiskMark_HDD.png

実際に計測してみて性能の悪さが分かります。

4.HDDからSSDへのクローン
HDDからSSDへのクローンは世の中に出回っているクローンソフトを利用します。
以前は無料のクローンソフトがあったようですが、最近は全滅みたいです。
その代わり、SSD販売元からクローンソフトが提供されていることも多くなりました。
SanDiskの場合、Acronis True Image WD EditionというソフトウェアがSanDiskやWestern Digitalのドライブ利用者向けに無償公開されています。
Acronis True Image WD Editionのインストールやソフトウェアの使い方については、先人の方が有用な記事をたくさん記載されているのがググると見つかります。
その中で、作業時に助けられた以下の記事を紹介します。

ムコの戯言帳 - 【Acronis True Image WD Edition】を使ってSSDに交換(引越し)する方法

敢えて追加で書き残すとすると以下になります。

・クローン前に常駐ソフトは落としておく方が良い。
・Acronis True Image WD Editionのクローン作成モードは自動。
・Acronis True Image WD Editionの「必要なクローンの作成方法を選択します。」では「このコンピューターのディスクを交換するには - ブータブルをOSを含むクローンンを作成します」を選択。
・Acronis True Image WD Editionで1TBのHDDを2TBのSSDへクローンするのに約2時間45分の時間が掛かった。

5.VAIOの筐体を開け、HDDをSSDへ交換する
これが大変でした。
Sony VAIO Fit 14や15向けにVAIOの筐体を開く記事はあったのですが、SVF14A1A1J向けの記事は見つかりませんでした。
なので、他のVAIOではどのように開けるのかを調査しました。

・参考サイト
ソニーで遊ぼう! - 「VAIO Fit 14A」を分解!HDD・メモリ交換に役立つ分解方法を伝授。
ソニーで遊ぼう! - 今度は「VAIO Fit 15A」を分解。HDD・メモリ交換に役立つ分解方法を伝授。
ONE'S- ソニープロショップワンズ - VAIO S15分解レビュー

型番によってネジの位置が全然違います。
ノートPC裏側のラバー部を外さないと筐体を開けられない機種もあるようですが、SVF14A1A1Jは見える箇所のネジだけで開けることができました。

写真の赤丸の箇所のネジを精密ドライバーを使って外します。

02-vaio1.jpg

次に、BDドライブにある小さな穴を針金(クリップ)に入れ、強制イジェクトボタンを押し、トレイを開けます。
トレイを広げるところに留めず、更に広げるとBDドライブを取り外せます。
※BDドライブを取り外せない場合は、BDドライブ用の取り外しネジが外れているか確認してください。

引き抜くと更に3箇所にネジがあるので、精密ドライバーを使ってネジを外します。
04-vaio-bd2.jpg

カバーを外すのはBDがあった方の開けられそうなところから開けました。
爪だけでもギリギリできましたが、不安な方は上記参考サイトも参照し、ドライバー等もお使いください。
※力を入れるとカバーを壊す可能性もあるのでご注意ください。

カバーを外すと中身が見られました。
6年使用しましたが、あまり埃は付いていませんでしたが、エアダスターで除去できる埃は除去しました。05-vaio2.jpg

HDDは赤丸の箇所のネジを精密ドライバーで外します。

06-vaio3.jpg

SSDへ交換するとこんな感じです。
07-vaio4.jpgHDDからSDDに交換後、逆順でネジやカバーを付けていきます。

5.起動確認
電源を投入し、起動確認します。
この時点で起動の速さを実感します。

起動はしたのですが、一部ソフトウェアが起動しなくなる事態が発生しました。

・Acronis True Image WD Edition
・Firefox
・VAIO ホームネットワークビデオプレーヤー

やはりクローン時に常駐しっぱなしのソフトウェアは問題が発生しやすいのかも。
必要に応じてアンインストール→インストールをしてください。
ただし、VAIO ホームネットワークビデオプレーヤーがVAIO Careから再インストールができず困っています。
VAIO Careなど用意せず個別にインストールできるようにしてくれば良いのに…
VAIOでテレビを見ることがないので、一旦良いことにしています。

6.交換後のSSDベンチマーク
CrystalDiskMarkを使用して再度ベンチマークしました。
シーケンシャルは早くなっていますが、ランダムが異常に遅いです。

CrystalDiskMark_SSD-C.png気になってDドライブを計測してみると、以下の通り。

CrystalDiskMark_SSD-D.png実際にCドライブも起動の速さを体感してるので問題はなさそうなのですが…
ちなみに、4Kアラインメント調整はしてみましたが、代わりはありませんでした。

7.猫をモフる
十分にモフってください。

使用してから数日経ちますが、速度面での不満はなくなりました。
以上、Sony VAIO Fit 14 (SVF14A1A1J)でのHDD→SSD交換方法でした。

社内PCでInternet Explorer 11を使用しているのですが、突然ネットワークが発生しました。

プロキシ設定に問題があるだろうと思い、[インターネットのプロパティ]画面から[接続]タブを確認したら、ウインドウ下部に「いくつかの設定は、システム管理者が管理します。」の記載ある。
今まで表示されてたところを見たことないのに勝手に設定が変わってる?

[LAN の設定(L)]ボタンをクリックし、[ローカルエリアネットワーク (LAN) の設定]画面を確認すると、[自動構成スクリプトを使用する(S)]のチェックが外れている。
そこで自動構成スクリプトを使用する設定に変更し、[OK]ボタンをクリックしても変わらない。

IE11の再起動、OSの再起動、IEの設定初期化などなどしましたが、一向にプロキシ設定が反映されることがありませんでした。
この症状で困るのがGoogle ChromeやOffice 365などInternet Explorerと同じプロキシ設定を利用するソフトウェアも接続できなくなること。
Firefoxだけは何とかなったのですが、使い慣れたブラウザとOutlookが利用できないと業務に大きく影響します。

色々調べた結果、とりあえず以下の方法で対応することができました。

  1. コマンドプロンプトを管理者権限で起動する。
    ※通常のコマンドプロンプトではなく、管理者権限で起動してください。
  2. 以下のコマンドを実行し、プロキシを使用しない事を明示的に設定する。
    bitsadmin /util /setieproxy localsystem NO_PROXY
  3. 以下のコマンドを実行し、自動構成スクリプトを設定する。※2と3は同時実行しない方が良いです。
    bitsadmin /util /setieproxy localsystem AUTOSCRIPT http://foo.bar/hoge.pac
    ※ここで「http://foo.bar/hoge.pac」はご自身で利用している自動構成スクリプトのURLを設定してください。
  4. 猫をモフる。

無理やりですが、これでIE、Chrome、Outlookのプロキシ設定消失による通信不具合を解消させることができました。
その後、あるタイミングでIEの設定を確認したら「いくつかの設定は、システム管理者が管理します。」の表示が消え、任意の設定ができるようになりました。

この問題が解消した理由は不明です。
発生時期と解消時期を踏まえて推測するならば、WindowsUpdateの定例アップデートを適用後に問題が発生し、次のWindowsUpdateの定例アップデートで直ったような気がします。
社内PCなのでIEネットワーク設定をWindowsUpdateの際に更新する設定(?)が含まれており、それが失敗したものの、翌月のWindowsUpdateで正しく設定されたので、元に戻ったものと仮定しています。
困ったネットワークトラブルです…

似たような事例があまりないようなので、今回記事にしました。

iPad向け折り畳み式キーボード(MOBO)が便利

この記事はパソコンからではなくiPadから書いてみました。

2017年はファイナンシャル・プランニング技能士3級・2級、およびPMPを取得できたので、頑張った自分へのご褒美として、2017年版iPad (第5世代) SIM+WiFiモデルを購入しました。
iPadのポテンシャルを最大限活かすべく、iPadでも利用可能なキーボードが欲しくなりました。
ビックカメラやヨドバシカメラのBluetoothキーボードコーナーに出向き、色々な製品を見比べた結果、以下の製品を購入ことにしました。

MOBO AM-KTF83J-GB

「たたんで、しまって、旅に出る」をコンセプトにしている、コンパクトな折り畳み式のBluetoothキーボードです。
キーボードを選ぶ際に必要な一般的な観点はキーボードの選び方 - キーボード、マウスの選び方キーボードのスペック用語~キーピッチ、キー・ストローク【初心者ガイド】にお譲りし、今回のBluetoothキーボード購入に至るまでに求めた要件を以下に示します。

1. 必要な時にiPadと共に利用可能
iPadのみ持ち運びたいときと、キーボードを利用してiPadを使いたいときの両方を満たせるキーボードを探しました。
必要なときのみ持ち運べるという条件を考え、iPadケース一体型ではなく、一般的なBluetoothキーボードにしました。

2. 小さ過ぎず大き過ぎないサイズ
キーボードサイズが小さ過ぎるとボタンサイズやキーピッチが小さくなります。
小型の方が軽く、安い製品も多いのですが、そのようなキーボードで試し打ちしてみると、明らかにミスタイプが増えました。横幅が30cmくらいのキーボードが自分の手には丁度良かったです。
iPadケース一体型のキーボードもケースの構造上iPad以上の大きさにはできない為、選択肢から除外しました。
※9.7インチの場合は微妙ですが、10.5インチや12.9インチのiPadならケースの一体型キーボードを候補に入れるのはありかもしれません。

3. 持ち運ぶときはコンパクトな折り畳み形式
いくらミスタイプがしないキーボードだとしても荷物としてかさばってしまえば持ち運ばなくなります。
そこで、移動時はコンパクトで、必要なときに広げることができる、折り畳み式のキーボードを探しました。

4. キータッチ感があるキーボード
色々なキーボードを試してみると、キーを押した感覚があるものとないものがありました。いわゆるキーストロークの深さになります。
例えば、折り曲げられるキーボードも展示されていたのですが、キーボード自体がグニャグニャですし、キーを押したときもグニャって感覚であり、キーストロークは完全に浅い製品でした。
キーを入力をした感覚が欲しかったので、キーストロークが浅いキーボードは選択肢から外しました。

5. [F1]〜[F12]が存在するキーボード
持ち運びを想定したキーボードには、よりコンパクト化を実現する為に、[F1]〜[F12]の行を省いている製品がありました。
[F1]〜[F12]を使いたい場合は[Fn]+1〜0、-、^のキーを押下することで、代用できるようになっているようです。
iPadではそれほど使いませんが、Windowsでの利用を想定すると、不便になることが目に見えているので、[F1]〜[F12]が存在するキーボードに選択肢を限定しました。

6. iOS以外でも使える想定
iPadで利用することを想定しているので、iOSに対応していることは大前提となりますが、AndroidやWindowsでも使えるキーボードを探しました。
色々なキーボードを見ると、キー配置やボタン数に差異があることに気付きます。
多いのが[スペース]キー左右にある[変換]キー、[無変換]キー、右[Ctrl]キー、右[Fn]キー、上書き入力に利用する[Insert]キー、Windowsだと定番の[スタート]キー、左上にある[全角/半角]キーなどです。
ノートパソコンなどでもそうですが、普段利用しているWindowsのキーボードと大幅に異なるとタイプミスにつながるので、普段のものに近いキーボードが良いと考えました。

7. JIS配列の他、US配列の説明もボタンに記載されている
前項と似ているのですが、iOS特有の問題ですので独立して書きます。
iOSに対応しているキーボードは、Apple純正キーボード(Magic Keyboard)以外を利用すると、JISキーボードを使用していても、キー配列がUS限定となってしまう問題があります。
日本で普及しているキーボードのキー配列はJIS規格のもので、アルファベットの配列は同じものの、@^&*()_+=『』「」:”|’\ の記号についてボタンの位置が異なります。括弧や@の位置が混乱しますね、特に。
iPad限定で販売しているキーボードや外国産キーボードだと各キーにUS配列のみしか印字されていません。一方、JIS配列前提のBluetoothキーボードには各キーにJIS配列の印字しかされていないものが多いです。
iPhoneやiPadで使用し、JIS配列対応の端末でも使いたいと、JIS配列とUS配列の両方の説明が印字されているキーボードが欲しくなりました。

上記条件を満たす製品はMOBO AM-KTF83Jしか見つけられませんでした。
上記で記載した以外のこの製品メリット・デメリットを以下にまとめました。

・USB経由でも使用可能
Bluetoothキーボードですが、USB経由でも使用可能のようです。
なお、充電もUSB経由となります。

・[Fn]+Q or [Fn]+Wで接続する機器を変更可能
複数の端末を利用されている場合、ショートカットキーでペアリングする端末を変更できるというのは便利ですよね。

・OS別の最適なキー配置を利用可能
[Fn]+AでAndroid、[Fn]+SでWindows、[Fn]+DでiOSに最適なキー配置に変更されます。
詳しい情報は説明書に譲りますが、[Fn]キー利用時や[F1]〜[F12]の動作が異なるようです。

・キーボードを開くと電源がONになる
電源ボタンが付いているキーボードが多い中、キーボードを開くと電源がオンになるのは便利です。
折り畳み式のキーボードの故の利点かもしれませんね。

・キータッチの音がうるさい
これはメリットでもありデメリットでもあるかもしれません。
MOBOキーボードはパンタグラフ式のキーなのでその名の通り入力した感があります。ただ、逆にキーボードも特有のカチャカチャ音に繋がります。
外出先で利用する用途を考えると、カチャカチャ音が抑えられているキーボードだと良かったと思いました。
※補足:喫茶店利用時のカチャカチャ音を検証する為、ミスタードーナツに出向き、この記事の一部を書いてみました。周りの喋り声が大きいので、それほどキータッチの音は周りに聞こえてないかなと思いました(笑) ただ、スタバの雰囲気だとちょっと気を使った方が良い?

・キーボードのカバーがタブレットやスマホスタンドとして利用可能
これは感動しました。
キーボードを保護する為、頑丈そうな人工革タイプミスのカバーが付いています。
キーボードを出した後、このキーボードカバーはスマホスタンドやタブレットスタンドとして斜め置きでの利用が可能です。
iPad向けに購入したレザーカバーだけでも斜め置きできる製品を利用してますが、MOBOキーボードもは旅先で利用できることをコンセプトにしただけありますね。

・重い
これは製品の特性上仕方ないかもしれませんが…
キーボードは金属製なので重さがあります、さらにキーボードカバーも重さがあります。
キーボード本体が286gでスタンドカバーが172gなので合計458gになります。
iPad(第5世代)の重量はWiFiモデルが469g、WiFi+Cellularモデルが478gなので、重量的には2台のiPadを持ち歩いてる感じですねΣ

・日本語変換や記号入力が大変
これは慣れの問題ですが、慣れない中での入力はやはり大変です…
コピー&ペーストのショートカットキーが[Ctrl]+Cや[Ctrl]+Vではなく[Command]+Cと[Command]+Vとなります。
日本語/英語のキーボード切替はCtrl+スペースになります。
前述の通り、@^&*()_+=[]{}:"|'\のキー配置が異なるUS配列なので少しずつ慣れていくしかないですね。
いつかはiOSでもJIS形式のキー配置で入力が可能になる時代が来て欲しいと思いますが、それまでの辛抱ということで。

ここで記載した内容がiPadやiPhoneでのBluetoothキーボード検討時の参考になりましたら幸いです。

WindowsUpdateの更新のせいで年の瀬に散々な目に遭いました…
Sony VAIO Fit 14 (SVF14A1A1J)でWindows 8.1を利用しています。WindowsUpdateに新たな更新が表示されたので更新プログラムをインストールしました。その後、PCを再起動し、ログインするとVIDEO_DXGKRNL_FATAL_ERRORが発生するようになりました。

VIDEO_DXGKRNL_FATAL_ERROR.jpg

最初はログイン直後に、2回目以降はログインしてから数分後に発生しますが、エラー発生までの時間やエラー発生画面はそれぞれ異なっており、法則性はありません。
このトラブルが面倒なのはブルースクリーンエラーなこと。しかも、エラー情報を収集すると自動的に再起動が掛かるので15~20秒くらいしか表示されないというえげつなさ…
WindowsUpdate後、かつ、VIDEOのDXGのKRNL(Kernel?)におけるFatalなErrorということから、WindowsUpdateの更新プログラムに何か問題がありそうだと考えました。今回、更新したプログラムは以下の通りです。

INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38
Intel - System - 3/13/2016 12:00:00 AM - 11.0.0.1010
Windows 8.1 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB2976978)

まずは、Windowsを通常起動し、システムの復元を試みます。
しかし、当たり前といっちゃ当たり前ですが、システムの復元処理の最中にVIDEO_DXGKRNL_FATAL_ERRORが発生し断念orz

次にセーフモードの実行を試みます。
しかし、VAIOが起動処理する前にF10やF8キーを押下したもののセーフモードになりませんでした。調べてみると、Windows 8以上では今までの方法でセーフモードにできないことが判明しました。
ソニーサイトで調べてみたらセーフモードの起動方法が掲載されていました。

VAIO - [セーフモードで起動する方法] → [Windows 8.1、またはWindows 8] → [Windowsが起動できる状態]

ブルースクリーンが発生するまでタイムラグが合ったので、Windows 8.1が起動できている状態でセーフモードにすることができました。
詳しくは上記サイトを参考にして頂いた方がスクリーンショットも掲載されており、分かりやすいと思いますが、手順部分だけ引用しますと、以下の方法でした。

1.画面の右上隅にマウスポインターを合わせて、表示されたチャームから[設定]を選択します。
2.[設定]チャームが表示されるので、[電源]を選択し、キーボードの[Shift]キーを押しながら[再起動]を選択します。
3.再起動後、[オプションの選択]画面が表示されるので、[トラブルシューティング]を選択します。
4.[トラブルシューティング]画面が表示されるので、[詳細オプション]を選択します。
5.[詳細オプション]画面が表示されるので、[スタートアップ設定]を選択します。
6.[スタートアップ設定]画面が表示されるので、右下の[再起動]ボタンを選択します。
7.再起動後、オプションを選択する画面が表示されるので、キーボードの[4]キー、または[F4]キーを押します。
8.ユーザーアカウントにパスワードを設定している場合は、サインイン画面が表示されるので、パスワードを入力します。
 パスワードを設定していない場合は、次の手順に進みます。
9.画面の四隅に[セーフ モード]と表示され、セーフモードが起動します。
 [Windows ヘルプとサポート]画面が表示された場合は、[×](閉じる)ボタンを選択します。

セーフモードでシステムの復元を実行し、WindowsUpdate直前の復元ポイントに戻しました。その後、PCを通常起動し、使い続けていますが、何事もなく動いています。

ご参考までに、項番5の[詳細オプション]画面で[システムの復元]を選択することができますが、そこからはシステムの復元ができませんでした。
システムの復元処理は実行されますが、以下のエラーが発生し、システムの復元に失敗します。

システムの復元は正しく完了しませんでした。コンピューターのシステムファイルと設定は変更されませんでした。
詳細
ファイルにアクセスできませんでした。コンピューター上でウイルス対策プログラムが動作していることが原因と考えられます。ウイルス対策プログラムを一時的に無効にしてから、システムの復元を再試行してください。
システムの復元中に不明なエラーが発生しました。(0x80070005)

ウイルス対策ソフトにCanon ESET SMART SECURITY 9を利用していますが、それが原因かどうかは分かりません。
少なくてもセーフモードからシステムの復元を実行したら成功したので、余計なドライバやスタートアッププログラムを読み込んでいないセーフモード環境でリカバリした方が良いということですね。
PCが壊れた状態で年末年始を過ごす羽目になったら心の中までブルースクリーン状態だったので良かったです…

ググってみた限り、VAIOユーザで似たような事象が発生しているという情報は見つかりませんでした。
ただ、数年以上前の話になりますが、WindowsUpdateからIntelのドライバを入れた後に、PCの挙動がおかしくなる事象に遭遇したことありました。
再発防止策として、WindowsUpdateでIntelドライバは非表示にしておきました。
「Windows 8.1 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB2976978)」については、1月に様子を見てからインストールしてみることにします…

同じことに困っている人のご参考になれば幸いです。
そして2016年も数時間程度ですので、良いお年を!

ふと思い出してAN HTTP Server Home Pageにアクセスしてみたところ、403ページとなっていました。
Twitterで検索してみたところ、2015年2月頃には公開停止していたようですね。

最初に利用したWebサーバソフトウェアはAN HTTPdでした。
Windowsに気軽にインストールでき、CGIも使用できたので、Windowsで自宅サーバを運営していた時代はよく利用しました。
その後、自宅サーバを玄箱に移行し、Linuxで運営してからは、あまり利用しなくなりましたが、Apacheで動かす程ではないという時には非常に便利なWebサーバソフトウェアでした。

最新版の1.42pは2006年4月に公開されたもので、かれこれ10年前ですしね。
最近は更新されておらず、セキュリティの脆弱性にも強いとは言えない状況でしたので、やむを得ないのかもしれません。

AN HTTPd作者の中田昭雄様、かつては大変お世話になりました。
この場を借りて御礼申し上げますm(_ _)m