「KDDI」と一致するもの

 キタキタキタ━━━ (゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚) ━━━━!!!!!
 CNET Japanによると、NTT東西がプッシュ回線使用料などを廃止し、基本料金も値下げするとのこと。

KDDIやソフトバンクの値下げ攻勢で、聖域だった基本料金まで値下げせざるを得なくなったNTTも必死のようです。

以前から絶対におかしいなと思っていたのは、NTTって何でも新サービスはオプションにしちゃうんですよね。まあ、新サービスでも、特定の人がそのオプションに入れば利益が出るみたいなものなら良いと思います。しかし、プッシュ回線使用料を390円も取るのはいかがなものなのかずっと思ってたんですよ。というのも、初期の頃はともかく、現存するNTTの交換機は元からプッシュ回線(トーン回線)に対応しています。それを、わざわざデフォルトではダイヤル回線(パルス回線)に改修した上で、プッシュ回線使用料を徴収していた訳なんです。

それがおかしいと知っていても、NTT天下の今までは絶対に値下げなどあり得なかった訳でして、今後日本の通信業界は最大手のNTTであってもどうなるかは分かりませんね。
アメリカでも業界最大手だったAT&Tが通信業界の規制緩和でフェスティバル状態ですしね(何)

愚痴とかはここまでにして、今回プッシュ回線使用料を廃止するため、アナログ電話のコースをプッシュ回線コースとダイヤル回線コースに分け、プッシュ回線を使用していたユーザをプッシュ回線コース、そうでないユーザはダイヤル回線コースに自動的にするようです。

今回NTTが実施した値下げで交換局の級数、コース、業務用か住宅用かで50円〜590円の幅がありますが、今まで考えられなかったNTTでの値下げが実施されたと言うことが驚きですね。

来年の1月を期待しませう。

ちなみに、おそらく漠然とは読めますが、ダイヤル回線ってなんぞや、プッシュ回線って何だヽ(`Д´)ノ ウワァァァ---ン!!って思う方がいらっしゃると思われるので、本日の技術解説はダイヤル回線とプッシュ回線についてです。

ダイヤル回線とは何かといいますと、電話にパルス信号を伝送することで交換局に電話番号を伝える方式です。これは黒電話の頃からある古いシステムです。
ボタンで番号を選択する訳ではなく、選択した番号を決められた場所までまわす必要があるわけです。そして、次の番号を選択するには、一度まわした部分が元に戻ってからまたまわす必要があります。ちょっと文字で説明するには難しいものがありますが、おそらく大学生以上の人なら何らかの形で黒電話タイプの電話機は見たことがあると思います。
それで、どうしてあんな面倒なことをしているのかと言いますと、あの方法でパルスという信号を交換局に伝えています。番号を選択するとカタカタカタという音が聞こえると思います。「カタ」なら1。「カタカタカタ」なら3。「カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ」(カタ×10)なら0。その様にして一つ一つ番号を順番に伝えていくわけです。

一方、プッシュ回線は音の高低、すなわちトーンで電話番号を選択します。プッシュ回線が普及している現状としては電話の「ピポパポ」音は聞いたことがない人はいないかと思います。
DTMF(Dual Tone Multiple Frequency)という技術により、二種類の周波数を混ぜ同時に音を発声させることで特定の番号を表しています。パルス信号と違い「カタカタカタ」まで待たなくても良いので、これにより電話を掛けるまでの時間を大幅に短縮させることが出来ました。

ダイヤル回線とプッシュ回線のこれ以上詳しいことについてはセキュリティアカデメイア標準Phreak講座に譲りますのでよかったら参照にしてみて下さい。

国際テレックスサービス終了へ

 ケータイWatchによると、KDDIが国際テレックスサービスを来年5月までにサービス終了するとのこと。
 
 ポケベルを知らない世代にとってはテレックスはなおさら知らない予感ですか?(笑)
 
 テレックスとは、電話機にタイプライタをつけたような機械を使い、文字を送受信することができます。
送信元のテレックスは相手のテレックスがある電話番号を掛け呼び出しします、通話状態になったら、タイプライタを使って入力するか、あらかじめ記録しておいた紙テープを使って文字情報を送信します。これにより、郵便でしか文字をやりとりすることができなかった時代でも、文字情報を素早く送信することができる仕組みでした。
 
 テレックスはドイツでサービスが開始され日本にも導入されましたが、最初のうちはアルファベットのみでした。その後、漢字にも対応するテレックスが開発され、一時期はかなりの利用があったようですが、FAXの普及や現在簡単に文字情報が送受信できるインターネットなどがある現在にはすでに時代遅れの通信サービスとなってしまったようで、このたびKDDIは国際テレックスサービスを停止する決断に至ったようです。
 
 最近、ポケベル、PHS(アステル系列)、テレックスと最近まであったメディアが次々とサービス停止の方向で向かっていますね。それ以外の通信手段により便利になったという証である反面、ちょっと寂しい気もします。
 
 誰か、テレックスサービス続けてください!(何)

 ケータイWatchによると、KDDIが地上デジタル放送を見られる携帯端末を開発したとのこと。
 
 とうとう、地上デジタル放送対応に向け本格的に動き出しましたね。
 
 そもそも、地上デジタル放送は携帯端末などの移動体通信でも受信しやすい方式を導入しています。現行のテレビ放送だと、車などで移動しているときの映像は乱れたりすることがあります。
 しかし、地上デジタル放送では、デジタル方式を利用していることで、そもそも雑音に強いというのがありますが、現行の放送だとゴースト発生の原因になってしまう、高い建物や山に反射した電波を、逆に利用することで電波を有効利用出来るようになっています。
 
 同じようなシステムはCDMAにも組み込まれていますし、高層ビル街が当たり前のように存在する現在は必要不可欠な方式と言えます。
 
 他にも、携帯端末ならではの技術として、テレビの一部分だけ拡大、縮小が出来るようになります。普通のテレビであるならば必要ありませんが、携帯端末の小さい画面では一部分を大きくして見たいと言うことがあると思います。これも現行のアナログ放送でも不可能ではありませんが、特殊な装置を製作する必要があるため、特に小型化を要求される携帯端末でその様な機能を導入するには、あらかじめその前提で機能がつけられた地上デジタル放送ならではと言えます。
 
 さらに、記事を見る限りCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)の対応...さらには、cdma2000 1x EV-DOへの併用を行っているようですね。
 
 現行のテレビ放送は、テレビ局から視聴者へのブロードキャスト(放送)です。しかし、地上デジタル放送はインタラクティブ(双方向)性を出せるようになります。例えば、クイズ番組では出された問題に解答することで放送された番組を一方的に見るのではなく、双方向で楽しむことが出来ます。また、ニュースなどでアンケートが出たときも、自分の世論をダイレクトに送信できるようになります。
 
 その送信にお茶の間ではインターネット回線を利用して行う訳ですが、携帯端末ではそもそもが通信機能つきという利点を利用することになります。さらにauでは、cdma2000 1x EV-DOを利用し、テレビの電波が受信できない場所でも携帯通信のストリーミングとしてその番組のデータを提供するシステムを開発しているようですね。
 
 これこそ第3世代携帯電話のあるべき機能です。
 
 現状では、ネットワークの負荷をどの様に軽減させるのか課題もあるようですが、これは今後もKDDIさんに頑張ってもらいましょう(ぇ?
 
 今回はauの機能でしたが、FOMAやVGSでも同様の機能がつけられるよう頑張ってもらいたいものです。

auの新端末

 ケータイWatchによると、KDDIがSuica対応端末や800MHz/2GHzのデュアル端末を導入するとのこと。
 
 しかも、新しもの好きで有名な日立端末ですか(笑)
 
 私も日立の携帯利用していますが、日立は本当に新しもの好きですねぇ。カラー液晶をauで初めて導入したのも日立(C309H)だし、auの4桁端末を初めて出したのも日立(C3001H)だし、初の着うた端末とはなれませんでしたが早い時期に着うた対応の端末出したのも日立(A5303H)だし。最近はCDMA2000 1x EV-DOの方でW11HやW21Hなど出してますが、これもいかにも新しもの好きという感じの端末ですしな。
 
 今まで日立の携帯端末使ってきて思ったのは、日立の携帯端末って確かに先進性はあるものの、何かが足らないってことですかな(笑)  大体不便だなぁって感じるところは次の端末で解消されてたりするのですが、新しい端末では何かまた不便だと感じる部分があるわけでして。
 これが日立の良いところでもあり、悪いところでもあるってことでしょうか。
 
 それで前置きが長くなりましたが、先ほどの記事を見ている限り、今後のKDDIは800MHz帯をベースにし、2GHz帯で高速通信を行うようなサービス形態にしたいらしいですね。
 
 800MHz帯と2GHz帯の違いは、周波数が違います...というボケはやめまして(ぉぃ、電波の性質として周波数が高くなればなるほど直進性の性質を持つようになります。逆に言えば、2GHz帯より800MHz帯の電波は曲がりやすいです。
 
 これにより、どの様な現象が起こるかというと、2GHz帯を使用しているサービスというのは電波の状態が800MHz帯より悪くなります。(基地局の数の関係もあり一概には比べられないのですが、)DoCoMo PDCとFOMAを例に取ると分かるかと思います。山岳地帯やコンクリート製の家だと2GHz帯を利用すると、電波が曲がって入ってこないので電波の状態がどうしても悪くなってしまうのですね。
 
 では2GHz帯を使用することにより悪いことだらけかというとそうではありません。次世代携帯が2GHz帯を利用する一つの理由に大容量のデータを通信できるというメリットがあります。大容量のデータを送受信する必要があるので、電波の直進性を考えても次世代携帯は2GHz帯を利用したいわけです。
 
 あと、もう一つの理由として、今までのサービスを突然廃止し、新たなサービスにすることが出来ないため、その繋ぎ(?)として2GHz帯を利用しなくてはならないという理由もあります。
 auはauデジタルを早い段階でサービス停止し、cdmaOneとCDMA2000の二つに絞ってしまったので、auデジタルの周波数が空きとなっています。そこにCDMA2000のサービスを導入すればかなりおいしいという結果になりますね。
 DoCoMo的には「auは少しずるい」らしいですが(笑)
 
 あと、今回の記事で気になるのは、UIM(User Identify Module)カードを端末に組み込むということでしょうか。
 
 UIMカードとは、電話番号やEメールなどの個人情報をICカードに記録しておくことで、UIMカードに対応している他の携帯端末に自分のUIMカードを差し込むと、その携帯端末を自分の電話として利用できるシステムです。

 日本国外では既に導入されている国があるのですが、日本はインセンティブ制度との兼ね合いもあり、あまりキャリア側が乗り気でなかったのがあるのでしょうか。UIMカードのシステムが標準搭載になると、機種変がもの凄く楽になるのですが、問題は携帯端末が盗まれてしまうと自分の端末かが分からなくなってしまうらしいです(笑)
 でも、携帯端末が盗まれてしまう問題に関しては、UIMモジュールではなく携帯端末側にMACアドレスのような物理アドレスを仕込んでおけば問題ないような気もしますが、現状ではその当たりどうなってるんでしょうな。誰か国外UIMカードの現状を知っていたら教えて下さい。
 
 DoCoMoに対するauの逆襲はまだまだ続きそうです。

 CNET Japanによると、KDDI、95円で24時間使いきりのEZナビウォーク料金プランを発表とのこと。
 
 最近auの勢いって凄いですね。
 
 auって技術的には素晴らしいものを持っていたのに、なかなか人気が出なかった理由として、技術ヲタっぽい場所があったと思います。例えば、auのメールは送受信が遅いと言われていますが、それはIMAPを利用してるからです。
 IMAPを利用すると、メールサーバ上でメールの整理ができ、非常に便利です。元々はパソコン用の技術なのですが、auは便利さ故にこの技術をauのメールシステムに導入しました。ダイヤルアップのときにメールを送受信した方は分かると思いますが、56Kbps前後の速度でメールの送受信するとPOPやSMTPですら重いんですよ。それをパソコンより能力の少ない、そして64Kbpsしか速度が出ない携帯でメールの送受信しようと思えば当たり前なわけですね。「高機能だけどその重いのが良いんだよデヘデヘ」じゃ一般ユーザついて行けません。
 一方DoCoMoやVodafoneはauに比べメールの送受信が早いです。これは携帯に特化した分なせた業だと思います。しかし、E-mailの定義を考えるならばあれはE-mailとは言えません。宛先にCCやBCCを使えるのはauだけだった訳ですが、パソコンに詳しくない人は利用方法が分からないという(笑)
 
 もう一つ、auが苦しかったのは、auデジタルとcdmaOneという2つの方式を持っていたからだということもあります。減少傾向が続くauデジタルという旧システムの携帯方式を維持しつつ、新しいcdmaOneを普及しようとしなければ行けないので、auデジタル解約者がDoCoMoやJ-Phoneに回ってしまう弱点がありました。しかし、auデジタルという旧システムを先に無くしたおかげで、今auってCDMA関係にもの凄く力を入れること出来てますね。DoCoMoやVodafoneとってCDMAって今から導入しなくては行けないので、auが数年前から始め今は既に終わってる旧システムの共存と新システムへの移行を今大急ぎでやらないといけない訳ですね。
 cdmaOneが出始めたときの問題点をそのままFOMAが引き継いでくれちゃった感じで、最近こそだいぶ落ち着いてきましたが、電池の持ちが悪すぎやら電波最悪やらというのは新システムが出たときの典型的なお話です。
 
 さて、前置きが長くなりましたが(笑)、さらに技術解説をしますと、これってGPS携帯の延長版ということですね。
 GPSはカーナビでご存じの方いらっしゃると思いますが、絶対ずれない時計を人工衛星、地上のGPS対応端末両方に用意しておき、複数の人工衛星から出た電波の遅延時間を計測することにより現在いる位置を世界中どこにいても導き出せるシステムです。元々はアメリカ軍が世界中どこへも正確にミサイルを撃てるように開発されたシステムで、GPS対応機器はその電波を無断借用してます(笑)
 無断借用と言っても、軍事用システムのため電波に誤差成分が入れてあり、一般用機器では多少のズレが生じるようになっています。最近スクランブル電波が多少減らされた関係上GPSの精度が上がっているようですが、auの携帯で計測すると、やっぱり正確な位置とは言えないくらいずれてるときもあります。これはGPSシステム自体の誤差以外にも、GPS衛星は日本のためにおかれているわけでないのでビルや山岳部などでは電波が受信しにくくなるという理由があります。そのために日本は準天候衛星という日本独自のGPSシステムを構築しようと思っていますが、ロケットの打ち上げに手間取っていてまだ全然準備が出来てません。早くロケットの改良済ませろ>日本
 
 さて、ここからが本題です(笑)
 今までのEZnavigationでは、ただ現在地の画像が表示されるだけだったのですが、今回のEZナビウォークは現在地から目的地まで車のための"カー"ナビならず人のための"人"ナビという点が面白いですね。問題は精度がどのくらいまで良いかということが問題ですが都市部ならば問題ないですかな。
 料金ですが、月極(げっきょくと読みたい)315円と210円に加え、今回の記事で書かれてる24時間で95円というコースで出来るみたいです。普段は2回も3回も使わないのに210円は高すぎると思ってる人のためのコースと考えると95円コースも悪くないのではないでしょうか。
 
 a u 必 死 だ な ( w と言われ、auがDoCoMoのシェアを超えるぐらい頑張って欲しいものです。