「JR」と一致するもの

東京駅開業100周年記念Suicaを購入する為に、12/19(金)に東京駅周辺で宿泊し、12/20(土)の騒動に巻き込まれました。
年末整理の一環として、その時の状況を書き残したいと思います。
長文になりますが、ご容赦願いますm(_ _)m


・12/19(金)19:00~21:00頃
夕方に東京駅へ行き、発売場所の告知があった丸の内南口改札口付近を確認しました。
丸の内南口改札口付近を散策すると、100周年記念Suicaの為の徹夜は禁止である旨のポスターがありましたが、床面ビニールテープやロープ等の準備はされていませんでした。
他社の同様のイベントでは、前日に整列用のビニールテープを引いたりしていたので、どのように並ぶかは推定できました。
その後、丸の内南口建物外に出ると、丸の内南口から丸の内中央口までに既に100名以上が徹夜待機しているのを見かけました。
他のイベントの可能性もあったので、並んでいた方に確認しましたが、「記念Suicaの購入待ちです」とはっきりと回答してました。
不安はありましたが、徹夜は禁止であった為、発売前日は東京駅徒歩数分のホテルに宿泊しました。

・12/20(土)04:00~04:30頃
ホテルを出発したのは発売当日の午前4時半前です。
東京駅への初電(始発電車)が到着するのが5時頃なので、午前4時に起床し、4時半前に東京駅丸の内南口に移動すれば良いと思ったからです。
ホテルを出発し、東京駅まで歩いていると、近くの宿泊施設やネカフェ等に宿泊しているか、東京駅近辺まで車で来たと思われる歩行者をチラホラ見かけました。

・12/20(土)04:30~05:00頃
東京駅に到着してみると、4時半過ぎにも関わらず、丸の内中央改札口付近が既に長蛇の列になっていました。
最後尾の情報が分からない中、丸の内中央改札方面へ向かい、大急ぎで最後尾を探すと駅員がいました。
駅員に人数を確認すると、「厳密に数えてはないが、恐らく3000名はいる」との回答がありました。
前に並んでいる人が3000名だと仮定して全員が3枚購入しても9000枚なので、まだ購入できる位置にいると推定しました。
自分が並んだ後も、毎分何名から何十名の人が増えて行きました。

・12/20(土)05:00~06:30頃
初電到着後はダッシュで並びに来る人も多く、最後尾を示す看板を持っている駅員はあっと言う前に後方へ移動していきました。
初電が到着する頃には5000名を超えたとの情報もあり、列の後方から「おい、説明しろよ」と怒鳴り声が聞こえたこともありました
人数がかなり増えたのか午前5時前後になると何の告知もなく、いきなり列の移動が断続的にありました。
前方の状況やTwitter等の情報を見る限り、前方の一部の行列を地下街に移動させたということが分かりました。
しかし、次の移動があるのかも分からなかった為、トイレの為の一時的な退出もしにくくなり、寒い中我慢する必要が出てきました。

・12/20(土)06:30~07:00頃
その後、列が移動することはなくなりましたが、新たなトラブルが発生しました。
ロープが張られることもなく、1列に何名がいるとも決まってなかった為、60代と思われるおじさんが列の後方の列に割り込みました。
列を示すロープもなく、列を監視する駅員もいないので起こるべくして起こったトラブルですね。
「トイレに行った後、場所が分からなくなってしまった。」とか言い訳してましたが、近辺の人が「出てけ」と大声を出しても居座るので、その近辺の人が東京駅に連絡したところ、逃げていきました。
そのおじさんは列の更に後方へ逃げていったので、後方でも同じトラブルを起こしている可能性があります。

・12/20(土)07:15~9:00頃
日も明るくなり、暇つぶしのためにTwitterや情報を収集していたところ、7時15分から前倒しで販売を開始したと情報が入りました。
しかし、販売開始後1時間を過ぎても列の移動が発生しません。
過去のケースで販売開始後1時間を過ぎても列が動かなかったケースはありませんでした。
Twitter等での情報によると、販売窓口が4つしかなく、販売開始から1時間で対応できたのは800名(1人3枚購入したとして2400枚)程度とのことでした。
8時を過ぎた頃には丸の内南口から丸の内北口への行列が限界となり、近くの歩道を超えて、交差点を折り返し、自分たちのいるところまで行列が増えていました。

・12/20(土)09:00~09:30頃
寒さが限界になり、荷物を置いて、お手洗い、食料の買出しと、記念Suica販売スペースの状況を確認しに行きました。
そしたら未だに地下街からの行列へ販売していましたが、当初4個との情報だった記念Suicaの販売窓口は8個になっていました。
処理能力が倍となれば1600名(4800枚)処理できることになるので、行列が動く速度が早くなるだろうと期待しました。
ちなみに、食料の買出しの際に、並んでいる人にいつ頃から並んでいるか確認しましたが、何故か口を濁されました。

・12/20(土)09:45~10:15頃
買い出しが終わって行列の元の位置に戻った後、東京駅の駅長室に向かって駅員と警察官が入っていくのを見かけました。
温かい飲み物と肉まんを食べ終わり、一息ついた頃、空から僅かながらポツポツと雨が降ってきました。
もともと発売当日の天候は良くないと聞いていたので、恐れていた事態が発生したということになりました。
しかし、タイミング良く丸の内南口を先頭にした行列が地下街方面へ動き始めました。
屋根のある場所まで辿りつけたのと、やっと買えるのかと安堵したのですが、行列がバラバラになり事態が悪化していきました。

その頃、記念Suica販売停止の情報がTwitter等で流れてきました。
その時はガセネタだとは思ったのですが、屋根のある場所まで移動した後は動く気配がありません。

その後、行列の横の空スペースに別の行列の人が割り込んできました。
これが引き金になり、割り込みの行列に対して罵声が掛かるようになりました。
目の前の交番にいる警察官は何も対応せず、周りの人が駅員を呼びつけて事態を収集しようとしましたが、前後左右に動く場所がなく、どうにもなりません。

更に、後方から前方へ圧力が掛かり始めました。
割り込みの行列に対する罵声に関しては敢えて声を大にしませんでしたが、このままだと将棋倒しの可能性がでたので後方に対して将棋倒しの可能性があるから押さないよう大声を出しました。

・12/20(土)10:15~10:30頃
駅員(おそらく助役以上?)より、安全上の理由から販売を完了したと拡声器により案内がありました。
※「販売停止」や「販売中断」ではなく、「販売完了」という言葉を使用していました。
しかし、駅員に苦情を言う人が多く、行列が全く動きません。 
近くの人で「北海道から飛行機の最終便を使用して買いに来たのにどうしてくれるんだ!」と怒っていた方がいらっしゃいましたので、関東圏内だけでなく全国から集まっていることが分かりました。 
ホテルのチェックアウトが11時であった、今後も将棋倒しや暴動の可能性がある、この状況で販売を再開することはないと考え、列を離れることを決断しました。 
行列に対する圧力が弱まった一瞬のタイミングを見計らい「すみません。購入を諦めるので空けて頂けないでしょうか。」と大声を出し、脱出しました。

・12/20(土)11:00~
ホテルをチェックアウトし、混乱中の東京駅を避け、有楽町駅周辺で昼食後、帰宅しました。
帰宅してからは達成感のない精神的疲労により、夕方まで寝てました。


以上が、当日の状況です。
その後の情報収集で分かったことは以下の通りです。

・徹夜禁止とアナウンスされていたにも関わらず、徹夜組は駅構内に集められ、トイレ等も使用できていた。
・ロープや係員による管理がなく、行列が整列された状態ではなかった。
・整理券による管理がなく、割り込まれても気付きにくい環境であった。
・想定以上の人が東京駅に集まり、行列が分断され、最後尾と言われる場所が3箇所も存在した。(一部は車道まで溢れていた)
・販売窓口が発売開始当初は4個と少なく、平均到着率を大幅に下回るサービスしか提供できていなかった。
・購入できた人は午前2時台と午前3時台の間で並び始めた人、および地下街まで達した初電到着組行列の一部が午前3時前の行列と混ざった一部の人達であった。

需要予測も前日からの管理体制も完全に誤った故に起こるべくして起きた事例ですね。
JR東日本は東京駅100周辺記念Suica(1万5000枚)の8年前に、東京駅赤レンガ復元決定記念Suica(6000枚)を販売したことがあったようですが、その際は大きな混乱はなく、それと同じ認識で販売しようとしていたようです。
ただ、東京駅プロジェクションマッピングで人が溢れ、上映を中止したこともあったので、その教訓を活かせなかったということですね。

結局、東京駅開業100周年記念Suicaは希望者全員に発売することになり、2015年1月下旬より2週間予定で希望者を募るようです。
○社共用記念Suicaも各駅に発売枚数を割り当てて販売していますが、ヤフオクであれだけ高値で販売されるのであるのなら、今後も希望者全員に販売する形式にした方が良いと思うのですが、JR東日本の中の方如何でしょうか?

長文になりましたが、東京駅開業100周年記念Suicaの記事でした。

東北地方太平洋沖地震では、東北新幹線を走行中の新幹線は脱線せずに停止しました。
※仙台駅付近で試運転車両が脱線しましたが、地震により橋脚がずれた為です。
東北新幹線で新幹線が死傷者も出さず、脱線せずに停止した理由がNHKニュースの記事にありました。

・新幹線 揺れ9秒前にブレーキ(NHKニュース/4月5日 19時20分)

今回の地震で、東北新幹線は地震の揺れをいち早く検知するシステムが作動して、最初の揺れの9秒前、最も大きい揺れが起きる1分10秒前に非常ブレーキをかけて減速を始めていたことが分かりました。JR東日本は、この効果もあって新幹線が脱線を免れたとみて、データの詳しい解析を進めています。
地震発生当時、東北新幹線は27本の列車が乗客を乗せて走っていましたが、いずれも脱線せず停止しました。JR東日本は、東北新幹線の沿線のほかに、太平洋沿岸にも岩手県の宮古や宮城県の牡鹿半島などに9つの地震計を設置し、揺れをいち早く検知して列車を減速させる「早期地震検知システム」を備えています。今回は、東北新幹線の線路からおよそ50キロ離れた牡鹿半島の地震計が、午後2時47分3秒に運転中止の基準となる「120ガル」という地震の加速度を捉えました。このため、システムが自動的に架線を停電させ、走行中の新幹線は一斉に非常ブレーキをかけて減速を始めました。このうち、線路沿いの地震計が最も大きな揺れを観測した仙台駅と、1つ北の古川駅の間には「はやて27号」と「やまびこ61号」が走っていましたが、JR東日本がデータを解析したところ、これらの列車が非常ブレーキをかけた9秒後から12秒後に最初の揺れが始まりました。そして1分10秒後に最も強い揺れが起きていました。このとき新幹線が何キロまで減速できていたかは分かっていませんが、JR東日本は強い揺れの前に減速を始めていたこともあって、新幹線が脱線を免れたとみて、さらに詳しくデータの解析を進めています。


走行速度にもよりますが、新幹線が停止するまで90秒〜120秒必要だと言われています。
最も大きな揺れが来る70秒前から減速できたことが脱線防止に効果的だったみたいですね。

新潟県中越地震では、上越新幹線とき325号新潟行が脱線しましたが、それは直下型であり、ユレダス検知前に大きな揺れが襲ってしまった為です。
260km/hで脱線したものの、雪害防止用のスラブ軌道、鋼鉄製の重い車両(200系)、マウント構造の新幹線、対向に走行中の新幹線がいなかったという幸運から死者を出さずに済みました。

さて、東海道新幹線で出発直後に偶然撮影されたものですが、早期地震検知システム(ユレダス)が作動した場合の動画がありました。

N700系のぞみ号の緊急停車シーン

鉄道車両は発車するときに電気の力でブレーキを緩解させます。
ユレダスが大地震を検知した場合、変電所は架線への送電を遮断します。
これにより、ブレーキが自動的に掛かり、新幹線は非常停止するようになっています。
まさしくフェイルセーフの概念ですね。
※厳密にはコンプレッサからの圧縮空気を送ってブレーキを緩解しているとか、停電時に回生ブレーキが使えないと停止距離が伸びる気がするとか色々ツッコミ処がありますが、その辺はご愛敬で。

JR東日本の新幹線は2度も大きな地震に遭遇しました。
2度の大きな地震で得られた経験とデータを活かし、新幹線の安全性を更に向上させて欲しいです。

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)直後の話題ですが、ふと思い出したので書き込んでおきます。

ご存じの通り、3/11(金)の地震の次の月曜日は、通勤がかなり混乱していました。
そんな中、乗客過多による安全確認により東急線が全線で運転見合わせを実施し、とある駅で身動きが完全にできなくなってしまいました。

9時までに出勤できないことが確定となってしまったので、携帯で会社に連絡しようとしましたが、規制が掛かって通話できません。発信規制のアナウンスか流れるか、発信直後に呼損(ツーツーツーって奴)しますからね
そもそも、神奈川県内のJR線が運転見合わせをしている状況で、東急線が運転を見合わせた為、通常では考えられないくらい通話が増えてましたからね...

しかし、iPod touchにアプリをインストールしていることを思い出したんですよ。普段からPocket Wifi(モバイルルータ)を持っている為、iPod touchとPocket WiFiがあれば、インターネット通信可能です。
「もしかして?」と思い、その場でクレジットカードを取り出し、Skypeクレジット(Skypeから通話可能にする機能)を1500円分購入しました。

iPod touchとPocket WiFiを使って通話してみましたが、普通に電話が掛かりました!
iPod touchだとマイク付きイヤホンを使って話すことになりますが、Pocket WiFiでの使用でも音質や遅延が全く気になりません。

携帯電話の通話が難しい状況になっても、無線LANやPocket WiFi等の通信機能が使えるならば、iPhone、iPod touch、AndroidのSkypeアプリはかなり有効であることが分かりました。スマートフォンをお持ちの方はSkypeアプリをインストールし、Skypeアカウントを事前に取得しておくと良いかも知れません。
ただし、Skypeクレジットの購入はPayPalアカウントかクレジットカードが必要です。また、Skypeクレジットの有効期限も180日(約半年)となっていますので、購入するタイミングにはご注意ください。

ちなみに、Skypeアプリから自分の携帯電話へ発信してみましたが、発信者番号通知は"通知不可能\"と表示されました。

誰の為、何の為の書類送検なのか

インターネットが普及したおかげでしょうか。航空・鉄道事故調査委員会のサイトにアクセスすることで、過去の航空・鉄道の事故やインシデントに関する調査報告書を見ることができます。

東日本旅客鉄道株式会社羽越線砂越駅〜北余目駅間列車脱線事故の鉄道事故調査報告書は以下のリンクから閲覧できます:
http://jtsb.assistmicro.co.jp/jtsb/railway/report/RA08-4.pdf

鉄道事故調査報告書とその付図合わせて178ページにも及ぶ報告書を読みましたが、この事故が竜巻かダウンバーストと推定される突風により不幸にも発生してしまった事故であったと分かりました。
誰かしら責任を取れという意見も散見しておられましたが、報告書を読む限り、運転手の運転技術、司令員の対応で防げる範囲を超えている。

JR東日本新潟支社の指令室長、総括指令長、指令長を書類送検したとしても、山形地検が不起訴処分と判断せざるを得ないのは妥当な判断だと感じました。

この事故の後、JR東日本では強風時の規制が強化されました。
その結果、関東を台風が通過した2009/10/08は関東圏通勤ラッシュ時間帯に全てのJRが運転を見合わせとなる事態になりました。

その当時関東にお住まいの方で「羽越本線の事故による規制強化が原因だから仕方ない」と思えた方はどれくらいいたでしょうか。
大半の方は「私鉄が動いているのにJRは何をやってるんだ」だと思います。

ちなみに、航空・鉄道事故調査委員会の事故調査報告書の冒頭には以下のような記述が書かれています:

本報告書の調査は、本件鉄道事故に関し、航空・鉄道事故調査委員会設置法に基づき、航空・鉄道事故調査委員会により、鉄道事故の原因を究明し、事故の防止に寄与することを目的として行われたものであり、事故の責任を問うために行われたものではない。


不幸にも発生してしまった羽越本線脱線事故に限らず、航空・鉄道事故調査委員会で事故やインシデントとして扱われた事例が活用され、今後の事故の減少に繋がることを祈るばかりです。

時事ネタにすると古い話になってしまいますが、昨年から猛威を振るっているガンブラー型ウイルス(GENOウイルス, Gumblar, Gumblar.X, 8080等)について記事にしてみました。

記事にすると言っても、詳しく書かれているサイトがわんさかあるので、その紹介程度にしておきます:
日立SAS 情報セキュリティブログ - Gumblar(ガンブラー)型ウイルスの予防(エンドユーザー向け)
GENOウイルスまとめ
So-net セキュリティ通信 - 新手の正規サイト改ざん(2):一般ユーザーの方、サイト管理者の方へ
ITmedia - Gumblar対策を再チェック 基本的な作業で感染防止を

上記で書かれている話を纏めると以下の様になります:

  1. Microsoft UpdateでMicrosoft製品(Windows/Office)のセキュリティパッチを当てる
  2. Adobe Reader(PDF閲覧ソフト)を最新版にする
  3. Adobe ReaderのAcrobat JavaScriptを無効に設定する
  4. JRE(Java Runtime Environment)を最新版にする
  5. Flash Playerを最新版にする
  6. QuickTimeを最新版にする

上記1〜6の作業を怠らずに実施し、常にソフトウェアを最新の状態にすることで、パソコンにセキュリティホールを作らないことが重要ってことですね。

しかしながら...
このウイルスの厄介なところは、ありとあらゆるパソコンの脆弱性を突いて攻撃を仕掛け、感染を試みるということです。
Code RedやNimdaの反省から、Microsoft Update(Windows Update)こそ自動的に更新されるように設定されたPCが多いですが、その他のソフトウェア(Adobe Reader, JRE, Flash Player, QuickTime)まで常に最新版を心掛けている方は多くないと思います。

インターネットも常時接続が当たり前になり、インターネットの利用者が世界中にいる現在の状況は、ウイルス開発者にとって、パソコンの乗っ取りが簡単になりました。
ウイルス感染の被害者だと思ったら、感染拡大の協力者になってたり、さらには悪意のあるユーザが他のサイトを攻撃する際の拠点として自分のPCが使われていたりと、思わぬことに巻き込まれる可能性があります。

皆様もパソコンのセキュリティのことを疎かにしないよう、くれぐれもご注意ください( ̄∇ ̄)ノ♪